日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

今日から2月如月(^^♪平安京御所の紫宸殿の前は左近の桜ではなく梅だった

2016年02月01日 17時25分02秒 | 歳時記
冬空の寒~い寒い朝、くもり、最高気温9℃(-3)、洗濯指数は60、乾きは遅いけどじっくり干そう 、との予報、午前は曇り空で気温は上がらず、午後には太陽もチラチラ顔を出すのですが、チョッと遅かったのと冷たい風もあり、寒い一日となった大阪。

楽しみにしていたなにわ七幸めぐり、先日四天王寺で間違えられたうえ、ケチつけられて、結局再挑戦の住吉大社、今宮神社、大阪天満宮、大融寺に行ってきました。

自分で調べた朱印では、間違っているのは四天王寺だけ、素直に自分の間違いを認めてくれればそれで済むのですが…。
折角の七幸めぐりも、主催者側がこんな状態では、意味がなくなりますね。

今日から2月如月、現在では、新暦2月の別名として「如月(きさらぎ)」と呼びますが、元来は旧暦2月を、如月(きさらぎ)と呼びます。

如月という名前の由来には諸説あり、2月は、まだまだ寒さが残っているので、「衣」を「更」に重ね「着」するところから、着更着(きさらぎ)とする説が有力とされます。
他に「生更ぎ」の意で草木が更生することをいうとか、陽気が増す時節であるところから「気更来」というなど様々な説があります。
または草木の芽の張り出す月なので、「草木張月」→「くさきはりづき」→「きはりづき」→「きさらづき」→「きさらぎ」という説…もあるとか

今日の1枚の写真は、春らしく梅の花とスタッフの会メンバーのモノづくりの名人の作品「猫を抱く女」を合わせてみました。

梅(ウメ)は、バラ科サクラ属の落葉高木で、花芽はモモと違い、一節につき1個となるため、モモやサクラに比べ、開花時の華やかな印象は薄いです。

江戸時代以降、花見といえばもっぱら桜の花を見ることとされています。
しかし奈良時代以前に「花」といえば、むしろ梅を指すことの方が多かったそうです。
平安京御所の紫宸殿(ししんでん)の前の左近の桜と右近のタチバナも創建当初は、桜ではなく梅(承和年中に枯れたため仁明天皇が桜を植えたのが始まり)とか。

そのように、梅より桜がより一般に愛好されはじめるのは、平安時代からのことです。
日本で、花といえば「梅」と言われた花の代表だったそうですが、いつのまにか桜に主役を奪われてしまいました。
少し可哀相な花ですが、ひっそりと咲いている梅の美しさは、この時期にとても貴重な存在ですネ。

平安時代の碩学菅原道真が梅をこよなく愛したことから、道真およびその神格化である学問の神天神のシンボルとして使用されることが多いです。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日2月2日(甲寅 きのえとら 大安)はこんな日です。
●「夫婦の日」
 「ふう(2)ふ(2)」(「夫婦」)の語呂合せから。
 「子どもの日」や「敬老の日」があるのに「夫婦の日」がないのは残念と株式会社OS司会センター代表の末広幸子さんが1987(昭和62)年に提唱し、朝日新聞等で紹介されて反響を呼びました。
 その後、姫路市の特定非営利活動法人コムサロン21が1997(平成9)年から2月2日を「夫婦の日」として国民の祝日になるように発信・活動しています。
 またこの日は「CouplesDay」として国際的にも定着させて、仲の良い夫婦が増えることを願っているとか…。2はペアを意味するので国際的にも大丈夫では…。

●「おじいさんの日」
 2と2で「じいじ」の語呂合わせから、高齢化が進むなか「敬老の日」以外にも「おじいさん」に感謝しようと設けられました。

●「交番設置記念日」
 1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められました。
 町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界ではじめてのものでした。
 当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていましたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になりました。
 1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されましたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになりました。

●「国際航空業務再開の日」
 1954(昭和29)年のこの日、戦後禁止されていた日本の航空機が再び世界の空を飛び始めました。
 1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、定期便としてダグラスDC6Bを使って再開、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけでした。

●「頭痛の日」
 慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」が、「ず(2)つう(2)」(頭痛)の語呂合せから、2001(平成13)年に制定しました。
 慢性頭痛に悩む「頭痛持ち」の存在をアピールし、社会に理解の輪を広げる日です。
 これとは別に、頭痛薬「タイレノール」を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソンも2001(平成13)年に制定しました。
 頭痛を解消して快適な生活をおくるための消費者向けのイベントを行うことを予定しているとか…。

●「バスガールの日」
 1920(大正9)年、東京の乗合自動車に日本初のバスガールが登場したのがこの日です。
 東京市街自動車会社が車掌として採用しましたが、まだ女学生でさえ和服の時代に、バスガールの制服は黒のツーピースに白の襟や「発車オーライ」などの外来語を使う姿がハイカラなものでした。
 初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になりました。

●「麩の日」
 全国の特徴のある麩の食べ方などをPRしようと、協同組合全国製麩工業会が制定した日です。
 日付は数字の読み方のひとつである「ひ、ふ、み」の「ふ(2)」と「麩(ふ)」の語呂合わせからです。
 グルテンを主原料とした加工食品の麩(ふ)は、煮物や汁物、炒め物などの材料として広く愛用されています。
 また、毎月2日を「麩の日」として活動している地域や業者もいるそうです。

●「おんぶの日」
 従来のものよりも楽に子どもをおんぶできるひもを製作した横浜市在住の母親が制定しました。
 2月の2は、おんぶしている親をあらわし、2日の2は、おんぶされている子の姿に見たてているとともに、親も子もニコニコと笑顔でとの願いも込められています。

●「壬生寺節文会」 2月2日~4日
 2日・3日に重要無形民俗文化財に指定されている壬生狂言「節分」が演じられます。
 壬生寺 京都市中京区 電話:075-841-3381(壬生寺)

●「花の窟神社(はなのいわやじんじゃ)春季例大祭」
 花の窟神社では、2月2日と10月2日年2回、例大祭が行われます。
 御縄掛け神事は、神々に舞を奉納し、日本一長いともいわれている約170メートルの大綱を岩窟上45メートル程の高さの御神体から境内南隅の松の御神木にわたします。この「御綱掛け神事」は、太古の昔から行われており「三重県無形文化指定」されています。
 花窟神社(花の窟神社)は日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれており、古来からの聖地として今に続く信仰はあつく、全国から多くの参拝者が訪れます。
 花の窟は、神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です。
 花の窟神社 三重県熊野市有馬町上地130                   

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は3365
話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒゴタイのお昌)
2016-02-01 19:40:47
(とっつあん)サマ~
 こんばんは♪今日から2月早い日々ですね~
夫婦の日・頭痛の日・バスガールの日・毎日何かしら
記念日がありそうですね・・今の私には肩腕痛みの日・

頑張って一日リハビリする日なーんて自分で決めたり♪ 1・2・1・2とやってますが・・痛みに負けそうです。

検査の日がやってきますネ・沢山あのお水の事。
お食事制限等又思い出しました。まだまだお寒いので
お気を付けて~お出かけ下さいませ。
返信する
Unknown (銭無のとっつあん)
2016-02-01 22:32:39
ヒゴタイのお昌さん

こんばんは!

肩腕の痛み、大変ですね、何か気を紛らわす楽しみを見つけなければ…。
パン作りは大丈夫みたいですが。

今の検査には、1リットルの水でいけるので助かります。
3日は総持寺の護摩供養を観てから検査食に、5日は小グループで伊丹郷町の散策案内
10日は新聞販売店の散策の下見
風邪引いてる暇ないですね。
返信する