goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

あなたは、自転車を通して何を学ぶ3

2013-10-17 18:09:06 | トンデモ理論?
最後になにを学ぶ編でメカニックを少しふれたいと思います。

自転車は乗りっぱなしの機械ではありません。特にギヤ、チャーン、タイヤ消耗品で交換が必要です。
最低限の自己メンテしてタイヤ交換は当然ですが。チェーン交換。ギヤ、スプロケット交換は必要ではないかと思います。

ですからチェーンカッター、スプロケット外しの工具は必須工具ですね。
これらは雑誌などでも紹介されてるのでレベル的には基本の部類に入るので経験すると後々自分にプラスになるので
これらだけでもマスターしてもイイと思いますよホント

自転車はクルマ、バイクと違い複雑な機械ではないので自分でやろうと思えばできます。
これはボクの独断ですが自分で愛車をいじれるのも自転車の楽しみのひとつだと思うんですよ。

だから愛機をメンテを放棄することは自転車の楽しみの半分は大げさだけど3分の1を放棄したような気がするんですよねボク的には

専用工具も必要ですが一度マスターすれば金はかからないし自分の納得いくまで調整できる
楽しいと思いますよ。
ボクの弟子達の2、3人は自分でやってます。専用工具や難しいところは相談にきますがね。

もうひとつ自分でメンテ出来るという事はネットで購入出来るところで圧倒的にやすく購入できます。
これもメリットかな。
性格もあると思いますがメンテナンスも自転車の楽しみの一つなんですよ。

あなたは自転車を通して何を学ぶ2

2013-10-16 18:34:41 | トンデモ理論?
前回のつずきです。
ボクは自転車をやってて学んだ、または実感した事は、
ずばり「継続こそ力なり~~」です。
ボクは以前、紹介した村山利男さんのような朝練は体質的にムリだと悟り、では何が出来るか?
答えは、ローラー台によるトレーニングを1時間毎日かかさずやることでした。

メニューは心拍計を使ったトレーニングで
15分アップ。

心拍計を見ながら30分間のATトレーニング(マジきついす!)

5分間のモガキ(足がパンパン

10分のクールダウン

真冬でも扇風機は必要で床は汗で水浸しになるのでブルーシートを敷いて

こんな事を休みなくやってました。
時間は短いですが内容は濃いです。

レースに出ると40歳台でも市民レースの部でもそこそこの順位にいました。(登録でやってる人もいるけどね)

その時に実感したのは、継続こそが力なんだなあ~~て
これは今でもボクの人生の指針となってます。
たかが趣味だけど「あ~~たのしい~」で終わるの、ももったいないような気もするんですよ。

たかが自転車だけど、金と時間を使う日頃のストレスを解消するのも大切だけど
もっと深く考えるともっと人生面白くなるような気がします。

付け加えるなら自転車をとおしていろんな人と関わったのも財産ですね。

次回はメンテについて




あなたは自転車を通して何を学ぶ1?

2013-10-15 12:07:30 | トンデモ理論?
いきなり??なタイトルですが、
ボクは思うんですよね。ボクのブログを定期的に読まれてる方は自転車が好きだと想像します。
まあ簡単に言うと「あちらの世界」(あの世じゃあないよ)に足を踏み入れてる人
哲学的ですがもうしばらくお付き合いください。

じゃあ「あちらの世界」の境界線はどこ?となるとボクは自転車で山を上がる行為(ヒルクライム)を当たり前、ふつうにトイレいったり食事したりするくらいの感覚で自転車にのるってのはと~~ぜんと感じてるまで来た人ではないかと言うのがボク「あちらの世界」の持論です。

