風の記憶

the answer is blowin' in the wind

イワユリの咲く頃

2006-06-30 | 



三崎山にイワユリ(透かし百合)が咲いています。

私が子供の頃はこの山一帯にたくさん咲いていましたが、最近はかなり少なくなってしまいました。盗掘が主因のようですが、悲しいことです。
イワユリに限らず山野草の盗掘はよく聞く話です。その地に根を下ろし、様々な苦難を乗り越えてやっと咲いた健気な野の花を、無理矢理持っていって自宅に植えるのでしょうか?
花を愛しているのではなく自分の都合を愛している、と言うことを具現化しているような行為です。
山野草は自宅に植えても、ほとんど育つことはありません。


花は野にあって美しい、のです。


ところで、この「三崎山」は鳥海山の溶岩が日本海に入り込んでできた山で、その溶岩が荒波に浸食されて切り立った崖は「観音崎」「大師崎」「不動崎」と名付けられ、この三つを合わせて「三崎」(みさき)と呼ばれています。
三崎山は山形県と秋田県の県境となっていて、昔この「三崎山旧街道」は日本海側の街道随一の難所だったそうです。(現在は国道7号線が通りラクラク越せます)
松尾芭蕉が「奥の細道」の中で最北端の景勝地「象潟(きさかた)」を目指して旅した道としても有名ですが、芭蕉が訪れたのは7月後半ですからこのイワユリを見ることは出来なかったでしょう。
もし、1ヶ月ぐらい早くこの三崎山を訪れていて、イワユリの大群生(たぶん (^^ゞ )を見たとしたら、芭蕉はどんな句を残してくれたのでしょうね。

たくさんの海浜植物が咲く三崎山。日本海を渡ってきた潮風が、オレンジ色の鮮やかなイワユリを揺らせはじめると、庄内はいよいよ初夏を迎えます。



私の本サイトでも特集しています。よろしかったらご覧下さい。→ 『イワユリ揺れる初夏の三崎山』
「酒田徒然的写真の心」さんにもありました。→ 『岩場に咲くから岩ゆり』
「潮風薫る街から」さんにもあります。→ 『初夏の三崎公園』 

- 花とみどりのことのは -

にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジバナ

2006-06-26 | 



野原にネジ花がすっくと咲いていました。
きれいな花なのですがこれも雑草と呼ばれます。いったい雑草の区分って どこからどこまでなのでしょうね。
先日、近所の庭先に鉢植えにされたネジ花を見つけました。ラン科の雑草ですがやはり人気があるようです。刈るよりも小さな鉢に植えたくなる花です。



  ネジバナは 母さんが好きな花だった

         母のない子が ふとつぶやけり

                      - 鳥海 昭子 さん -
                       (ラジオ深夜便より)



鳥海さんが永年勤めた児童養護施設では、家族に縁のない子どもたちのつぶやきをたくさん聞くそうです。

花言葉がせつないです。

花言葉・・・・・・「思慕」





どこまでも温かい視線で命を詠い続けた歌人 鳥海昭子さんの最後のメッセージ
「ラジオ深夜便-誕生日の花と短歌365日-」

にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメグンバイ

2006-06-24 | 田んぼ・平野



「雑草」などと一括りにされてしまう野の草花の中には、きれいなものがたくさんあります。

例えばこの「マメグンバイナズナ(豆軍配薺)」

田んぼの畦道や陽当たりの良い野道によく生えている地味な草ですが、見つけると思わず立ち止まってのぞき込んでしまいます。

結構・・・、お気に入りです。(^^)v



 「雑草ノート」 - 知れば知るほど面白くなる雑草の話60編-

にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの花

2006-06-21 | 



6月になると、あちらこちらの畑にジャガイモの花が咲き始めます。


白い手ぬぐいをほっかむりして、背中を丸めて草むしりをしていた

おばあちゃんのような花。


華やかさとは無縁な地味な色合いの花ですが、

大地にしっかりと根付き、ゆったりと豊かに風を受けとめる花です。


花言葉は「慈愛」「恩恵」「情深い」





じゃがいも じゃがいも - 野菜の食卓 -

にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山と月山

2006-06-14 | 



NHKのサイトで「日本の名峰」~あなたのおすすめはどの山ですか~という特集をやってました。
日本各地の名峰が、素晴らしい写真や地図で紹介されていてとても楽しめます。
人気投票も行っていて、私はもちろん庄内を代表する山『鳥海山(ちょうかいざん)』『月山(がっさん)』に投票させて頂きました。(^^ゞ


知らない方にちょっとだけ説明させていただくと、

鳥海山は、
出羽の国(山形県と秋田県)の中央に聳え、標高は2,236m。
富士山と同じ成層火山で、日本海の中から一気に立ち上がってくる独立峰の凛とした気高さが素晴らしい、東北地方第一等の名山です。山頂は山形県遊佐町に入ります。

月山は、
山形県の中央に聳え、標高は1,984m。
日本では類例の少ないアスピーテ型火山で、その規模において日本最大。修験山、信仰の山「出羽三山」(月山・羽黒山・湯殿山)の主峰として有名です。山頂は山形県庄内町に入ります。

両山とも日本有数の高山植物の宝庫。多くの恵みを私たちに与えてくれる命の山です。


NHKのサイト → 「日本の名峰」
http://www.nhk.or.jp/meihou/ に訪問して、
是非、清き一票を! ・・・・・・、選挙じゃ無いんですけど。(^^;;;)



写真は、↑旧平田町からの夕暮れの鳥海山(5月後半撮影)と、↓酒田市の最上川の河口から望む月山(4月後半撮影)です。



にほんブログ村 写真ブログへ

「鳥海山と月山」
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け庄内

2006-06-11 | 田んぼ・平野



写真撮影を終えるとき、いつも必ずフィルムを1~2枚残して終えるようにしています。
つまり、36枚撮りのフィルムだったら35枚撮って帰る、ということです。

なぜそんな無駄なことをするかというと、帰宅する途中に素敵な風景に出会う、ということがよくあるからなのです。
全部撮り尽くしてフィルムがない、これがなんともとっても悔しいのです。

この夕焼けの写真も、撮影の帰りに出会って、残しておいた最後の一枚で撮った写真です。

まあ、帰り際の良い場面なんて必ず出会える方が少ないのですから、結局は無駄になってしまうのですが、撮影地で完全に撮り終えて後は帰るだけ、というよりも、帰るときに何かに出会えるかも、と考える方が素敵じゃありませんか。何となく・・・・ね。

人間って、本質的に合理的ではない生き物ですから・・・。




ALWAYS 三丁目の夕日

にほんブログ村 写真ブログへ
 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田の神さま

2006-06-07 | 田んぼ・平野



「田植えしてっど、山(鳥海山)がら神様 降りで来ての、

おらえの田んぼさも 居でくださんなです。

ありがでぐで、ありがでぐで、

思わず手ぇ合わしぇでしまいますのぅ。」


- 遊佐町の農家 -


庄内弁
~田植えをしていると、鳥海山から神様が降りてきて、
自分の家の田んぼにも居て下さるんです。
ありがたくて、ありがたくて、
思わず手を合わせてしまいますね。~






稲の祭と田の神さま - 失われゆく田んぼの歳時記 -

にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼとウミネコ

2006-06-05 | 田んぼ・平野


田んぼに・・・・・・、ウミネコです。

庄内には磯浜もあり、ウミネコもたくさん見かけますが、田んぼで見かけるとやはりちょっと違和感?がありますね。虫でも食べにやってきたのでしょうか。
田んぼには秋から冬の終わり頃までは白鳥が落ち穂拾いにやって来ます。初夏にはツバメが空中を飛び回り虫を捕獲していますし、秋になると雀がお米をつまみ食いにやってきます。サギは・・・年中田んぼに浸かっているような気がしますね。

田んぼにはたくさんの生き物が生きています。
カエルやヘビやネズミ、ゲンゴロウやタニシやヤゴ、ミズスマシなどの虫たち、メダカやドジョウやアメリカザリガニなどなど様々な生命が溢れています。
動物だけではなく植物(人間にとっては雑草と一括りにされる植物)もたくさん育ちます。もちろん稲という植物を育てるために作った環境ですので、他の植物が育ち悪いわけがありません。
雑草たちは、人間がちょっと目を離した隙にあっという間に育ち、田んぼを占領しようとするような勢いで育ちます。農家は雑草との格闘の日々です。

稲だけがすくすくと育っているように思われがちな田んぼですが、農薬を使用しない田んぼには実に500種ほどの生命が息づいているのだそうです。

生命の揺りかご、田んぼ。

お米が美味しいのは、命の恵みをもらっているからなのです。



 「田んぼ」 - 人がつくった生命の湿地 -

にほんブログ村 写真ブログへ
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする