goo blog サービス終了のお知らせ 

常夏ならば振り向くかも

語り部である私が提供する、今そこにあるチープでホットな噺の数々を口承するブログ。一話解決を目指して今日も喋ります。

ハゼの引き始めで第三にすることは

2007年09月04日 | 『ハゼラvsコワッパ』 大懐柔銚場決戦
江戸川河口。ここもハゼ釣りのメッカである。そして私が昔親父に連れられて来たポイントは、必ずといって良い程釣れる所だった。

「なぜ最初から其処にしなかったんだい?」前回の場所でリベンジしてこそ!嬉しさも100倍なはず。

それだけ


江戸川河口に着いた私達は、そこも人がわんさかしていた。
ただ境川の時と違って、他人のバケツを覘いてみると釣果があった。


「どうだよ!みんな上げてんべ」
「いいっすねー、期待できますよ」


支度を済ませてさっそく投げる。すっかりまっさんもkataageも竿の投げ方が上手くなった。それ以上に野次の投げ方は一級品である。

「ん?」

どうした?


「なんか、なんかなぁ」

「なんかじゃわかんねーよ」
きているかなぁーと


「また地球が釣れたんじゃないの」


地球
環境を保全する試みは世界各国で進められている。日本では近年リサイクル・リデュース・リユースとゴミに向ける関心は増えたものの、依然としてゴミへのマナーが疎い。釣り場ではゴミを持ち帰り、少しでもいいから他のゴミも拾ってあげましょう。


「とりあえず上げてみろ
「それより殿でいい、イソメこれでいいんすか?



「きてるきてる!しなってるもん
ええっーーーーーーーーーー


「リールを!リールを巻け!

振り返れば「…そもそも虫自体苦手だし」から始まったまっさんのハゼ釣り。
一度目は何回も地球を釣ってばかりいた。二度目の釣りは投げるごとに岩へ引っ掛け、仕掛けを紛失していた。最後は犬を魚肉ソーセージで釣ろうとする始末。

彼の将来を“地球を釣った”人間よりも“地球を救った”人間になって貰う為に、どうしても一匹釣らせたかった。それが今回ついに…!










「うわっわわw」
「まっさん、これだ!これがあの!!」

ハゼ
鯊。水底を好んで住むダイバーな魚。海水と淡水が交わる河口に生息する。形は頭の上に目が並んでおり口とのバランスがチャーミングであるものの、そのヒレを生かした素早さは中々のもの。
簡単な釣りとはいえ量をあげるのには、それなりの経験と釣れる場所を知っているかが雲泥の差を分ける。秋はハゼが川を上って来る季節。週末河口で多くの親子連れをみかけたらば、きっとハゼ釣りで安値家族サービスだろう。

(それはそうと、ようやくハゼに対するトピックスを書けて嬉しいのだ


「初めてで嬉しいなー嬉しいな!」

「ほーら、よいこだよいこだ」

良い子だと思うならばそのまま川に返してやれ!



「俺もきてんな」
お見事一匹を上げた。
その間にまっさんも一匹上げて、私が二匹と連ちゃんフィーバー。気分上々↑↑

「まっさん!これがハゼなのだね!ハゼなのだよー」
「うんうん殿でいいそうだね~ハゼはいいね、殿でいいね~」

機嫌が良いまっさん


「ほらまっさん!生で食ってみろ」

                                  「あーーーん」

 

ハゼ釣りにすっかりハマったまっさん。バカの壁も越えたようなので、後は好きにすることにしました。


ただし一人を除いては





                                                    


ハゼの引き始めで第四にすることは

2007年09月04日 | 『ハゼラvsコワッパ』 大懐柔銚場決戦

一つ良くなったらばまた一つ悪くなる。
まっさんが好調になれば、kataageは駄目になる。
海の波を知るのも難しいですが、気分の波を察知してあげるのも難しい。

なんてこったい


 「中りは来ないし…すぐに糸は絡むし」

ブツブツ言い出したのは放っておき、竿が曲がったままやっていたので直してあげました。

「これでいいぞ」
「もう俺、撮影班でいいですよ」

こんどはこっちが落ちこぼれたか
“獲る”ではなくて“撮る”に移行ってか


 「釣れないと言いつつも100万匹は釣る予定だからさ!」
「境川の釣れない家族に売買を繰り返せば、この秋だけで億万長者になれるよ。そしたらばどうしよっかぁー」
「殿様どんだけポジティブなんすか、俺ネガティブ人間だから羨ましいですよ」

まもなく!この後直ぐ!釣れます!」
「ほんと!?世界陸上の織田裕二みたいじゃん。その口調」


 「おーい、また釣れたぞー釣れちゃうもんだねー」

   

     

 「やっぱやめた…」

あちゃー


遅めの昼飯を囲んで1つ提案。
この時点での結果はまっさんは8匹、私が5匹、kataageが0匹。



「ま、なんだ、kataageが一匹釣ったらば、今日はおしまいにしようか」
「だな」
「もういいよ、まっさんにやらせよう」




なんとか宥めて、私とまっさんは彼のサポートに回ったのです。



「その絡んだ糸はピンセットあるし、俺直してあげるよ」
「まっさん、ありがと!」



 「ポップクールな餌付けは俺に任せろ」
「そういう事できるなら早くやってよ!」


さぁー1本いこうかぁ!


        うーーーーーわっしょい

じゃぼーん。



まっさんが狙っているポイントあたりに良い塩梅で投下。
あとは待つばかり。


 「これ来ているよね?」


「あ?もう?」
「えっこんな早くにかよ?」
出産予定日より早く産気づいた時の慌て様に一部似ている。

カメラカメラ!

「ちょ、すまん!手が離せねーや」

「俺もジュース飲まなきゃいけないし」



 「肝心な時にいつもこれだっ!」

なんとか喉を潤した私がカメラを持って、彼の元に走る。



「これキタわ」


見事に自分の力でキャッチしたハゼ。
「ま、こんなもんですよ♪」誇らしげにする様がちょっとムカつくのであった。


「大きなお子さんですよ」
「大切に扱ってよ!」
kataageの喜びを打ち消すかのように、まっさんがまたしてもゲット。

 結局kataageは1匹しか釣れなかった。


まっさんの健闘によって全体で16匹を釣り上げ、大満足で家路につく事にした。




ハゼの引き始めで第五にすることは

2007年09月04日 | 『ハゼラvsコワッパ』 大懐柔銚場決戦

釣ったハゼ団。アイラインがくっきり出ています。
これを小麦粉で美白にして、油に投下。


「あらよっと!」
「あいよっと!」

ダブルで息の合った作業。


じゅわわー

「香ばしい」


カラッ


ハゼの唐揚げはお好みでレモンをかけたり、ポン酢で食べたり塩をふったりして食べれば良い。マリネにしてもいいんじゃないかな。頭や尻尾、骨も食べれます
3.2.1どうぞ

「たまんねーな」
自分で釣った一匹の味は格別ですって。


さてさて16匹のハゼを釣り上げた常夏三匹。
今回は大成功ですね。
我々のハゼとの闘いは終わりますが、ハゼ釣りのベストシーズンは始まったばかりです。ぶらっと行って楽しめる釣りですので、皆さん良かったらば挑戦してみてはいかがでしょ・う・か★

長きに渡って常夏三匹の挑戦を、ご覧頂き有難うございました。またの登場をお楽しみにして、しばし解散と!

リベンジ

2006年11月26日 | 『ハゼラvsコワッパ』 大懐柔銚場決戦
11月25日
10月釣行のリベンジ。例えミスしたとしても「もう一回!」と果敢に挑戦する姿を、皆さんきっと応援したくなるでしょう。
だから口で言うのは恥ずかしいが頑張った。
でもね、ごめん。負けた

はぁ~

(殿でいい)「もう駄目とか言いたくないけれど、駄目なんだよ、もう釣り終わり!」
(KANJI)「余ったものでなんか作りますか…」
材料を一通り見渡す。天ぷら粉とか網皿とか持ってきたけれど、魚が無いってのは画竜点睛を欠く。

「炒め物でいくか…焼き物でいくか…」
「俺が食べたナポリタンソースの余りがありますよ」
「もう適当にまぜちゃうか」


まずはアサリを湯通しする。
この湯通しに使った湯はだし汁として使おう。
貝殻を除いたアサリは炒めながら醤油で味付けしよう。
それからエビ身も入れる。だし汁も入れて、これにナポリタンソースを流し込み、砂糖も入れてグツグツ煮る。
それからまっさん愛用の魚肉ソーセージをぶち込む。

「ちょ、チョトスも入れるんすか!?」
(まっさん)「スナック菓子入れるのは不味いのでは?」


「最後はカッパえびせんで味を調えて…やめられないとまらないと」

殿でいいの暴走はもはや災害レベル。人の手には負えない。


出来あがりは

カレーになってしまったとか
うわぁー


「まずKANJI食ってみろ」
「ちょちょちょ、先に食ってよ」

即ち毒見ってやつですね。普通「殿」が食す前に家来が毒見するんだけどなぁ…

パクリ
「なかなかいける!まっさん食ってみろよ>
モグリ
「うん、食えないことは無い。つうかさ美味いよ、KANJIさん>
ガツリ
「ナポリタンソースが効いてるね。出汁とかも、はい>



「これさークリームチャウダーみたいだよね」
「クリームチャウダーじゃなくてクラムチャウダーだから」



後片付けをしながら、先程から悩んでいたことを打ち明けることにした。
「KANJIと俺は5月にここでハゼ釣ったから、釣れた時の喜びってのはわかるんだけれど」
「まっさんは前回から釣りを始めて今回も釣果無しでさ。ぶっちゃけ釣りって楽しいか?」

「みんなで釣りするのが楽しいんだよ」

これは映画ドラえもんの主軸である「友情愛」というものですかね
1+1=2だけれど、人は1+1は幾らにでもなるっていう野比野比太の概念。
まっさん、あんたは映画になるとカッコよくなるよ。

「おしっ!またクリームチャウダー食おうなっ」
「クラムチャウダーだから」


そんなことは我関さずと、足元のMP3スピーカーからは
「シングルベット」が流れた。
まるで僕らの今を語るように

♪シングルベットで 夢とお前 抱いていた頃 くだらないことだって 二人で笑えたよね 今夜も風の香りは あの頃と同じで 次の恋でもしてりゃ 辛くないのに

波浪注意報 ①

2006年10月19日 | 『ハゼラvsコワッパ』 大懐柔銚場決戦

こんな父と息子のやり取りが世界にまだある事を夢見て…

一方日本、東京湾の傍では

「今週のジャンプ(=週刊少年ジャンプ)、ONE PIECEやってなかったし!超萎える!」
「ほんとだよぉ!」
「まったくなぁーw」

これが現実です…。


〈登場キャラ〉
殿でいい
このブログの管理人。街を練り歩く際はあくまでお忍びを貫いているものの、所々で留まってトークするので目立つ。声変わりが中途半端に終わったのがコンプレックス。好きな雑誌は「BE-PAL」

KANJI
殿でいいとは高校3年生からのトーク仲間。夏に病気で倒れたものの闘病を乗り越え最近退院。アパートには猫が住み着いており何時食おうかと模索中。お前は『アルフ』かよっ。好きな雑誌は「B.L.T」

まっさん
高校の部活仲間。謎のリュックサックを愛用しており、私達の前で渋らず中身をご開帳するのは幾年に一回あるかないか。そして謎のCD-Rをたまに渡してくれる。漬物が嫌い。好きな雑誌は「クリエイト」


この日記にも時折出てくる二人を交えて遊びに行くことにしました。
その場所は再び若洲海浜公園。東京湾、新木場駅の近くにある公園。ちょっと行けばお台場や東京ビックサイトが近いです。まっさんは夏と冬にビックサイトに行くので到着するなりニコニコしてました。そんなに可愛くはありません。

「えーと、これからハゼ釣りをしたいと思います」
「いいんだけど俺、初心気味な釣り者よ」
「おれもおれも!」
「まっさん!初心気味な釣り者っていう言葉は、大変固っ苦しいですよ。素人というのが今の流行な言い方です。」
「KANJIは一度ハゼ釣りを一緒にしたんだから、仕掛けとか諸々は自分でやれ

それからまっさんの準備を終えて、KANJIの方も拝見していたら

「殿!これぐにょぐにょ動くんだけど…」
イソメだからね~口に牙みたいなのあるしね~」





「え!?」
「ん!?どした?」
「お、おまえ…、イソメ触れないの!?」
「つけたことないし…そもそも虫自体苦手だし

世の女性達よ!『男=ワイルドして、男=虫ヘッチャラ』という構図、決してないからな!

「俺も餌虫にはトラウマがあって、苦手っすよ」
「Traumaって浜崎あゆみかよっ!」
「また懐かしい曲を…」
「知らん」


↓つづく

波浪注意報 ②

2006年10月19日 | 『ハゼラvsコワッパ』 大懐柔銚場決戦
二人とも虫嫌いなこともあって、虫が果たす自然界の役割を説いてあげました。
餌を付ける見本と竿の投げ方をレクチャーしてから
早速、勝負が始まります。

「まったくトークも長いことながら、ようやく始まりだよ」
「天ぷら、焼き魚をする用意が出来ているから、大いに釣ってくれ!」

開始直ぐ
「あれ!まっさん!なんかきてるんじゃないのっ!!」
きたっぽい
「引っ張るのか!?はっきりしろっ!」
「つうか…なんというか…地球が釣れた!!」

地球
世界規模で環境活動が進められている中、ゴミ問題も依然として深刻とのこと。釣り場では自分達のゴミだけでなく、周りのゴミも拾ってあげましょう。

「ち、ちきゅう!?」
「要は底に引っかかったということ、とれねぇーや」

うわっ
「どうした!?」
スポーンと飛んでいってしまった…」
「スッポーンじゃなくスポーンなのね!どれどれ」

この時私は、まっさんの方に集中していたのでKANJIの方には目がいってませんでした。仕掛けをうまく遠くに飛ばせたことかなと思い、急いで近寄ると
竿が短くなっていました。釣り糸は手前の海底へと続いております。


「なんじゃこれ…」
「竿の先が飛んでいっちゃったよ。」

「あ」
「こんどこそ!」
「殿~、地球が~、つうか取れねー」

↓つづく…

波浪注意報 ③

2006年10月19日 | 『ハゼラvsコワッパ』 大懐柔銚場決戦
それからしばらくして

「あーそうかなるほどな。投げる時は人差し指で糸を抑えて、こうか
「そうそう!こううまいうまい!」
「引き上げる時は、リールを巻いては引き!巻いては引きをしながらね。竿を下に倒したまま巻くと、海底を引きずったまま戻ってくるからさ


「さて俺もやり始めるかっ!あれ」



気にしなくていいよ…


竿は半分だけ残り、それだけでチャレンジしようとしたものの、今度は投げた早々
糸がぶち切れて仕掛けだけが飛んでいってしまったKANJI
やっぱ安物だと…
をただ繰り返していた。その姿はとても悲しかった。

兵共が夢の跡(使い方は間違っています
あまりの儚さに私の心を痛めた。
そこで彼が満足するように、値を張る新品の竿を勧める事にした。

「…」


↓つづく

波浪注意報 ④

2006年10月19日 | 『ハゼラvsコワッパ』 大懐柔銚場決戦
2時半から始めて1時間以上が経ったのにピクリとも当たりがこない。
釣れるのはよく分からない貝殻に、捨てられた仕掛け、ヘドロの類。

どれもこれも魚屋で並んでないものばかり。周囲の方達も似たような状況。さあどうする!?


「こないなぁ~今日は駄目なのかなぁ~。駄目ってことは無いと思うんだけどなぁ~。でも流石にここまできたらなぁ~
もう、殿でいい思考回路はパニック状態。CPUはペンティアムに到底及びません。

「まっさん、どう思うよ?」



「KANJIさん餌つけて」
「いや俺も…苦手だ」
「ニュロニョロ動いてさ挟まんないのね」
「ひゃっ!こいつら暴れるからね」

またかよ

「貸してみろ!こうやって針の形通して、垂らしてあげると…」
ここで私思うことがありまして一言
「お前らさ~今、俺のこと残酷な奴だと映ってない!?」
「いやいやいや!立派ですよワイルドですよ
「ほんとかなぁ~何の気なしにイソメをするすると針に通して、付いていた古い餌を胴体指でぶった切って海に捨てたんだぜ」

振り返ってみれば怖いこと言っていたんだなぁ。
すんません。感謝しています。イソメさん


⑤につづけ↓

波浪注意報 ⑤

2006年10月19日 | 『ハゼラvsコワッパ』 大懐柔銚場決戦
陽が東に沈み出してきたので、そろそろ打ち切りにする事にしました。

「ま、やってもあと10分くらいだね」
「いい夕焼けだな~」

「そうだ、まっさんに俺のハットを被らせれば、どうだ」
「おっ!しかも上下ともデニム生地だから、なんかEDWINですね」
「ブラットピットとは無理してもならないが、カナダとかそっちでの釣りの感じが出ていいねぇ」






こうして大半を喋りと餌付けに費やした釣りは終わりました。
釣果は0。釣れればハマルものですが
玄人でない我々は釣れなければ飽きてしまうものです。
帰り道あまりの期待はずれに、3人で意味も無く笑ってしまいました。
採れなくてもオチとしてはこんなんでいい気がします。

とりあえず
KANJIは新しい釣竿買ってください。
まっさんは、ちゃんと家族へ釣りに行くことを告げてから来て下さい。

水・光・風・人・愛。
この地球での幾万の出会い、幾千の縁に感謝して
今日もまた千夜釣行。

(パクリ

甘~い関係

2006年05月22日 | 『ハゼラvsコワッパ』 大懐柔銚場決戦
kanji()「キタ!キタ!キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ
殿でいい()「ま、ま、まじでーー!?」



「どうっすか殿様!」
「いいじゃないの!良いハゼだよ」
そう!本日は友人のkanjiと一緒に、浦安へハゼ釣りしにきています。


「うわっ、オレもキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!」
「おおっ!これでイーブン!!」



そんなこんなで日が落ち始めてきたので
本日の釣果発表!
♪ダララララララララララララ ジャーン!(ドラムと銅鑼の音)

殿でいい ハゼ2.5匹
kanji     ハゼ  2匹 牡蠣類、海草系少々


ヒューヒュー!

なんつうか季節が季節だからね。ハゼは秋頃が多く取れますよ。
そしてこの殿でいいの0.5匹というのは、ハゼの小学校低学年生レベルを釣り上げてしまったんですねー。後生に期待を掛けてキャッチ・アンド・リリース!
生涯忘れることが出来ない淡い思い出となったことでしょう。


さーてこの釣った4匹!
せっかくなのでこの場で食いましょう
捌いて天ぷらへGO

ジュワー うーん寿司、富士山、芸者、天ぷら♪


おっ天ぷらかい

ハト、キタ━━━ヽ(∀゜ )!!
「鳩さん食べますか?」



「…」


どうですかkanjiさん、お味のほうは?」

「なかなか淡白なお味で」


「食べますか?」




「余っちゃったし、チョコレートと柿の種も揚げてみっか」
「チョコレートは美味そう」

「食べる?」



(柿の種=ピーナッツ混入=ピーナッツ=好きかなと思う)」
見切れてまっせ!


「柿の種は失敗だったけど、チョコレートは悪くなかったな!」
「さーてと片付けるかぁ、あれっ…
「え?あっ…




「なに見せ付けちゃってくれてんのぉ!」
「柿の種くれたお礼にショーを観せているんですよ!」
「教育上まことに良くない!だいたいなぁ、ああいう事するのはな…(省略)」


こうして本年一発目の釣りは、ハゼの印象よりもハトチュッチュによって閉幕したのです


ここまで来たのもなんですからぁ~
ディズニーランドまで行っちゃいました!
釣竿持って、多少の磯臭さと生臭さを帯びながら夢の王国へ
我ら海の子!しーらなーみを!



この券売所を越えた先にあるのものとは…


「kanji!観るだけだよ観るだけ!観るのはタダ」
「ちょっと上がってみてくださいよ!」

「どれ… う、うわぁー」
段差に上がって見たものは…



ハトチュチュ

NO!!
あったのは『ロマンス』ですよ!!!

こうやって柵越しに人を見渡す感じ…
あ、あぁぁ…
私の記憶が正しければ…
映画『ターミーネーター』でサラ・コナーの空想に
柵越しの公園で無邪気に遊んでいる子供達のシーンがあります。
彼らに迫り来る核爆発の衝撃。しかし一向に危険を感じません。サラ・コナーは必死に危険を知らし続けるものの時既に遅く、衝撃波は形を残すことなく彼女をも巻き込んで消し去っていきます…
私達がしていることが、どこかその光景とリンクしているような…

「居てもしょうがないな」
吹っ切ることが出来たので
せめてもの記念に写真を撮ることにしました。
また来れますように 祈願


以上!本日の報告を終わります。就寝!!