
暖かい気持ちの良い朝、晴れ のち 雨、最高気温24℃、洗濯指数は50、ワイシャツなど化学繊維は乾く、傘指数は60、傘を持っていた方が安心です、との予報、午前は青い空も見えたいたのですが、飛行機雲が残り、湿気の多さを感じていたら午後は曇り空に…、比較的暖かい一日となった大阪。
朝一、整骨院で右ひじの施療。
午前のウォーキングは、グッと短縮で西国街道太田の農家で朝取りのタケノコを買って、安威川から西河原公園経由で…8000歩ほど。
午後は、今シーズン初の、とっつあん堂の美味しい抹茶わらび餅をつくりました。
少し初夏の気分に…。
今日の1枚の写真は、気分は初夏でも、そろそろ安威川堤でも咲き始めた「八重桜」です。
八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称で、特定の品種の名ではありません。
八重桜には花弁の数は30枚ほどで濃紅大輪の花を咲かせる“関山(かんざん)”、咲き始めの頃は淡紅色の花びらが次第に白い色と変わる“松月(しょうげつ)”、まるで紅色に染まった手鞠のようにまん丸になる“紅手毬”、雌しべが、まるで普賢菩薩が象に乗っているように見える”普賢象(フゲンゾウ)”など多くの品種があります。
なかでも「普賢象(フゲンゾウ)」は室町時代から存在していた事が知られているそうです。
八重桜は、ソメイヨシノに比べ開花期が1~2週間ほど遅く、花はやや大きめで丸くふんわりとした形になり、一輪から非常に豪華です。
八重桜は塩漬けにされ、桜茶や饅頭に和菓子につかわれることもあり、この花を見ると「桜餅」が食べたくなるのは、とっつあんだけでしょうか…。やっぱり花より団子ですね。
因みに「さくら さくら 弥生(やよい)の空は 見渡すかぎり 霞(かすみ)か雲か 匂(にお)いぞ出(い)ずる いざや いざや 見にゆかん」
上記の歌詞は『筝曲集』(明治21年10月)のものですが、昭和16年に文部省の『うたのほん(下)』には、次のような歌詞に改められて、転載されたとか…。
「さくら さくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり」
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
明日4月24日(丙子 ひのえね 友引)はこんな日です。
●「日本ダービー記念日」
1932(昭和11)年、目黒競馬場で第1回の日本ダービー(東京優駿競争)が開催されました。
イギリスのダービーステークスにならって企画された物で、当時の出走馬は19頭、優勝したのは1番人気のワカタカでした。
ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレッド4歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事でした。
日本を始め世界各国でそれにならった「ダービー」という名前を付けたレースが開催されるようになりました。
●「植物学の日」
1862(文久2)年のこの日、植物の採集家・分類学者として知られる牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。
私財を投じ、学閥に抗しながら、94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、世界の学会から限りない尊敬を受け「植物学の父」と呼ばれました。
彼は、ほとんど独学で植物の研究を続け、東京大学の講師になり、日本学士院会員にも選ばれています。死後1957年(昭和32年)には文化勲章を贈られました。
●「しぶしの日」
2006年1月1日に鹿児島県内の松山町、志布志町、有明町の合併により誕生した志布志市が「志あふれるまちづくり」を推進することを掲げ、4と24で「しぶし」と読む語呂合わせからこの日を記念日として制定しました。
この「しぶし」という地名は天智天皇が人々の志が篤いことを喜ばれて命名されたと言われています。
●「元伊勢 籠(この)神社葵祭」
北近畿、京都府北部丹後では最古の祭礼と言われ、2,500年余という長い歴史があります。
欽明朝以前は藤祭と呼ばれ、人皇4代懿徳天皇4年に始まったと伝えられています。
この「葵祭」は、籠神社ともゆかりの深い、京都・賀茂社の「葵祭」と同様の名で、京都の賀茂社では祭員が「葵の葉」を付けるのに対し、籠神社では冠に豊受大神様ゆかりの「藤の花」を挿すのが古例となっています。
御神幸の道中や祭典の前後に繰り広げられる平安時代以来の典雅勇壮な太刀振りや神楽などの奉納神事(京都府無形文化財)が、神の御生れを祝福すると共に神賑わいを盛り上げます。
元伊勢籠神社 宮津市字大垣430 TEL0772-27-0006 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は3446話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。
良いお天気になりましたねぇ~
八重桜はふっくら可愛くて、大好きです。
時期も長い間咲いているのでまだ綺麗な姿なんですね。
極楽世付近には八重桜が沢山あって、毎年見に行ってます。
この陽気に誘われて、どこにお出かけしようか?
迷うところですね
午前は良いお天気だったのですが、午後には黄砂に覆われてしまいましたね。
八重桜は、結構遅くまで楽しめますね。
島本町のふれあいセンターも種類が多いので楽しめますよ。
芥川や摂津市の大正川のこいのぼりもいいですね。