日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

高槻ええとこクイズラリー 第6弾~今城エリア編~(^^♪問7「今城塚古墳①」

2014年10月25日 18時37分24秒 | 三島地区の文化財

大地の輝き、素晴らしく美しい秋の日の出、一日秋晴れの好天に恵まれ、夏日近くにまでなった大阪。

今日は、西国街道リレーウォーク第6回「弁慶の泉を経て有岡城跡を目指す」で阪急石橋駅から伊丹駅まで約6kmのコースを歩いてきました。

何度も歩いているコースなのに、毎回新しい発見があるのが、楽しいですね。
今回も別の道筋を教えてもらったり、西国街道から離れるけど、色々な所にも案内してもらいました。
チョッと暑かったのが大変でしたが、まあまあ、快適なウォーキングだったのでしょう。

今日の1枚の写真は、秋の高槻の恒例の行事、高槻ええとこクイズラリーの行われている高槻今城エリアの中心 郡家新町にある今城塚古墳①の「四角い突出部」です。

高槻ええとこクイズラリー 第6弾~今城エリア編~第7問 「今城塚古墳①」の問題は、

 今城塚古墳のくびれ部に設けられた四角い突出部。
 ここでは儀式が行われていたと考えられています。
 では、なぜこの場所で儀式が行われていたと言えるのでしょう?

 ア.継体大王の装飾品が発見されたため
 イ.昔のお金がたくさん出てきたため
 ウ.壺や杯などがみつかったため
 エ.「儀式」と書かれていたため

*ヒント:現地説明板「儀式の場(北造出)」
 墳丘のくびれ部に設けられた四角い突出部を、造出とよびます。
 北造出の盛土は、地滑りで内濠側へ崩落していました。
 そのため内濠から、北造出に置かれていた坪谷器台など一群の須恵器がみつかっています。
 造出で供物を捧げるなどの儀式がおこなわれていたことの証です。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日10月26日(庚午 かのえうま 大安)はこんな日です。
●「原子力の日」
 1963(昭和38)年のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉で、日本初の原子力発電が行われました。
 これを記念して、科学技術庁(現在の文部科学省)が1964(昭和39)年に制定。
 原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っています。
 また、1956(昭和3)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。

●「サーカスの日」
 1871(明治4)年、東京九段の招魂社(靖国神社)で、フランスの「スリエサーカス」が日本で初めて洋風のサーカスを興行したのがこの日です。
 当時の雑誌によればピエロなども登場したようですが、人気はあまりなかったそうです。
 本格的なサーカスが来日したのは1886(明治19)年のチャリネ曲馬団でした。

●「きしめんの日」
 愛知県の名物「きしめん」の普及を目指して、愛知県製麺工業協同組合が平成20年から、10月26日を「きしめんの日」に制定しました。
 きしめんの日は、きしめんの特徴である「つるつる感」を「2」(つ)と「6」(る)に置き換えた26日と、食欲の秋を連想させる10月の組み合わせに由来します。
 また、きしめんはゆでた麺に熱いつゆをかけ、油揚げや鶏肉などの具にかつお節やネギを添え食べることが多く、冬に近づく季節にさらに美味しくなり需要が高まることからもこの日が選ばれたそうです。

●「柿の日」
 全国果樹研究連合会カキ部会が柿の販売促進のために制定しました。
 10月26日としたのは、俳人・正岡子規が1895年(明治28年)、奈良旅行であの有名な「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされることからです。
 また、地域によって違うが柿の旬の中心的な時期にあたることもその理由のひとつだそうです。

●青森のお米「つがるロマン」の日
 実りの秋の10月とつがるの2とロマンの6を組み合わせて記念日としたのは、JA全農あおもりです。
 青森で作付けされている美味しいお米の「つがるロマン」を全国にPRする日です。

●毎月26日は、「風呂の日」です。

●「天理教秋季大祭」
 天保9年(1838年)10月26日、大和の国の中山家に元の神・実の神と名のる神からこの家の妻中山みきを神の社にもらいたいという啓示があり、中山家では従う旨を答えました。
 天理教ではこの日を立教の元日としています。
 祭典をつとめる人類の故郷「ぢば」には、この日をめざして、教祖を慕う多くの人々が、世界中から帰り集います。
 天理教は、親神天理王命の望まれる「陽気ぐらし」を目指しています。
 天理教教会本部 奈良県天理市三島町271 TEL0743-63-1511
 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は2907
話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。



最新の画像もっと見る