goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

春に花開く…(^^♪花言葉は「あなたに会える喜び」その黄色い花は「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」

2017年03月09日 14時37分32秒 | 歳時記
まだまだ寒~い寒い朝、晴れ 時々 曇り、西の風後やや強く、強風注意報発令中、最高気温10℃(+1)、洗濯指数は70残念!厚手のものは乾きにくい、との予報。
時々陽射しはあるものの薄日が射す程度の晴れ、西寄りの冷たい風が強く、なかなか気温の上がらない茨木。

今日は高槻の医大で、眼科の検診と明日の化学療法内科の検診のためのCT撮影と血液検査に…。

眼科の先生が急いで検査、撮影、治療や健診をしてくれて、CTの10時の約束も10分ほど遅れただけ、でも会計や薬局寄って…、8時に家出て、帰宅は12時半。

今日の1枚の写真は、富田御坊教行寺の境内に咲き始めた「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」です。

「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」は、和名は花や葉の様子が立金花(リュウキンカ)に似ていることからつけられましたが、リュウキンカ属ではなく、キンポウゲ属の植物です。大元のふるさとはイギリスですがヨーロッパからシベリアにかけて広く分布している野草です。

葉は暗緑色のハート形、春になると花茎を伸ばして表面に光沢のある3~4cmの黄色い花を次々と咲かせ、長いものでは1ヶ月ほど花を楽しむことができます。

花言葉は「あなたに会える喜び」「あなたに会える幸せ」です。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日3月10日(丙申 ひのえさる 友引) 
●「農山漁村婦人の日」
 農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。
 むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
 農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上を目指す為に制定されました。

●「東京都平和の日」「東京大空襲記念日」
 1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾爆撃がありました。
 死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出しました。
 東京都が1990(平成2)年に、「東京都平和の日条例」で制定。
 都民ひとりひとりが平和について考える日です。

●「砂糖の日」
 「さ(3)とう(10)」の語呂合わせで、砂糖の優れた栄養価などを見直す日です。
 脳が必要とするエネルギー源はブドウ糖ですが、砂糖はこのブドウ糖の最も優れた供給源です。
 ちなみにブドウ糖には、精神をリラックスさせる効果もあります。
 3月10日の語呂合わせから「砂糖の日」「佐渡の日」「水戸の日」「ミントの日」「サボテンの日」です。

●「佐渡の日」
 佐渡観光協会が1998(平成10)年に「さ(3)ど(10)」の語呂合せから制定しました。

●「水戸の日」
 「み(3)と(10)」の語呂合せから、茨城県水戸市が制定しました。
 水戸市内ではこの記念日の前後に納豆早食い世界大会などのいろいろなイベントが開催されます。

●「ミントの日」
 カネボウフーズ株式会社が2000(平成12)年に制定しました。
 ミントのPRを目的とした日で、「ミ(3)ント(10)」の語呂合せと、3月がフレッシュなイメージであることから。
 クール、さわやか、といったイメージの「ミントな人」を芸能人、著名人、スポーツ界などから選び、表彰するイベント行う予定だそうです。

●「サボテンの日」
 サボテン類の生産額日本一を誇る岐阜県本巣郡巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定しました。
 日付けの由来は「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せと、サボテンは3月に花を咲かすためという意味もあるそうです。

●「山陽新幹線岡山-博多開業記念日」
 1975年のこの日、山陽新幹線の岡山-博多間が開業しました。

●「金子みすゞ忌」
 童謡詩人、金子みすゞの1930(昭和5)年の忌日。
 西条八十から「若き童謡詩人中の巨星」と称えられたが、結婚後夫から詩作を禁じられ、さらに夫から病をうつされた末、自ら命を絶ちました。
 金子みすゞの菩提寺、山口県長門市仙崎遍照寺で法要が営まれます。

●「法輪寺の芸能上達祈願祭」
 空海の弟子道昌が虚空蔵菩薩を安置し、古くから智恵と技芸を授ける守護仏として多くの人々の信仰を集め、嵐山の「虚空蔵さん」で親しまれる虚空蔵法輪寺で、芸の上達を願って祈願法要が行われます。また、茂山忠三郎社中による奉納狂言もあります。
 法輪寺 京都市西京区嵐山虚空蔵山町 TEL075-861-0069

●「おとうまつり(御乙祭)」
 200年以上の歴史をもった神事で、日高路に春を告げる祭りです。
 スサノオノミコトのオロチ退治にまつわる由緒ある祭りで、「おとう」と呼ばれる選ばれた子供たちが神前で約2メートルもある幣をふって神様を拝みます。境内ではこの1年間の厄除けと豊作を祈って餅まきが行われます。
 この御乙祭(おとうまつり)は、和歌山県無形民俗文化財に指定されています。
 須佐神社  和歌山県御坊市 TEL 0738(22)7817 (御坊市商工振興課) 電話:0738-23-5531


にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は3764
です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hazuki)
2017-03-09 16:33:44
こんにちは~

今日は、午前中雪が降ったり止んだり。。。
午後からは晴れてきましたが、まだまだ
外は寒くて冬支度です

車で買い物に出ると、道路の桜の木々に
蕾があるのがわかるようになりました
天気予報は、まだ雪マークが並んでいるのに
春が分かるんですね
返信する
Unknown (銭無のとっつあん)
2017-03-09 18:12:18
hazukiさん

こんばんは!

雪は降っても積もらなければいいですね。
北海道では、暑さ寒さも彼岸までとはいかないでしょうが、春は近づいているのですね。

パッチワーク手奥が深く、難しそう…。
無理のないように少しだけ頑張ってください。
返信する