goo blog サービス終了のお知らせ 

風の記憶

the answer is blowin' in the wind

野菊

2007-10-29 | 

Nikon D200 TAMRON SP90 soft□□


秋は、菊の季節でもあります。

菊は桜と並び日本の国花、皇室の紋章にもなっていますが、その種類は実に多く、日本をはじめ世界各国で品種が作られ、現在では世界三大花の一つになっているのだそうです。
日本ではこの時期、伝統的な大輪菊の鑑評会が催されたり、花屋の店頭にはスプレー菊やポットマムなど色とりどりの愛らしい小菊たちが咲き並びます。

見事な造形美を誇るものや、かわいらしさ満点の園芸菊も素晴らしいと思うのですが、
私は野菊が好きです。

作られた華やかな世界とは無縁に、道端の雑草の中にその花の色をそっと溶け込ませ、静かに群れ咲く野菊。注意して見ないと見過ごしてしまいそうな地味な花ですが、誰にも迷惑はかけまいという風に慎ましく、だけれども朝夕の冷え込みが厳しくなるこの時期にしっかりと健気に咲いている姿、それはまるで、ささやかな願い事小さな祈りの様にも見えて、何か愛おしく感じるのです。


季節の終わり、野の花の一番最後に咲く花、野菊
漢名の「菊」とは、“究極、最終”を意味し、一年の一番終わりに咲くことから名づけられたそうです。



『真(まこと)に民子は野菊の様な児であった。民子は全くの田舎風ではあったが、決して粗野ではなかった。可憐(かれん)で優しくてそうして品格もあった。厭味とか憎気とかいう所は爪の垢(あか)ほどもなかった。どう見ても野菊の風だった。』 ~「 野菊の墓 」(伊藤左千夫)より~



にほんブログ村 写真ブログへ カメラ

野菊のように
小内 清子
文芸社

このアイテムの詳細を見る
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅い蕎麦の花

2007-10-26 | 

山形県遊佐町杉沢□□
Nikon D200 TAMRON 17-50
□□


最近、遊佐町の鳥海山麓地域で赤い蕎麦の花を見かけるようになりました。

蕎麦の花と言えば当然「白」と思っていましたので、はじめてこの赤い花畑を見たときは何の花なのか分かりませんでしたが、農家の人に蕎麦の花だと聞いてビックリしました。

何でも、「高嶺ルビー」という品種で、ヒマラヤの高山地帯から日本に持ち込まれ品種改良したもののようです。
栽培に手間がかからず、大面積を赤い花で埋め尽くせるので、主に転作田での景観作物としても栽培されているとのこと、蕎麦の味の方は、風味がやや強くコシが強いのが特徴だそうです。


鳥海山麓に突然現れた紅い花畑。

まさに高嶺(鳥海山)に咲くルビーのように綺麗な花、です。



遊佐町の新名物になりそうな・・・、予感。(^^)/




Nikon D200 TAMRON SP90 soft



Nikon D200 TAMRON SP90 soft
近づいて見ても、とても綺麗です。



Nikon D200  Nikkor ED70-300



Nikon D200 TAMRON 17-50
鳥海山(西鳥海)と紅い蕎麦の花

 






にほんブログ村 写真ブログへ カメラ

山みち蕎麦みち―名山の麓にうまい蕎麦あり
太野 祺郎
山と溪谷社

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎゆく風に~秋桜Ⅵ

2007-10-16 | 

Nikon D200 TAMRON SP90 soft□□





鳥海山に初冠雪がありました


冬の使者、白鳥の第一陣がやって来ました


秋の爽やかな風の中に


微かに冬の薫り ・ ・ ・




秋桜の季節が、終わろうとしています










にほんブログ村 写真ブログへ カメラ

自然のことのは
ネイチャープロ編集室
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の風に揺れて~秋桜Ⅴ

2007-10-10 | 

Nikon D200 TAMRON SP90 soft





遠くから眺めていても 気づかないものがあります


だから、近づいて見ました


正面から見ていても 見えないものがあります


だから、後ろから見てみました




そして、分かったこと




生きているんだってこと







手のひらを 太陽に 透かしてみれば~♪







にほんブログ村 写真ブログへ カメラ

手のひらを太陽に
大島こうすけ,munetoshi,BON-BON BLANCO,やなせたかし,PANINARO 30
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の風に揺れて~コスモスⅣ