今は自転車ブームでよく街中でロードに乗ってる人も増えましたが彼ら彼女らが本当の自転車の楽しみを味わえるのは阪を克服できるか。
できないか。が一つの壁えはないかと

距離はわりと簡単に克服できるんですよだれかと一緒にいけばボクは広島市内に住んでますが宮島まで15kmくらいあります
素人さんに宮島まで自転車で行というと必ず「えーーーー!」て驚かれます。イヤイヤすぐだからて言っても信じてもらえません。
もう距離がどうの言う前に感覚で宮島まではクルマがJRじゃないとムリて固定概念があるんでしょうね。
そんじゃあ一度一緒にに行こうよと行くと素人でも一時間かからないから「案外早く着くんだね~」てだからいってるじゃん。
平地ならそこその距離はすぐにいけるけど
ヒルクライムはそうはいきません、まず素人さんは持久筋が発達してないから体は速筋に頼ります、そうなると足は乳酸でパンパン。
心肺機能が未熟だから心臓バクバク!息がハーハー!地獄の苦しみです。
これでやめてしまうパターンをたくさん見てきました。
つまり今、自転車を乗ってる人ががんばってつずけてヒルクライムを当たり前とせずにやめてしまうと、それは
つまみ食い、または味見レベル、食事のフルコースでいう前菜。

ぜひがんばってメインディッシュまでいっていただきたいです。




エクストリーム出勤?

2013-10-08 17:57:00 | トンデモ理論?
最近、「エクストリーム出勤」なるものが流行ってるそうな。
これって?朝練?て考えてしまう。
たしかに仕事終わりになにか趣味をする時間もないしする気力すらない。
それなら朝にやってしまえ、まあ、本来のエクストリーム出勤の定義から外れるんだろうけど
ボクからみたら同じに思えてしまうんだよね。
結論からいうとボケーとして朝起きて仕事するよりは、何かして頭を切り替えて仕事にとりかかるほうが
結果的にイイ人もいるのも事実と思います。

何年か前に「ファンライド」という雑誌に「越後のインンデュライン村山利男さん」は朝練で毎日、朝起きて100kmだったかなあ~忘れたけどかなりの距離を朝練で走り乗鞍ヒルクライムの覇者を連覇してましたというスゴイ人がいましたが、

で!ボクも朝練で真似したら、しばらくしてマブタがピクピク痙攣しだしてこれはイカンでやめました。
ボクは、体質的に睡眠の質が悪く夜中に何度も目が覚めてトイレにいったりしてました。
ようは、効率の良い睡眠が出来る人と出来ない人とでこの朝練も合う合わない人がいるだろうなあ~~て事です。

だからこのエクストリーム出勤も全ての人に当てはまる事はないとボクは思います。

またまた税金投入?

2013-09-05 18:26:54 | トンデモ理論?
自転車とはかんけ~~ないんだけど政府が福島原発の問題に我々のセーキン(税金)を投入するとか
まあ会社レベルでは対応出来ないのはわかるけど
以前、バブルショックでバタバタ銀行が不良債権をかかえて潰れるから国民の税金を投入したよね。
銀行が潰れると日本経済がダメになるだから税金を投入してでも救済する。
わかるよ!わかる!

納得できないのが税金(国民の血と汗)を使うのはいたしかたないにしても

じゃあ持ち直した大手銀行は国民にたいして利息を還元したか?

銀行は、金を貸して利息をきっちり取るけど
その時に税金投入した銀行は利息を国にかえしたのかなあ~~(よく知らないのでもそうならゴメンナサイ)

政府(自民党)も銀行に国民のみなさまからお借りした税金を使わせていただきます
それにたいして利息を何パーセント取りますのでご理解いただきたい
利息分は各地方自治体に還元いたしますのでご理解いただきたい。

なら!わかる。

で、ど~~なの

今回も当然は会社でしょてめ~~がケツふけよ!て言いたい。

税金投入(貸す)しもいいけど還元する気あんの???

なんかハラたちます。

自転車に関係ない話しでホントすみません。

7歳だって加害者に

2013-09-02 18:48:05 | トンデモ理論?
ヤフーを閲覧してたら産経新聞でこんなみだしがありました。
ここでの問題は本来ならクルマなど免許証を取得するために学科、実技をへてはれてクルマを運転してもイイヨ~~てなるんだけど
自転車はそんなものありませんだから小学生でも乗れる、バイクはナゼ16歳から乗れるのか?道路を通行するにあたって危険回避など判断力があることが前提であり小学生をにそれを求めるのはムリなのは、ト~~ゼンだと思いますしかも車両区分が自転車は軽車両にあたるつまり原動機付き自転車と同じあつかい。ぶっちゃけ小学生に原動機付き自転車(50ccバイク)に乗ると同じ事なわけで
???矛盾がありますよね

じゃあ問題はどこにあるかボクやサイクル雑誌にも書いてますが自転車専用道路のまたは車道を一つでもイイからつぶして自転車専用道路を作るべきで
損害賠償に訴えられてる自転車事故の加害者も国や地方自治体の無策による被害者だと思います。
もうたかが自転車ですが講習をうけて免許証までとはいかないけど使用許可証を取得する時代にきたのかもしれません。

バカな話しですが自転車にすら乗った事もなくレクサスの後ろでフンズリかえってる役人には理解するのも一億万テラむりなはなしで(自民党の谷垣さんはわかるかなあ~?)

とりあえずはできることは自分の身は自分で守るで自転車保険にはいる事でしょうかね

それと小型のレコーダーを自転車につけて車道を走り「煽り行為、幅寄せ」するような悪質ドライバーをいつでも警察に情報提供できる用意をしてドードーと車道を走るしかないんかなあ~~。

自転車に必要なインナーマッスル

2013-08-13 10:41:53 | トンデモ理論?
自転車は心肺機能と遅筋のトレーニングが大事だけど腸腰筋なるインナーマッスルの強化も必用でじゃあなんの役にたつの?
ずばりペダルを引き上げる時に使います。
ネットで腸腰筋を入力したら「これまでにない!!大腰筋集中強化トレーニング」てのがありました。
オオ~~!というくらい納得の内容でしたよ一見の価値アリ。

インナーマッスルて体の深部にあるからなかなか意識しずらいので???ですが
自転車に乗る行為でもフォームの維持など結構使います。
よく初心者など背中が「ピ~~ン」で腕が「ピ~~ン」で体重を支えてますがこれなど背筋のインナーマッスルが出来てないわけで
ほんとうはハンドルには手を添えてるくらいで上半身の体重を支えてません。背中で支えてるんですね。

逆の言いかたをするとそこまでのレベルになるとペダリングの時に背中の筋肉を使えてるていえます。
フォームをみれば実力がわかる典型ですね
また実力があがるとフォームも変わる。あたりまえだけど

じゃあ自分はどのフォームがイイの?
簡単な方法があります。
まず、基本設定(本にも書いてるし、ショップの人にセッティングしてもらって下さい」
これはインターマックスの今中大介氏が雑誌などで紹介してましたが。
サドル体を起こして座ります。
腕を真っ直ぐ伸ばします。
そのまます~~とブレーキブラケットに手を添えます。それだけ
文章ではわかりにくいけど
まあ、これが一番やりやすかったです。
走りながら時々チェックもできる
フォームを固まるまでけっこう何度もチェックが必要なので簡単な方法がイイんですよね。

猛暑のスポーツの危険性

2013-08-12 17:15:27 | トンデモ理論?
熱中症に搬送される患者が多いですなあ~。
もうある規定の温度を超えたら(例えば35度)スポーツ禁止令をだしてもいいんじゃないのと思います。
日本人は精神論がいまだにまかり通てる感がありますが
例えばですねこれが消防士とか自衛官などの人助けの職業なら暑いから訓練禁止なんて言ってられません当然ですよね
でもスポーツ(プロは別これで飯食ってるんだから)で命をオトす危険性のある事はどうかいなあ~て思うんですよ。
まあ、極論なんですがね
そうかんがえると高校野球の連中はバケモノかいて思うマジでスゲー

日本の夏の一番の問題は湿度が高い事で人はなぜ汗をかくか?
注射の前にアルコールで消毒しますよねその時に「フー」と息を拭くと涼しくなるこれが気化現象で液体が蒸発することで
熱を奪っているわけです。
汗も体を濡らして気化現象を起こし熱を奪ってるんですが空気が乾燥してると気化しやすいですが湿度があると
気化しにくくなります、ここが問題でそのために上がった体温が逃げずに熱中症となるわけですね。
このように日本の夏はスポーツをするのには向いてない国なんですハイ

高機能ウエアなどもでてますが温暖化の影響がはげしすぎる
ほんの30年前までは真夏でも30度をこえる日はあまりなく28度くらいでお盆(今)をこえると朝、夕は涼しいくらいなのに
まだ35度をこえてます。
そんなわけで夏は完璧にオフシーズンですね。
そういえばマジ走りしてた頃は、夏はエアコンを最低にして扇風機まわしてローラーしてましたわ。

下りコーナーのテクニック

2013-08-08 08:51:18 | トンデモ理論?
よく自転車雑誌で下りの克服てのがありますが、いくら理論を読んでも
克服はできません。まあ当然だけどね、だけどヒントはたくさん書いてあります。コーナーリング中に外足を踏ん張ると安定するとか
自転車はバイクと違って7、8kgたらず、こつは効きますねマジで。ちなみに150kg以上あるバイクでもこの外足荷重は大事です。
じゃあなにが違うのてなると「才能です」おしまい。
練習してもこえられない部分はありますが努力でもある程度はいけると思います。
ボクが一時期やってたのが広い駐車場の小さい三角コーナーを置いての練習でした。これはプロでもシーズン前にやる選手もいるみたいですね
でも漠然とやっても意味がないので遅い人は転倒が怖いわけで、パイロンを使ってここまでバンクさせてもダイジョーブなんだなてのを
オツムに認識させるのとリズムですね、コーナー手前で減速ターインののち脱出の一連の動作のリズムをスムーズにするとか
目的を持ってやります。
そのときにタイム計測を忘れなく
タイム計測もラジコンなんかでポンダーが売ってて3万くらいでラップタイムが計測出来るのがあるけど、そこまで金使うくらいなら
他の部品買うわいなんてね。
まあ一番イイのが速い人の後ろについてはしるのが一番なんだけどね、
チームに入ってないロンリーサイクリストは一人でやるしかないから

話しはかわり耐久レースで一度だけスゴイコーナーリングをする人がいました。基本コーナーリング中はスピードが落ちていくんですが
その彼はコーナーを加速していくような曲がりかたをしました。「あんな曲がりかたをするのか!」初めてみました。
先頭交代をしながら話しをするとMTBのダウンヒルをやってるらしくナットク。
登りもそれなりに上がってました。考えてみれば下るためには登らないといけないので(あのクソ思いダウンヒル用自転車で)脚力はあるあwけだ。ダウンヒルライダーおそるべし。

歳をとると持久系スポーツには注意

2013-07-29 08:05:40 | トンデモ理論?
茨木県のサイクルイベントで参加した副市長が亡くなった記事がありました。
痛ましい事故です、原因はまだ特定できてませんがおそらく急性心筋梗塞とかの心臓がかかわってるんじゃないかと推察してるんですが、
持久系のスポーツは心臓に負担がかかるスポーツでることは周知のとうりですが問題は歳を取ると血管が軽い動脈硬化ぎみだったり
若い頃ムリができてもある程度の年齢をかさねると自覚も必要かと思います。
そう言へば女優の天海祐希(45歳)も軽い心筋梗塞で緊急入院しましたなあ~。痩せてるから「えっ!」て思いまいした。テレビでは軽い心筋梗塞だったと報道していましたが、すぐに病院にかかったから軽くすんだのか手当が遅れたら重いのは専門家ではないのでわからんですが
いえるのはムリは禁物だと思います。とくレースとなると競ってるから競技を辞退しにくい結果いたましい事故につながるケースがほとんど
じゃあないかなあ
でもね~気持ちもわからんでもないですよ、モチベーションが全く起きないもんレースにでないと
昔はレースを目標にしてた頃は暑い夏などは朝4時30分に起きて50kmくらい走ってました。とっいうより「明日は走るぞ!!!」て早く寝たもんです、またあ35度をの中でも走りにいってましたね。
今は、「このクソ暑いなか外にでるのは戦場にいくようなもんだ」で外出する気すらおきません。
なにかを目標にするとしなとでは雲泥の差なんですよね。

人間ドックの結果がわかり血液検査はおおむね悪くないです肝機能の数値が少し高いくらいで(ビール、ハイボールなどの酒のせい)経過観察ですがでもこのままの生活をつずけると先で手遅れてことにもなりかねんです。
あとやはり毎年かかりますが心電図に異常Q波があるので要検査。
こんど検査に行くつもりです。
みなさんもある程度(ボク的には45歳以上)の年齢にたっしたら食生活、運動量をみなおす事も大事かと思います。