goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

人生はコスト

2014-12-07 18:45:53 | トンデモ理論?
ボクの好きなマンガに「湾岸ミッドナイト」てマンガがあります。
このマンガはなにが好きかと言うと哲学がところどころにあるとこで、あなどれません
あるフレーズに「人生はコストでその金額に見合う満足感がえられなければ無意味なんだよ」てフレーズで
たとえばトータル50万円の自転車、とかホイールに20万円とか捻出したとしたら、それに見合う満足感が得られなければ、そうれはもうムダな事に金をかけてるてことで、
なるほどね~~て思います。

そんで最近、思うにいま乗ってる自転車がこわれて次は50万円だすか?
出さないだろうと思います。10年前では考えられませんけどね。
でも正直な気持ちとして現在の自転車との関わりかからして50万円はないだろう
コンポは105は無い(レスポンス悪すぎ)としてもアルテなら30万円くらいか?
価値観が変わったのもあるし心臓に疾患が見つかって燃えたくても、自分でセーブしてるので満足感が昔ほどではない
てことで
そんなところで、さきほどの「人生はコスト」て意味が響きます。

たまにクルマの外見。まあエアロですか。に何十万円も金かけてるのに理解できなかったです。
チューニングでクルマの馬力をあげるとかサーキットも走れるクルマのようにするならわかるけど。てのが昔んのボクでしたが
今は理解できます。、ようはいかにそのかけた対価にたいして満足感が得られるかで本人が満足してたらオーケーなんですよね。

今は7年前のタイムのカーボンフレームに乗ってますが、つぎはアルミでもイイかなって思ったりします。
くやしい~~けど(自分に)でも妥協ではなく、今の自転車の関わり方からして十分でしょうてのが正直な気持ちです。

大英断かも

2014-03-25 20:51:13 | トンデモ理論?
画像は23日に広島市で開通した高速道路に併設された歩道、自転車道路ですが、これはいつも広島市市政にはいつも、はがゆく感じてましたがこれは大英断だと思います。
広島市はデルタで橋に歩道をつけただけなんだけどね、ベストは高速道路のようなインターチェンジのようにの乗り降りできればノンストップで走れるだけどね。
まあ、よくやったと思います。

話しはかわり福岡は同じ政令指定都市でもこのような道路インフラはすすんでますね~~。
広島も福岡のように海の上に高速道路を作ればイイのになあ~~て思います用地買収の問題もないし、ちなみににこの道路はかなり立ち退きをしましたので建設費用はいかほどのものか?まあ広島はデルタ地形でかなり深くボーリオングしてアンカーを打ち込まないといけない事情もあるのでしかたないのかもしれませんがね。

歳とるほど横柄

2014-03-05 18:02:38 | トンデモ理論?
一部の人だと思いたいんだけどね
シルバー世代の礼儀作法、もう横柄と表現したほうがイイかもしれない。
某市栄の駐輪場で年間登録の申し込みに行ったところ
私「すみませんが年間登録の申し込みにきたんですが」
ジジイ「3月から15日までうけつけ!!!!」
私「・・・・こちらでよろしんですか?」
ジジイ「表にチラシがかいめますから読んで!」
私「カチン!」なんだ!その態度は、怒りを通りこして「あんたイイ歳してそんな接客しかできないの?」
ふつうなら「なんじゃオドリャアそれが客ににたいする態度か!」て怒鳴るところですが
息子がそこを利用するのでググッ我慢しました。

文面では普通の会話ですが、エエかげんにしてくれよて態度が見え見えで、そりゃあんたはたくさんの人をさんざん説明してウザクかんじてるんだろ~~けどの~~お。

思うにこの手のシルバー世代は、退職してもう人に頭を下げなくても生きていける環境だから横柄な態度になるのかね~~?
一部の人と信じたいけど悲しい中かなけっこう見ますよ、
まあ徳の問題もあるんでしょうが、こんなのが自分の身内だと付き合わんでしょうなああ~~。

ちなみにしこは市営駐輪場でシルバー人材センターの再雇用みたいですが
「あ・ん・た・ら・は、給料は俺らの税金だろ~が、ちいたあ~~かんがえや!!
ああああはら立つ!

理論本

2014-02-22 18:06:12 | トンデモ理論?
今日、自転車雑誌を気に行ったら買うつもりで本屋に行きました。
サイクルスポーツ誌、ファンライド誌、バイシクルクラブ誌などひととおり目を通しましたが買うほどの情報も無いので買わなかったです。
どうすれば速くはしれるか?レベルアップできるか?て内容なので購入するまでもないなああ~て
画像は「エンゾ早川」氏が出してる本ですがボクも持ってます。
内容は、確かにここまで自転車を速く走るために体の使い方を理論的に説明した事はアッパレ!見事です。

でもね~~思うんですよ。理論はわかってても、つまり頭は理解してても体にリンクさせるのは並大抵の事ではないのがボクの経験上で言える事で、この理論本を読めばだれでも「速く走れる」わけではないんですよ(キッパリ断言します)
ボクも昔は自転車を始めた頃は理論本をたくさん読みました。
そのなかでペダリングは回して乗らないとダメだと理解したのは自転車に乗り出して10年経過してからです。
どこぞのチームに入ればもっと短時間で習得できます。他の人達の経験値が違いますから

ちなみに軽くもなく重くもなくはどういう事かというと
レース中に今のギヤでは足に乳酸が溜まるのでもう一つ軽いギヤを使うとか。
もう一枚重いギヤが使っても乳酸が溜らない。丁度イイギヤを選びながら走るて意味で
自分にとって一番、足に乳酸が溜らないギヤの重さとケイデンスという意味。

レース中にあと何周あるか考えながら計算に入れて足と相談しながらギヤを選択するて事は「レース」にでないとカラダ
理解しません。頭でわかってても体からのフィードバックがあって始めて脳みそクンが納得してくれるんですよ。

自転車雑誌で背筋や骨盤を立てろとか書いてますが一番イイ方法は、
ロング走(100km以上)をやることです。50kmくらいなら誤魔化しは効くけど100km以上になると
体クンは疲れて自転車に乗るための必要な筋肉を動員しはじめます。
その時に体は使うべき筋肉はココダて納得するわけで
そのときに始めて理論本で得た情報と体がリンクして脳が納得するんですよ。

それと平地をハイスピードで走る時のフォーム、ペダリングなどはペーサー(クルマの後ろについて走る)をやればてきめんですがね。

結論を言えば理論本はブッチャケ(質)。ロングなどは(量)。
量を減らしたいから質で補いたい気持ちはわかりますが、つまり楽したい。
質は量をこなして始めて得られるんじゃあなかというのがボクの持論で
本など読む暇があったら毎日ローラーに乗りなさい。
それと、これも経験ですがやはり「継続こそが一番の力なり」でした。

ライバルの存在

2013-12-16 20:13:34 | トンデモ理論?
いきなりピアノの画像でなんじゃこりゃと思われますが。
少し古い話しに付き合って下さい。

ボクが中学生のころの「赤い運命」水谷豊主演のドラマで主人公が父親殺しの疑惑をかけれらて、それでも権威あるピアノコンクールで優勝目指す物語がたりで
なにが一番感動したのかというとピアノ=女という概念だったのが男がピアノを弾く行為がメチャメチャかっこよくて
いつかはピアノを弾きたいとず~と思ってました。
それから20歳になった時に友人がそのドエアで弾いてた曲、ショパンの「英雄ポロネーズ」を目の前で弾いたんですよ。
曲の難易度はABCをこえてE難度でおれにはこの曲どころかピアノを弾く事じたいムリと思ってたのが
身近な友人が弾いたことでいっきに敷居が身近に感じました。というより、それまでの概念がくつがえったわけです。
それまで不可能とおもわれてたのが、自分がかけたリミットだったことに気がついたのです。
そのときに、その彼から勇気とやる気をもらいました。