2007-10-08 | 

Nikon D200 TAMRON SP90 soft





どこにでもある



あたりまえのものの中に



幸せはあるのだと



コスモスは風に揺れています








にほんブログ村 写真ブログへ カメラ

300ピース リーブラ コスモス 300-214

アップルワン

このアイテムの詳細を見る


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の風に揺れて~コスモスⅢ

2007-10-04 | 

Nikon D200 TAMRON 17-50□□








コ ス モ ス の    秋 空 高 く     風 の 色










にほんブログ村 写真ブログへ カメラ

歌集 秋桜の花群れ
小池 恭子
美研インターナショナル

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の風に揺れて~秋桜Ⅱ

2007-10-02 | 

Nikon D200 TAMRON SP90 soft□□



秋桜が、秋の光に揺れています


豊かな薫りの風に促されたように


虫たちが羽音を奏でています




少しだけ寂しい気がしているのは


風の色のせいでしょうか



秋の澄んだ風の中にはどこかしら


遠い記憶のような、懐かしさがあります







にほんブログ村 写真ブログへ カメラ

秋桜 (さだまさし絵本)
伊勢 英子
サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の風に揺れて~秋桜

2007-09-30 | 

Nikon D200 TAMRON 17-50□□



五月の風と同じくらいに、秋分の頃の風が好きです。

町中は稲藁の香りに包まれ、秋の高い空をトンボが行き交う中、稲刈りがはじまっています。
道路には稲刈り後のコンバインが落としていった田んぼの土が点々と落ち、刈り取った稲籾を満載したトラックがカントリーエレベーター(巨大乾燥施設)に列を作って運び込まれます。

静かな田舎町はにわかに活気づき、農家は忙しい忙しいと働き回りますが、その顔には何処かしら充ちた喜びのようなものが感じられます。
収穫の喜びの風景です。

そんな豊かな風景に彩りを添えるようにして、彼方此方に秋桜が咲いています。
すっかり秋の風物詩となった秋桜。

今年収穫(?)した「秋分の風に揺れる秋桜」を何回かに分けてエントリーしたいと思います。







山形県遊佐町藤崎

にほんブログ村 写真ブログへ カメラ

荒木幸史「秋桜」の世界―愛をよぶ絵
荒木 幸史
世界文化社

このアイテムの詳細を見る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰郷

2007-08-10 | 




“ ふ る さ と ”

心の中でいまでも優しく響いている

寂しさが染みついた夢の無い夜には

“ あ  な  た ”

を呼んでいる



- HOME -
作詞:アンジェラ・アキさん





お盆で帰郷されているみなさんへ


“ お か え り な さ い ”





アンジェラ・アキ - HOME -
↓視聴できます♪

▲で選択、ジャケットをクリック!


にほんブログ村 写真ブログへ カメラ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水晶

2007-07-28 | 




梅雨もまた なかなか良いものです。



アガパンサスの滴が


まるで水晶のようでした。







- 色の名前 -

にほんブログ村 写真ブログへ カメラ

色の名前
近江 源太郎,ネイチャープロ編集室
角川書店

このアイテムの詳細を見る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の花

2007-07-12 | 

山形県酒田市飯森山公園□□
nikkor 24-85□□



季節は「梅雨」です。
庄内では、梅雨入り宣言したとたんに快晴が続いて、空梅雨かなと思われましたが今週に入って雨が続いています。

ところでこの「梅雨」、雨の降り方によって「陽性梅雨」と「陰性梅雨」とに分けられるのだそうです。
陽性梅雨は、雨が集中して激しく降ったり、晴れたりを繰り返す。
陰性梅雨は、シトシトと雨が降り続き、ぐずついた天気が続く。

これは梅雨前線の位置が関係してくるのだそうで、前線の南側では暖湿な空気が活発に流入してくるので積乱雲が発生しやすく陽性梅雨となり、前線の北側では寒気の流入による雲が広がって天気がぐずつき陰性梅雨となるのだそうです。

傾向としては、梅雨の始まりが陰性梅雨、終わり頃が陽性梅雨になりやすく、また東日本では陰性梅雨が多く、西日本では陽性梅雨になりやすいのだそうです。
「梅雨」というと東日本では小粒な雨が音もなくシトシト降り続くイメージですが、西日本では大粒の雨が土砂降りになるイメージ、と言うことでしょうか。
同じ日本でも「梅雨」に対するイメージが微妙に違うのですね。

