ニリンソウ
Nikon D200 TAMRON SP90soft□□
山形県遊佐町大蕨岡□□
山里の道に、ニリンソウが咲こうとしています。
一本の茎に二輪の花をつけることから二輪草(ニリンソウ)と名付けられたこの花は、以前エントリーしたスプリングエフェメラル(春の妖精)の仲間です。
早春の林床にいち早く芽吹き、樹々が葉を茂らす頃には姿を消してしまう、春の夢のような花。
ニリンソウの束の間の夢を、春のやさしい風が揺らしていきました。
![]() |
詩集 ニリンソウ 荻田 厚子 日本文学館 このアイテムの詳細を見る |
紅梅、咲く
Nikon D200 TAMRON SP90soft□□
庭の紅梅が咲きました。
庄内で梅の花と言えば、鶴岡「湯田川温泉の梅林公園」なのですが、この時期は土日が何かと忙しくて、行けません・・・。休日カメラマンの辛いところです。
湯田川を赤白に染め、良い薫りを風に与える紅梅白梅を想像しつつ、我が家の梅にシャッターを切りました。
・・・・・・、な~んて言ったら、我が家の梅に失礼ですね。(^^;)
昨年はもう少し紅色だったような気がしますが、今年はちょっと桃色っぽい我が家の紅梅です。
きれいですよね。(自画自賛?)
![]() |
花景色~四季を彩る 日本の名風景~ ジェネオン エンタテインメント このアイテムの詳細を見る |
沈丁花
Nikon D200 TAMRON SP90soft□□
実を結ばないことだらけの汗が
やっと、やっとで
沈丁花となって、咲いた
生まれて良かった・・・(涙)
『 一思案 』
詩:一青窈 曲:井上陽水
※当ブログで紹介した本やDVDを集めてみました。
![]() |
BESTYO 一青窈,武部聡志,小林武史,富田素弘,星勝,山内薫,弦一徹 コロムビアミュージックエンタテインメント このアイテムの詳細を見る |
Nikon D200 TAMRON SP90soft□□
ミスミソウ(三角草)が咲きました。
ミスミソウは、前回エントリーした「セリバオウレン」や「カタクリ」「セツブンソウ」「キクザキイチゲ」などと同じ時期に早春の林床に咲きますが、正確にはスプリング・エフェメラル(春の妖精)には分類されないのだそうです。
スプリング・エフェメラル(春の妖精)とは、木々が葉を開く前の早春に茎や葉を地上に出し花を開き、光合成を行い、やがて木々の葉が生い茂り林床に陽の光が届かなくなる初夏には地上部を全て枯らして、地下の根茎や種子で次の季節に向けてひっそりと暮らす植物を指す生態学的な言葉なのです。
ミスミソウは確かにスプリング・エフェメラル(春の妖精)と同じ時期に花開きますが、その後地上部の葉や茎が枯れることはなく、この分類からは外れるのだそうです。
でもまあ、早春の彩りの少ない時期に真っ先に花開き、雪を割ってまで咲く「雪割草」とも呼ばれ早春の喜びを表す花として人々に愛されているのですから、分類なんて関係ありませんよね。
ちなみに、このミスミソウ(三角草)はキンポウゲ科で別称「雪割草」と呼ばれていますが、雪割草としてはサクラソウ科の「ユキワリソウ」の方が正式のようです。もっとも、長野では「ショウジョウバカマ」を「雪割草」と呼んでいるとか・・・、ここでも分類なんか気にしないで、雪を割って早春の息吹を感じさせてくれる花として愛でることが大切だと感じます。
(友人のお母さんが種子から育てたミスミソウです。)
※当ブログで紹介した本やDVDを集めてみました。
購入してみて素晴らしかったものや、
購入したいと思っているものなどを、
個人的な好みで集めています。
よろしかったらご利用下さい。
↓
↓
美しい暦のことば |
Nikon D200 TAMRON SP90soft□□
山形県酒田市八森自然公園□□
早春の林床に、セリバオウレン(芹葉黄連)が咲きました。
春の訪れを待ちかねたように、まだ冬枯れた林床にどの花よりもいち早く咲き、木立から差し込むわずかな光に揺れ、そして新緑の季節にはいつの間にか地上から消えてしまう、春の夢のような儚く美しい花たちを「スプリング・エフェメラル(春の儚い命・春の妖精)」と呼びます。
セリバオウレンは、そんな春植物たちの中でも真っ先に群れ咲く花。 小さな花を、しゃがんでじっと見ていると、それはまるで花火のように美しいのです。
まさに、春を待ちわびていた人々の心の中に舞い降りた妖精のようです。
こちらも春の妖精の仲間「キクザキイチゲ」とのツーショットです。
木立の隙間から漏れ射してくる春の陽ざしを、懸命に浴びています。
木立がその葉を広げると、陽が射してこない薄暗い林床になるからです。
※当ブログで紹介した本やDVDを集めてみました。
購入してみて素晴らしかったものや、
購入したいと思っているものなどを、
個人的な好みで集めています。
よろしかったらご利用下さい。
↓
↓
![]() |
花の日本語 山下 景子 幻冬舎 このアイテムの詳細を見る |
寒椿
Nikon D200 TAMRON SP90soft□□
自宅にて□□
今日2月4日は『立春』です。
「立春」とは「春が立つ日」と言うことです。寒さがあけて春に入る日、はじめて春の気配が感じられる日という意味で、「春の初日」「春が生まれる日」とも言えますね。
昨日2月3日は『節分』でした。豆まきをした方も多いのではないでしょうか。
「節分」とは「季節を分ける日」という意味で、節分に豆まきをするのは、一年の終わりに厄払いをして新しい年に福を呼び込もう、という願いがあるのです。
つまり、立春は季節の始まり=季節の「お正月」で、節分は季節の「大晦日」と言うことでしょうね。
但し、「春」と言っても「立春」は「大寒」という寒さのピークの峠をやっと越えたところですので、一年のうちで最も寒い時期、と言うことにはかわりありません。
北国では寒さの真っ只中、暖かい本当の春はまだまだ遠い彼方です。
そんな寒さのピークに咲く花と言えば「寒椿」があります。
冬、彩りの無い厳しい季節の中に、あえて一人凛として真っ赤に咲く寒椿。
その赤は、冬を越えようとする雪国の人間の心に春を灯す希望の赤色です。
やがて、寒椿の花弁が一枚また一枚と落ちるたびに、春は近づいてくるのです。
![]() |
私の二十四節気日記 千 宗之 中央公論新社 このアイテムの詳細を見る |
![]() |
TAMRON SP AF90 F2.8 Di マクロ 1:1 272E ニコンAF-D用 タムロン このアイテムの詳細を見る |