ぶっちゃけ苦しい場面でどれだけ頑張れるかは心のリミッターがどれだけ外れるかも重要ではないかとい思います。
そのときに実力が近いライバルがいると、あいつがやれるならオレもて思えるもんで
ライバルがいると実力の向上におおいに助かります。

ヒルクライム

2013-12-07 19:39:25 | トンデモ理論?
先週のネタですが広島市ではじめて公道レースが行われました。
湯来町で行われたヒルクライムレースで場所は天上山
ボクがオフロードバイクに乗ってた頃はグラベル(未舗装路)でよく走りに行ってましたが今は舗装されて
なかなか走りがいのあるヒルクライムコースだと思います。
なんでも本場のヨーロッパで活躍されてる新城選手もゲストで出たとか、うれしい~~ですね。
公道レースの問題が警察が許可しないのとスピードがでるのでケガ人がでる事でいまいち日本で自転車の公道レースが普及しないて聞いた事があります。
じゃあマラソンとトライアスロンは?圧倒的に参加人口が違います。
ボクが自転車レースをやってるていうとケイリン?イヤイヤあちらはスプリントだから。
MTBは「ああ、あの壁とかあがるやつ」イヤイヤあれはトライアルだから。
こんな感じで認知度がメチャクチャなわけでしかたないかああ~~。

これもメディアの責任もあると思うんですよ。とくにNHKなどスポンサーのしがらみがないから全国、津々浦々どんな番組でも提供するのが使命だと思いますが
人気のないスポーツは放送しない、これはもう民放の理念と同じじゃないのて思うんですよ。

今のところ公道レースは落車の心配のないヒルクライムレースが、あんがい新しい切り口かもしれませんね~~。
かんがえるに日本て山ばっかだもん。それと国民性も関係してるかも日本人て自分との戦いが好きな修行僧的な人が多いもんね(自分もですが)

どんどんこういうレースが広がるとイイですね~~。ボクも心臓に疾病をかかえてなけばでたいですがもう10歳わかければクヤシイイ~~。

ちょっとまって~~

2013-11-29 18:43:24 | トンデモ理論?
明後日の12月1日から自転車は左側通行で逆走したら3ヶ月以下の懲役、5万円の罰金。
これってクルマでいう赤キップじゃん。
まあ、どこかで罰則化を設けねばならないのはわかるけどね~~いま一つ釈然としないんだよなあ~~

だって問題山積みだもん。
確かに逆走は、論外だと思いますよ
その前に自転車専用道路の確保とか、自動車安全協会が行っている小学生向けの講習で毎年行い自転車は軽車両であり車道を走らないといけないなど講習するとか、今、校庭で線を引いて行っている講習なぞ陳腐でしかなく、全くのムダ以外のなにものでもないよ。
ボクの記憶では、講習でやってることなんてだれも行ってないもん、

今できることをやるのはわかるけどね~~、
ボクは不思議に思うんだけど弱者は絶対だって論理もどうかなあ~~て
あきらかに信号無視で突っ込んできた自転車、歩行者をクルマがハネてもクルマが悪い。弱者だから?
自己責任で違反行為を行なったんでしょ?ルールを守らないものが悪いわけで

道路行政の厳格化もセットにする必要があるんじゃないかなあ~~

ボク的には車道を走ってて一番ハラ立つのが駐車、停車してるクルマなんだよね~~。
自転車専用道路を作って、そこに駐停車したクルマに上記のような罰金を取ったら?
ヨーロッパじゃ10万円くらい取られるらしいよ。自転車を危険にさらしたて事で。

LSD

2013-11-18 22:51:43 | トンデモ理論?
LSDあやしい怪しい薬ではありません。
ロング、スロー、ディスタンス。長い距離をゆっくり走る。
冬の定番メニューですがボクはキライでした。飽きるから、同じ走るなら半分の距離を馬車馬の様に走るほうが性格にあってるようで
ただほとんどがエネルギーが炭水化物(パンや米、パスタなど)なので絶えず食べ続けないとハンガーノック(低血糖により動けなくなる)

でもLSDを否定してるわけではなくスゴイ効果の期待できる練習でもあります。

それは、ボクの経験上でこたえますが、ロングをすると短距離でなんとか走れる筋肉がヘタッテくるので長距離に必要な筋肉が目覚めます。
そうすると脳みそクンが、あ~~この筋肉を使えばイイんだなああ~て。神経回路も今まで使えてなかった筋肉が使えだすわけです。

そういえばキライなんて言てるけどチームの仲間とよく朝5時から12時くらいまで走ってたなあ~~。
でもこれは一緒に走るからできるわけで一人では、ゼ~~タイやりたくありません。

まあ、スキキライはあるけど効果が絶大なのがLSDトレーニングなんだなあ~~。



もううんざり~

2013-11-09 17:29:34 | トンデモ理論?
画像はオランダのユフレヒトの自転車専用道路の画像です。
専用道路はほんらいこうあるべきで決して歩道と併設であってはならないんです。
なぜなら自転車は軽車両だから、しか~し日本のクソ役人は歩道に自転車道に自転車道を作ってそこを走れと言う。
自転車駐輪してるわ歩行者は歩いてるわで、
まったく機能していない事を理解してない!
テメーが実際に自転車に乗って走らないから理解出来ないだろうけども
一番ハラ立つのが安全週間になると交差点で指導してる安全協会の指導員が自転車専用レーンを走れと拡声器で怒鳴ってる
バカ!テメーは、歩行者がその専用レーンを歩いてるだろが!どうせいちゅうんじゃ!。
この指導員もわかってない、わかってる人もいるけど仕事だから注意しないといけない。
日本てこんな玉虫色ていうかグレーゾーンが多すぎなんだよね。
そのくせ歩道で自転車が歩行者とぶつかると自転車が悪い。車道で車と自転車がわるいとクルマが悪い。
いかなる弱者の過失があろうとも
はっきり白黒つけて自転車道で歩行者とぶつかれば、歩行者が悪く、車道で自転車がクルマと接触すれば自転車が悪いてね。
あんまりにも弱者(解釈)にたいして保護しすぎ!命にかかわるなら厳格なルールを構築すべきだと思います。
いつになるやら

議員先生は国民から金をむしり取る法案は簡単に成立させるけど、このての自分にカンケーね~~法案には、そんなのカンケーね~~!だからね~~。

はまりました。

2013-10-24 09:17:45 | トンデモ理論?
ひさしぶりにはまりました。
ガールズ&パンツァー
もともとアニメは好きなんですがね。
そん他に戦闘機、戦車、潜水艦など軍用機が好きで、まあ戦う道具は機能性が第一でそにはデザイン性が入る余地はなく(生死がかかってるから当然)
でもカッコイイ。そこには機能美というものが存在するからボク的な価値観では究極の美ではないかと思います。
そういうてんでは自転車も同じような工業製品じゃあないのかなあ~~。

最初「ガールズ&パンツァー」は、ただの萌え萌えネーチャンが戦車を転がすかと思ってたけど
ネットでしらべると昔から女子学生の必須科目の中に戦車道なるものがあって、各学校と試合をして優勝を目指すスポコンドラマで
その世界観が面白いです。女の子が戦車を操り指揮者が仲間の指示を出し街中で大砲をバッコン!バッコン!撃ちまくる。ありえんでも面白い。
戦車も最新型ではなく第2時世界大戦の各国の戦車を使ったてのもグーです。

久しぶりにはまりましたが広島ではやってなくてビデオ店でレンタルするんですが割引デーにはいつも借りられてて、やっと2ヶ月で全巻みれたわけです。
そういえば「カモメチャンス」も終わったな~~。