風の記憶

the answer is blowin' in the wind

ハッチョウトンボ

2009-07-24 | いきもの




鳥海山麓、山形県遊佐町白井新田の湿地に棲息する『ハッチョウトンボ』です。

写真のアップで見る限りではただの赤とんぼに見えるかも知れませんが、実はこのトンボ、頭から尻尾の先までの全長が約2センチほどしかない、日本一小さなトンボなのです。

2センチというと、ほぼ1円玉の直径と同じです。
↓トンボの実物大はこのぐらいです。
実物大

このハッチョウトンボは、低地から山地の日当たりがよく草丈の低い植物の生える湿地や、休耕田に生息しますが、移動性がないために僅かの環境変化に付いて行けず、地域のレッドデータブックでは準絶滅危惧種に指定されているところもあるようです。

ここ鳥海山麓の湿地も、およそ100坪ぐらいの小さな湿地を柵で囲み、入り口を施錠し厳重に保護されています。
「白井新田のハッチョウトンボ棲息地」は“ふるさといきものの里100選”(環境庁自然保護局)に選ばれており、遊佐町指定天然記念物にも指定されているのです。
この日は、管理人さんが入り口を開けてくれて、中に入ることが出来ました。


気をつけてよく見ないと見過ごしてしまうほどの、小さな小さなトンボ。

他の生き物でも同じですが、雄はきれいで鮮やかな濃い赤色ですが、メスは地味な茶褐色であまり目立ちません。
雌の気を惹くように雄はきれいに着飾る、と言うことなのでしょうが、雄が鮮やかな色で外敵の気を惹いているうちに、目立たない雌はこっそりと卵を産み付け命を次ぎに繋ぐ、とも思えるのです。

小さな場所で、小さな命の、小さな営み。
でも、命のかけがえのなさは、大きいも小さいもありません。

  




メスは茶褐色で本当に目立ちません。
小さい上に目立たないので見つけるのも大変です。







小さくて すばしっこい・・・。
撮影も大変です。(^^;










つみきのいえ (pieces of love Vol.1) [DVD]

東宝

このアイテムの詳細を見る






にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 



 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の日

2009-07-20 | 季節

Nikon D200  Nikkor 24-85□□
山形県遊佐町吉出□□
 

 


昨日の7月19日は『土用の丑の日』でした。
この『土用』とは、日本独自の暦『雑節』の一つで、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を言うのだそうです。それぞれ、立春前の「冬の土用」が1月17日頃、立夏前の「春の土用」が4月17日頃、立秋前の「夏の土用」が7月20日頃、立冬前の「秋の土用」が10月20日頃から始まります。
現在は、その中で「夏の土用」の間の「丑の日」にうなぎを食べる「土用の丑の日」が私たちには最も馴染み深い『土用』と言えるでしょう。

この『土用』の意味には、とても奥深いものがあるのですが、簡単に言うと、季節が次の季節に変わろうとするときの「土の気」が盛んになる期間、と言うことでしょうか。

季節は急に変わるのではなく、緩やかに交代してゆきます。その季節の中で生き物たちは、死んで土に還り、そしてその土からまた新しい命が誕生してきます。土には死と再生が行われる性質があるのです。
季節から季節に移り変わるとき、その異なる季節の間に「土用」を置くことで、盛りを過ぎ消滅する季節と、まだ充分に成長していない新しい季節を静かに交代させる、と言うことでしょうか。

そんなことから、土用には古より様々な禁忌〔きんき〕があります。
例えば土用中に土を犯すことは忌むべきこととされ、土いじりをしてはいけない、丑の日に大根の種をまいてはいけない、殺生はいけない、埋葬は延期しなければならないなどの禁忌が設けられているそうです。
これら土用にまつわる禁忌が生み出された背景には「土用中は季節の変わり目であるために、農作業で大仕事をすると体調を崩しやすい」などの、先人の戒めが込められているといいます。
『雑節』は農業に従事する人たちの生活の知恵の結晶ともいえるものなのです。

では、何故この日にウナギを食べるのでしょうか?
実ははっきりとしたことは分かっていないのだそうです。
夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期ですから、昔から「精の付くもの」を食べる習慣はあったそうです。 土用蜆(シジミ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っているそうです。もちろんウナギも「土用ウナギ」として精の付くものだったようです。

一説には、幕末の万能学者として有名な平賀源内が、夏場にウナギが売れないので何とかならないものかと近所のウナギ屋に相談され、
『本日、土用丑の日』
と書いた張り紙を張り出したところ、大繁盛したことがきっかけだとか・・・。
って事は、この時にもしも相談したのがウナギ屋ではなく、蜆(シジミ)売りだったら、土用の丑の日は蜆(シジミ)を食べる日だったかも・・・。(^^;)

雑節にまつわる雑談でした。(^o^)













いのちの食べかた (よりみちパン!セ)
森 達也
理論社

このアイテムの詳細を見る








にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 



 


 


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいの詩

2009-07-10 | 

山形県酒田市飯森山にて□□


 

この時期の


雨上がりの あじさいの


 美しさに まさるものは


ありません



生まれたてのあじさいは



まるで


詩をうたっているようです



























































酒田市飯森山公園の紫陽花→ ここ





紫陽花
菜月 夕穂
新風舎

このアイテムの詳細を見る








にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 



 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワユリ咲いて

2009-07-03 | 

山形県遊佐町吹浦三崎□□

 


庄内地方各地の海岸の岩場でイワユリが見ごろを迎え、鮮やかなオレンジ色の花が夏の訪れを告げています。

 イワユリ(岩百合)は海岸の岩場や崖に生えるユリ科の多年草で、正式名称はスカシユリ(透かし百合)。主に日本海岸側の新潟県以北や太平洋側の紀伊半島以北(太平洋側では「イワトユリ(岩戸百合)」と呼ばれるそうです。)に自生します。

 庄内地方では、5月に離島の飛島(酒田市)で真っ先に咲き始め、本土では鶴岡市の温海海岸や三瀬海岸、そしてここ遊佐町吹浦の三崎海岸から釜磯海岸の岩場に6月から7月にかけて花を咲かせます。

日本海から吹く初夏の爽やかな潮風に、イワユリが鮮やかなオレンジ色を与え始めると、
庄内はいよいよ夏を迎えます。

 

 

























































何故か岩場にアヤメが咲いています。
自然は人間の常識など遙かに超えて多様です。






急な崖でも厭わず咲きます。
撮影は、ある意味、命がけです・・・。(^^;)


イワユリの咲く頃 → ここ






 

 



海と写真の時間 (エイ文庫)
藤田 一咲
エイ出版社


このアイテムの詳細を見る







にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 



 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする