民間監視団体まとめ
統計を取り始めた05年以降で最多だった23年の年間の119万6390件を既に上回った。協議会は犯罪者が自動送信システムを使っている可能性を指摘。セキュリティー企業は文面作成に生成人工知能(AI)を悪用している恐れがあるとみている。
協議会はクレジットカード会社やインターネット通販会社、一般のメール利用者などから報告されたフィッシングのメールやSMSの件数を集計した。協議会の担当者は同じ文面のメールが同時間に何万通も送信される例があるとし「人手でこれほど大量に送ることは難しい」と分析した。
- 2024年12月05日えきねっとをかたるフィッシング (2024/12/05)
- 2024年12月05日au PAYをかたるフィッシング (2024/12/05)
- 2024年12月04日PayPayをかたるフィッシング (2024/12/04)
- 2024年10月30日ORIX MONEY (オリックス・クレジット) をかたるフィッシング (2024/10/30)
- 2024年10月30日レイク (新生フィナンシャル) をかたるフィッシング (2024/10/30)
- 2024年10月28日WESTER をかたるフィッシング (2024/10/28)
- 2024年10月10日プロミスをかたるフィッシング (2024/10/10)
- 2024年10月07日アイフルをかたるフィッシング (2024/10/07)
- 2024年10月03日JCB をかたるフィッシング (2024/10/03)
- 2024年09月02日農業協同組合 (JAバンク) をかたるフィッシング (2024/09/02)
- 2024年06月27日ドコモメール、10 月から「なりすましメール」に警告表示 2024/05/22 (Impress Watch)
- 2024年06月20日政府が詐欺対策取りまとめ、フィッシング防止で DMARC やパスキーの普及を促進 2024/06/19 (日経クロステック)
- 2024年03月29日NTTドコモ、スミッシング詐欺対策として「意図せぬ迷惑メッセージ送信に関するお知らせ」を 7 月から提供予定(INTERNET Watch)
- 2024年01月22日フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングによる預金の不正送金被害が急増しています。2023/12/25 (金融庁)
- 2024年01月15日偽サイトのテイクダウン、支援ツール誕生 全国初の講習「できそう」 2023/12/21(朝日新聞デジタル)
- 2023年11月08日Google、Gmailアカウントへメール配信を行う際のガイドラインを発表 2023/10/03
- 2023年10月05日au、なりすましメール対策を強化 iOSメールアプリでも送信元アイコン 2023/09/29 (Impress Watch)
- 2023年08月22日フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングによる預金の不正送金被害が急増しています。2023/08/08 (金融庁)
- 2023年08月22日初の国際サイバー捜査、インドネシア人逮捕 世界的詐欺ツールを使用 2023/08/08(朝日新聞デジタル)
- 2023年07月26日警察庁「サイバー警察局便り」で DMARC によるフィッシングメール対策推奨(ScanNetSecurity)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます