風の記憶

the answer is blowin' in the wind

お盆には

2008-08-10 | 田んぼ・平野

Nikon D200  TAMRON 17-50□□
山形県遊佐町大蕨岡□□



お盆(おぼん)は、先祖の霊があの世から帰ってきて家族と一緒に楽しいひとときを過ごし、また帰っていく、という日本古来の信仰に基づく行事で、一般に仏教の行事と認識されていますが、仏教の教義で説明できない部分も多く、日本在来の神道的行事に仏教行事の「盂蘭盆会」(うらぼんえ)が習合して現在の形が出来たと考えられているそうです。

お盆の明確な起源は分かっていないそうですが、古には1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があり、初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月となり、初秋のものが盂蘭盆会と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれているのだそうです。

とても喜ばしいことが起きたときや、とても忙しいときに「盆と正月が一緒に来たようだ」とよく言われますが、元々は同じ行事だったのですね。

ともあれ現代においても年2回、お正月やお盆は都市部に出て行った人々が故郷に帰ります。毎年恒例の帰省ラッシュ。大変なご苦労ですが、自分が生まれ育った場所に帰り、父や母、祖父や祖母、そして自分へと繋がる祖先の霊を供養し感謝する、と言うことはとても大切なことだと思うのです。自分をこの世に生み出してくれた両親そして先祖、その誰かが一人欠けても、今の自分は存在しないのです。

つまり、先祖を供養するということは、命に対して感謝するということだと思うのです。
感謝するとは、心が豊かになること、そして心が豊かになることは、つまりは「幸せになる」ことです。

今年もまたお盆の季節がやってきました。
庄内平野には田んぼが青々と広がり、稲が花をつけています。お盆を堺にしたようにその稲穂には実が入り、やがて秋には豊かな実りとなって私たちの糧になるのです。
そんなことを考えるとお米はまるで、お盆にやって来た祖先の精霊たちが、私たちの糧になるようにと稲穂ひとつひとつにおいていった おみやげのように思えるのです。



 











 


虹色ほたる―永遠の夏休み
川口 雅幸
アルファポリス

このアイテムの詳細を見る








にほんブログ村 写真ブログへ 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山居倉庫

2008-08-06 | 田んぼ・平野

Nikon D200  TAMRON 17-50□□
山形県酒田市山居町□□

 

「 お米の王国、庄内 」の象徴と言えば、『 山居倉庫(さんきょそうこ) 』です。

庄内米の積出港として賑わった酒田の歴史をいまに伝える山居倉庫は、1893年(明治26年)に、旧庄内藩主酒井家によって酒田米穀取引所の付属倉庫として建造されました。

白壁土蔵造の12棟の屋根は二重構造で倉庫内部は湿気防止構造になっています。また、倉庫の西側には大きなケヤキが整然と植えられていますが、これは西日や偏西風を防ぐために植えられているのです。冷暖房空調設備などない当時の自然を利用した低温管理はお米にやさしく、築百年以上経った現在も、JA全農庄内の農業倉庫として活躍しています。

ここでも自然と調和し共存していこうとする私たち日本人の先人の姿が見てとれます。
私たちはもっともっと、先人が創り出した自然との共存の知恵と工夫を学ぶべきではないか、と幼い頃から見慣れた山居倉庫を見て思うのです。


ところで、
この山居倉庫は現在、12棟のうちの1棟を稲作の歴史や稲のルーツ、お米の品種改良や生産・保管・流通の過程などを模型や展示パネルなどでわかりやすく紹介する「庄内米歴史資料館」として開館しています。
また、酒田市がJA全農庄内から幹線道路側の2棟を取得して「酒田夢の倶楽」として、飲食施設やおみやげ処、ミュージアム施設として運営しています。
( HPはこちら → ここ

実は、この山居倉庫の観光施設、我が家からは近く歩いてもいけるのです。
近いが故にいつでも行けるという変な安心感と、地元の人間がわざわざ山居倉庫へ何しに行くの?という妙な小理屈で、オープンしてもしばらく行かなかったのですが、行ってみたら結構楽しめました。オススメです。

酒田にお越しの際は、是非訪れてみて下さ~い。(^^)/



新井田川に架かる「新内橋」より、山居倉庫正面です。













倉庫裏手のケヤキ並木です。
山居倉庫の景観としてはこちらの方が有名です。
JR東日本「大人の休日倶楽部」ポスターで吉永小百合さんと撮影されていました。













ごっつぉだの」とは「ご馳走だねぇ」の庄内弁。
もっけだの」とは、これぞ庄内弁!と言えるほどの庄内弁で
その意味は・・・・・、とても深い言葉なので一言では言えません。
この庄内弁を的確に表現したサイトを是非ご覧下さい → ここ






夕映え酒田湊
伊藤 浩一
今日の話題社

このアイテムの詳細を見る








にほんブログ村 写真ブログへ 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海空夕日

2008-08-02 | 

Nikon D200  TAMRON 17-50□□
山形県遊佐町白木□□

 

 

撮影スタイル、などと言うほどたいそうなものではありませんが、カメラバッグを抱えてフラリと出かけるのが好きです。
あてもなく、ただ何となく鳥海山の麓あたりを通ると、今頃だとノカンゾウやヤマユリが咲いています。ノアザミやオカトラノオ、ホタルブクロ、ギボウシなどもきれいです。
田んぼには稲穂が青々と広がり、畦にはミソハギやタチアオイがきれいに咲き始めました。
そういえば夏と言えば滝だよな、と思い胴腹の滝を見に行ったり、きれいな川の流れが見たくて牛渡川に行ってみたり・・・。
夕日が近くなったら、海です。
鳥海山麓から車で15分も走ればもう日本海なのです。
つくづく、庄内に生まれ育って良かった、と思うのはこんな時です。
自慢話みたいで、もっけですが(もうしわけないですが)・・・。(^^;)








にほんブログ村 写真ブログへ 


四季のたより 夏 海と空のあいだに―深井和子詩画集 (四季のたより)
深井 和子
東京堂出版

このアイテムの詳細を見る

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする