カメラバッグが重くなるので、花を撮る時のカメラを家に置いて、
最近はマクロレンズだけを持ち歩いています。
でも飛んでる蜂は、マクロレンズでは撮れませんね(^^♪
もちろんこの写真は、望遠で撮りました(^^)v


ひたすら花と蜂を撮ってたら、チッチー♪とカワセミの鳴き声が(゜〇゜;)
何時もは絶対に止まらない、川から離れた枝に止まってました。
モズも横に居ました、モズと戦ってたのでしょうか?
マクロレンズを付けたカメラを持ってウロウロ、絶対に撮れないし、
レンズを替える間に逃げられちゃうし、仕方ないマクロで撮ろう( -_[◎]oパチリ

遠いけどカワセミ、写ってるよね(*^^)v

ベルさんのお庭に咲く、ダルマギクです(コレはマクロで撮りました)


花も早くから咲いてるのに、見向きもされない花、可哀そう(笑)

今日のカワセミさんです(*^^*)






マドンナさんは、こんなに美しくなりました(*^^*)

フィールドに2個体居るので、撮る方は何時もどっちだろうって、
撮った写真を見て、確認が先です(笑)
下の写真を、其々ポチ!して下さると嬉しいなぁ~\(^o^)/

最近はマクロレンズだけを持ち歩いています。
でも飛んでる蜂は、マクロレンズでは撮れませんね(^^♪
もちろんこの写真は、望遠で撮りました(^^)v


ひたすら花と蜂を撮ってたら、チッチー♪とカワセミの鳴き声が(゜〇゜;)
何時もは絶対に止まらない、川から離れた枝に止まってました。
モズも横に居ました、モズと戦ってたのでしょうか?
マクロレンズを付けたカメラを持ってウロウロ、絶対に撮れないし、
レンズを替える間に逃げられちゃうし、仕方ないマクロで撮ろう( -_[◎]oパチリ

遠いけどカワセミ、写ってるよね(*^^)v

ベルさんのお庭に咲く、ダルマギクです(コレはマクロで撮りました)


花も早くから咲いてるのに、見向きもされない花、可哀そう(笑)

今日のカワセミさんです(*^^*)






マドンナさんは、こんなに美しくなりました(*^^*)

フィールドに2個体居るので、撮る方は何時もどっちだろうって、
撮った写真を見て、確認が先です(笑)
下の写真を、其々ポチ!して下さると嬉しいなぁ~\(^o^)/


ふふっ、毎日見てると嘴の下の色が微妙に違う事が分かるんです(^_-)-☆
それとて春が来たら、皆同じに見えるようになりますけど、
後は居る場所で、個体を分けてます(笑)
意外とね止まる枝が、個体によって違うんですよ(^^)v
ベルさんも一眼のD300に、シミの様なものが写り込みます。
一度掃除に出しましたが、その後付いたようです(ToT)
空を撮ると目立ちますね、今は編集で消してますが(゜m゜*)プッ
ベルさんは道具を大事にしないので、機材が可哀想になります(^_^;)
マクロレンズに、D40の軽い一眼をセットして、持って出るようにしました(^^)v
これだと直ぐに撮る事が出来ますから(^_^)
レンズの付け替えは、意外と手間がかかり、
ゴミが気になりますから(笑)
標準レンズは、今の所持ち歩いてないんです(^^ゞ
行くフィールドによって、荷物を減らしたり増やしたり、
カメラバッグ二個持って行く時もありますが、
大抵は鳥撮りレンズで事足ります。
いま80-400ミリの、ズームレンズを持ち歩く事が多いですから
今日のお山行はボーズでしたよ、去年の場所に、
ルリちゃんどころか、鳥の鳴き声もしませんでした(T_T)
動くものを追う本能は、鳥を撮り始めてから目覚めましたね(^^♪
蜂は意外とゆっくり、花を物色しながら飛ぶので、
何とか撮る事が出来ます(^^ゞ
カワセミの一生は2年ぐらいですから、営みが凝縮されてますね。
もう今既に、人間の青年期に当たるでしょうね(*^_^*)
まだまだこれから春まで、成長を続けるでしょう
マクロは肉眼で見えないものが、鮮明に見えるので、
昆虫や花の花弁などを撮ると、発見が有りますね(^^♪
カワセミはまだまだ春までに、もっと色が濃くなり、
嘴が固く長く太くなり、飛ぶのも上手くなると思います。
年明けには、カップリングの真似事が始まりますよ
全部同じに見えてしまいますが~(汗)
野鳥など望遠で撮りたい素材が目の前に現れます。
昨日の散歩道では、激しく動く雲の動きを定点から撮りましたが
写真画面に不安な定位置のレンズのカビ跡のようなものが出てきました。
こりゃまた修理か ?
明日また、確かめてみますぅ~~。クッ!
minojiも同じくです。マクロ・望遠・標準と持つと重いですからね~。
出かける前に悩んでます。
今日は望遠担いでお山を歩いてきました。(10168歩)
収穫は0どっと疲れが・・・。
でもルリビタキとの出会いがありました。
冷え込みで山を下りてきたようです。
実に綺麗に撮っていますね。
胸のオレンジ色が綺麗になった別嬪マドンナさんと
そのテリトリーに忍び込んだ僕を見比べると、年の差か
貫禄が違いますね。
それでも来年春になると、ムフフの関係になれるのですね。
アブの複眼を初めて見ました。
最近のカワセミは♂♀どれも綺麗ですね。
いつも素晴らしいアングルで綺麗ですが
カワセミの成熟期でしょうか?
藪の鳥は何でしょうね(?_?)
正体が分かるまで、その場を離れられないかも(笑)
今日はそんな出会もなく、お山でブラブラしただけ(^^ゞ
今日は寒いのでもう出掛けず、家でのんびりします。
リビングで17℃しかないんですよ、{{(ΘェΘ)}}サムッ
チョビンは今、ファンヒーター用の灯油を買ってきましたよ。
一缶1710円ですが、3日位しか持ちません(ToT)
蜂はコンデジでは難しいですね、刺さないのであれば、
近づく事も出来ますが、何時こちらに向いて飛んでくるかもと思うと、
怖くてシャッターなんか押せませんね(笑)
望遠だと、蜂まで2~4メートル離れてますので、
安心して撮れます、でもスズメバチは怖いですよ(^^ゞ
このマクロレンズは、標準レンズのように使えますが、
単焦点レンズなので、ズームが利きません(^_^;)
その代わりピントが合えば、良い物が撮れる優れものの、
Nikonのナノクリスタルレンズなんです(笑)
でも良い機材も使いこなせていないのが、現状です(^_^;)
蜂の顔が、マクロで大写しになったら、ちょっと怖いですね(笑)
何時も、蜂だけは望遠で撮りましたが、花だけを撮る場合は、
マクロに限りますね(^_^)
マクロは面白いのですが、目線にある物じゃないと、
息切れがして撮る事が出来ませんから、大抵は望遠で撮ってます。
結構望遠でもマクロ風に取れますから(^_-)-☆
でも接写の魅力は地べたの花や虫で、幾ら望遠で撮れても、
目の位置が違うので、やっぱりマクロには敵いませんね(笑)
身の回りのものをマクロ以上のミクロで撮ると、面白い作品が出来るとか、
マクロと虫眼鏡で挑戦してみようかな(^_^;)
とうとう雪が降って、銀世界が広がりましたね(^_^;)
此方も寒く、今日は灯油を買って来ると、主人は自分と猫の為の
冬仕度してますよ(笑)
夏のエアコンの為の電気代より、ファンヒーターの灯油の方が、
高いねぇ~こんな事ならエアコンで暖房した方が良いのかしら(^_^;)
今日はお天気かと思ってたら、曇天で風が強く
寒い一日となりました(^_^;)
近くの山へ紅葉狩りに行きましたが、紅葉は紅葉せず(-。ー;)
桜の葉は紅葉を見ぬ間に、散ってました(笑)
今日は里山へ行って来ましたが、鳥の気配なし(--)
紅葉は桜の葉が落ちてしまってるのに、モミジはまだ青いままでした。
これじゃ良い写真など、撮れませんよね(^^ゞ
半日歩いて収穫なし、鳥に関してはノーシャッターで、
ショボショボ帰って来ました(^^ゞ
今から、ふて寝です(゜m゜*)プッ
先日、トックリキワタを見に歩いたついでに、道を逸れて小川の岸辺を歩いていたら対岸の藪の方々から小鳥の鳴き声がしました。
何という鳥かわかりませんが、ベルさんだったら、きっとみつけるだろうなと思いましたよ。
きょうも沖縄は21℃の初冬の気温です。
夜もあまり変らないので、冬はまだまだです。
私が持っているコンデジカメラでは
蜂を撮るのは難しいです。
マクロレンズでも遠くが撮れるのですね。
専用でマクロレンズを持ったことがなかったので初めて知りました。
遠くのカワセミもきれいに撮れますね。
さすがベルさん なかなかできないヒューマンです
マクロレンズで狙った被写体、昆虫を始めとして全てですが、一時期真似をしてコンデジでチャレンジしたことがあります。
そしてその世界にハマっちゃったこともありました。
あれは楽しいですね。
でも流石、デジイチは出来上がりが俄然違いますねーー。惚れ惚れしますね。
初雪の情緒ある光景から
見渡す限りの銀世界になっちゃいました
このまま根雪にはならないとは思うのですが・・・・・?
やはりカワセミさんが良いですねえ。
今朝は絶好のお天気ですが少し寒くなってきましたね。
飛び立った鳥がいましたう~ん一瞬でしたから
見分けがヤマガラ?だったかな、今日も見てみたい
撮りたいな~(笑)