日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

「祇園祭」のハイライト山鉾巡行(^^♪徒歩の傘鉾「綾傘鉾」

2013年07月17日 18時02分25秒 | 歳時記

暑い暑い真夏日の大阪。

午前は、開催中の企画展「ボランティアおすすめ歴史探訪 -高槻城下町・芥川宿・服部村-」の監視当番でしろあとに…。
暑いし平日なので、来館者は少ないと思っていたのですが、午前中に70名近くの方がお見えになりました。
大盛況で、感激です。

午後は、しろあと歴史館で、観光情報グループの例会。
高槻観光協会から来ていただき、高槻の観光についてのお話しを聞き、いろいろ前向きなお話し合いをしました。

今日は祇園祭の山鉾巡行と言うことで、巡行の様子が紹介できればいいのですが、今日の1枚の写真は、準備中の「綾傘鉾(あやがさほこ)」です。

「綾傘鉾(あやがさほこ)」は、徒歩の傘鉾として応仁の乱以前のふるい鉾ですが、元治元年に焼けて以来、明治10年代に一時復活したもののふたたび中断、ようやく昭和54、巡行を再開しました。
形の上でも変転を繰り返し、江戸期、どうした理由からか、徒歩から引き鉾に変化、御所車風の屋根に風流傘が乗る古図が残っています。
明治の復活では再び徒歩に。鬼形の踊り手を中心に、棒振り、鉦、太鼓のはやしかたが行列します。

今年の巡行順は、7番です。

祇園祭のハイライトは今日に行われた32基の山鉾巡行。
これらの山鉾のうち29基は重要無形民俗文化財に指定されています。
巡行は午前9時、四条烏丸から長刀鉾(なぎなたぼこ)を先頭に河原町通を経て御池通へ向います。
途中、「注連縄(しめなわ)切り」「くじ改め」や豪快な辻廻しなどで見せ場を作り、豪華絢爛な一大ページェントが繰り広げられました。

また、祇園囃子といわれているのが鉾の上で囃される、いわゆる「コンチキチン」のことで、鉦・太鼓・笛の三つの楽器がつかわれています。
囃子の曲目は、各鉾それぞれ 30曲近くあり、鉾により一部共通のものがありますが、その多くは、各鉾独特の囃子になっているそうです。

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日7月18日(乙酉 きのととり 仏滅)はこんな日です。
●「光化学スモッグの日」
 1970(昭和45)年のこの日、日本で初めて光化学スモッグが発生しました。
 東京都杉並区の立正高校で体育の授業中に、女子生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて次々と倒れ、40数人が病院へ運ばれました。
 東京都公害研究所は、 この原因が車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる「光化学スモッグ」であると断定しました。以後、光化学スモッグ予報を出すこととなりました。
 光化学スモッグは気温が高く、風のない日に自動車の排気ガスなどの大気汚染によって引き起こされます。

●「大河内伝次郎忌」
 映画俳優の大河内伝次郎が1962年(昭和37年)の7月18日、死去したことによります。
 当たり役となった「丹下左膳」をはじめとして、「大菩薩峠」「紫頭巾」などの時代劇に数多く出演、時代劇スターの代名詞とまでなった彼の死後、映画も時代劇も衰退していきました。

●毎月18日は「観音の縁日」「頭髪の日」「米食の日」です。

●「水口の麦酒祭(むぎざけまつり)」
 総社神社で毎年7月18日に行なわれる新麦と麹で醸造した麦酒を神殿に供える麦酒祭は、伝統的観光行事として脚光を浴びている礼祭です。
 祭前日から徹夜で樽一杯の麦酒を醸造し、神前に供えて豊作と夏負け予防の祈願をします。
 嘉吉元年(1441年)の本殿修復の際に新麦を使って麦酒を造り、麦の豊作と暑気の悪病除けを祈願したことが始まりで、ビールの元祖としても有名です。近在はもとより遠隔地からも参拝者が訪れます。
 総社神社 滋賀県甲賀市水口町牛飼 水口町観光協会 TEL:0748-65-0708

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は2442
話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (野いばら)
2013-07-17 22:01:03
こんばんは!!
13日から大雨の中でキャンプをしてきました~
ヘトヘトです!!

祇園さんは好天に恵まれたようですね!
長い間祇園祭に行ってないので、
行きたくなりました。。。
返信する
Unknown (銭無とっつあん)
2013-07-18 18:16:10
野いばらさん

どちらでキャンプされたのですか。
大変だったのですね。

祇園祭の山鉾巡行は、人出が多いので、出かける気にはならないのですが、毎年、早めに山や鉾を巡っています。
私なりにこれも楽しいと思っています。

新しいブログ、よくわからず見ているだけです。
返信する