もっとも、最近は温暖化の影響か東北地方でも土砂降りの集中降雨が多くなってきたように感じますが・・・。


梅雨はどうしてもジメジメして鬱陶しく好まれないものですが、自然の植物にとってはどうでしょうか。
よく見るとこの時期の植物たちはとても生き生きしているように見えるのです。

その代表格がこの紫陽花。

酒田市の紫陽花の名所「飯森山公園」では、今は我々の季節だ、と言わんばかりに沢山の紫陽花が咲き誇っていました。





Tamron SP90
花がきれいに咲いている・・・、と思われがちですが咲いているのは花ではなくて
「萼(ガク)」です。花は中央部分の小さなポチポチ、まだ蕾ですね。


nikkor 24-85



Tamron SP90
これも、紫陽花なのだそうです。




nikkor 24-85

 

~あじさいの唄~




にほんブログ村 写真ブログへ カメラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワユリの季節

2007-06-30 | 

山形県遊佐町三崎□□
Nikon F80 Nikkor ED70-300□□



初夏の三崎山にイワユリが咲いています。

日本海からの爽やかな海風の中で鮮やかに揺れるオレンジ色。

大好きな庄内の風景の一つです。


ところでこの「イワユリ」、正式名は「スカシユリ」ですが、日本海側では新潟県以北、太平洋岸では紀伊半島以北に主に分布し、日本海側では「イワユリ(岩百合)」と呼びますが、太平洋側では「イワトユリ(岩戸百合)」と呼ばれるのだそうです。
そして開花期が日本海側では5月~6月、太平洋側では7月~8月と異なるのだそうです。
つまり、ここ庄内では初夏を告げる花ですが、太平洋側では夏の花なんですね。

同じ花に対する季節感が、日本海側の人々と太平洋側の人々とでは違う・・・・・、
とても興味深いお話しです。(^^)


日本海から吹き来る初夏の爽やかな海風にイワユリが鮮やかなオレンジ色を与え始めると、
庄内はいよいよ夏です。


 


Nikon F80 Tamron SP90


爽やかな海風に揺れるオレンジ色がきれいです。

Nikon F80 Nikkor 24-85


直立している蕾が可愛らしい。

Nikon F80 Tamron SP90


イワユリ、キリンソウ、ハマボッス・・・、沢山の海浜植物が咲き競っています。

Nikon F80 Nikkor ED70-300


真上から見ると「スカシユリ」の名前の意味がよく分かります。
花弁の間に隙間がありますよね。だから「透かし百合」だそうです。


Nikon F80 Nikkor 24-85


海からの風が直接吹き付けるような過酷な場所、
でもイワユリは与えられた場所で健気に生きています。


Nikon F80 Nikkor ED70-300



~ 海 風 ~

にほんブログ村 写真ブログへ カメラ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマドコロ

2007-06-07 | 




筒状の小さい花を鈴のようにつり下げるアマドコロ


森の中に清楚に揺れるその白い緑の花を眺めていると


心が少しずつ優しくなっていくようです






花言葉は「心の痛みのわかる人」





にほんブログ村 写真ブログへ カメラ

~ やさしさのたね ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜の咲く頃

2007-05-15 | 




桜祭りの喧噪はとうに過ぎ、人々の関心が新緑の季節へと移り行く頃、
山の桜はひっそりとシーズンを迎えます。

平野では田植えがはじまり農家が忙しく働き回る中、
遠く山を眺めると、きれいな新緑の中に彩りを添えるように山の桜たちは咲いています。


誰に見られようともせず、誰に讃えられようともせず森の中にひっそりと咲く桜。


近寄ってみると、山桜には里桜には無い気品のようなものを感じます。


それは、誰に保護されることもなく自分の力で生き抜く「自然の気高さ」なのだと思うのです。






「 山櫻 」 - 竹内敏信写真集
竹内敏信氏が自然への想いを込めて放つ、山桜の写真集決定版!!全国各地82箇所の山桜の姿を美しく活写!!


にほんブログ村 写真ブログへ カメラ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れない

2007-05-04 | 




サクラ色のあなたを


忘れない


ずっと


ずっと



ずっと・・・






「サクラ色」

作詞:アンジェラ・アキさん








にほんブログ村 写真ブログへ カメラ


「サクラ色」 (初回限定盤)(DVD付)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする