goo blog サービス終了のお知らせ 

生命の言葉

神様を知り、信仰の種を育てましょう

前1-27. 万物世界に対する人間の主管性の完成

2016-12-19 07:43:20 | 原理講論 前編1 創造原理

27. 万物世界に対する人間の主管性の完成

神の第三祝福は、万物世界に対する人間の主管性の完成を意味する

人間が祝福を成就するためには、神の形象的実体対象である人間と、その象徴的実体対象である万物世界とが

愛と美を授け受けして合性一体化することにより

神を中心とする主管的な四位基台が完成されなければならない
(本章第五節(二)③参照)

既に論じたように、万物世界はどこまでも、人間の性相と形状とを実体として展開したその対象である

それゆえに、神を中心とする人間は、その実体対象である万物世界からくる刺激によって、自体の性相と形状とを相対的に感ずることができるために、喜ぶことができるのである

そして、神はこのように、人間と万物世界とが合性一体化することによって

神の第三対象である被造世界によって、神自体の本性相と本形状に対する刺激的な感性を相対的に感じて、喜びに浸ることができる

人間がこのような神の第三祝福を完成すれば、それも神の喜びのための、また一つの善の対象となるのである

原理講論 前編1創造原理-27





聖書と原理講論を学び

神様をはっきりと知り、神様に感謝し

神様をおそれ、神様を愛し

自分を愛するのと同じように隣人を愛し

2020年 地上天国を完成させましょう

クリック!
↓ ↓ ↓ ↓
人格育成のための聖書を学ぶ順番

聖書完読の年間計画

一日4章読めば一年以内に完読することができます

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村











原理講論 聖書 神様教会
聖書と原理講論を学びましょう

前1-26. 神の第三祝福

2016-12-19 00:43:02 | 原理講論 前編1 創造原理

26. 神の第三祝福

そのつぎに、人間が神の第三祝福を完成すれば、それがどうして神の喜びのための善の対象となるかを調べてみることにしよう

この問題を解明するためには、まず性相と形状とから見た人間と万物世界との関係を知らなければならない

神は人間を創造する前に、未来において創造される人間の性相と形状とを形象的に展開して、万物世界を創造された

それゆえに、人間は万物世界を総合した実体相となるのである

人間を小宇宙という理由は、すなわちここにある

神は下等動物から、次第に機能の複雑な高等動物を創造されて

最後に、最高級の機能をもった存在として人間を創造された

ゆえに、人間にはすべての動物の構造と要素と素性とが、ことごとく備えられているのである

人間がいかなる動物の声でも出すことができるのは、いかなる動物の発声器の性能をも備えているということを立証するものである

また、人間はいかなる被造物の形や線の美もみな備えているので、画家は人間の裸体をモデルとして画法を研磨するのである

人間と植物とを比べてみても、その構造と機能には差異があるが、しかしすべてが細胞からできている点においては同一である

それから、人間には植物の構造と要素とその素性とが、ことごとく備えられている

すなわち、植物の葉はその容貌や機能から見て、人間の肺に該当する

葉が大気中から炭酸ガスを吸収するように、肺も酸素を吸収する

植物の幹と枝は人間の心臓に該当するもので、栄養素を全体に供給する

そして植物の根は人間の胃腸に該当するもので、栄養素を摂取する

さらにまた、植物の導管と師管の形態と機能とは、人間の動脈と静脈に該当するのである

また、人間は水と土と空気で創造されたので、鉱物質の要素をももっている

地球も人体構造の表示体になっている。

地球には植物に覆われた地殻があり、地層の中には地下泉があって、その下に岩層に覆われた溶岩層があるが

これは、ちょうど、産毛で覆われた皮膚があって、筋肉の中には血管があり、その下には骨格と、骨格に覆われた骨髄がある人間の構造とよく似ている

原理講論 前編1創造原理-26





聖書と原理講論を学び

神様をはっきりと知り、神様に感謝し

神様をおそれ、神様を愛し

自分を愛するのと同じように隣人を愛し

2020年 地上天国を完成させましょう

クリック!
↓ ↓ ↓ ↓
人格育成のための聖書を学ぶ順番

聖書完読の年間計画

一日4章読めば一年以内に完読することができます

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村











原理講論 聖書 神様教会
聖書と原理講論を学びましょう

前1-25. 第二祝福 家庭的な四位基台

2016-12-18 17:07:55 | 原理講論 前編1 創造原理

25. 第二祝福 家庭的な四位基台

つぎに、神の第二祝福を成就するためには、神の二性性相が各々個性を完成した実体対象として分立されたアダムとエバが夫婦となり

合性一体化して子女を生み殖やし、神を中心として家庭的な四位基台をつくらなければならないのである

このように、神を中心として四位基台をつくった家庭や社会は、個性を完成した人間一人の容貌に似るようになるので

これは、神を中心とした人間の実体対象であり、したがって、また神の実体対象ともなるのである

それゆえに、人間や神は、このような家庭や社会から、それ自体の性相と形状とを相対的に感ずるようになり、喜びに満ちることができる

したがって、人間が神の第二祝福を完成すれば、それもまた神の喜びのための善の対象となるのである

原理講論 前編1創造原理-25





聖書と原理講論を学び

神様をはっきりと知り、神様に感謝し

神様をおそれ、神様を愛し

自分を愛するのと同じように隣人を愛し

2020年 地上天国を完成させましょう

クリック!
↓ ↓ ↓ ↓
人格育成のための聖書を学ぶ順番

聖書完読の年間計画

一日4章読めば一年以内に完読することができます

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村











原理講論 聖書 神様教会
聖書と原理講論を学びましょう

前1-24. 神の第一祝福は個性を完成

2016-12-18 07:45:13 | 原理講論 前編1 創造原理

24. 神の第一祝福は個性を完成

神の第一祝福は個性を完成することにある

人間が個性を完成しようとすれば、神の二性性相の対象として分立された心と体とが、授受作用によって、合性一体化して

それ自体において、神を中心として個体的な四位基台をつくらなければならない

神を中心として心と体とが創造本然の四位基台を完成した人間は、神の宮となって
(コリントⅠ三・16)

神と一体となるので
(ヨハネ一四・20)

神性をもつようになり、神の心情を体恤することによって神のみ旨を知り、そのみ旨に従って生活をするようになる

このように個性を完成した人間は、神を中心としたその心の実体対象となり、したがって、神の実体対象となる

ここで、その心と神は、このような実体対象からくる刺激によって、それ自体の性相と形状とを相対的に感ずることができるので、喜びに満ちることができるのである

それゆえに、人間が神の第一祝福を完成すれば、それは神の喜びのための善の対象となるのである

このように、個性を完成した人間は、神の喜怒哀楽を直ちにそれ自体のものとして感ずるようになり

神が悲しむ犯罪行為をすることができなくなるので、絶対に堕落することがない

原理講論 前編1創造原理-24





聖書と原理講論を学び

神様をはっきりと知り、神様に感謝し

神様をおそれ、神様を愛し

自分を愛するのと同じように隣人を愛し

2020年 地上天国を完成させましょう

クリック!
↓ ↓ ↓ ↓
人格育成のための聖書を学ぶ順番

聖書完読の年間計画

一日4章読めば一年以内に完読することができます

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村











原理講論 聖書 神様教会
聖書と原理講論を学びましょう

前1-23. 喜びのための善の対象

2016-12-18 00:58:05 | 原理講論 前編1 創造原理

23. 喜びのための善の対象

(二)神の喜びのための善の対象

神の創造目的に関する問題を詳細に知るためには

我々がどんな状態にいるときに、喜びが生ずるかという問題を先に知らなければならない

喜びは独自的に生ずるものではない。

無形のものであろうと、実体であろうと、自己の性相と形状のとおりに展開された対象があって

それからくる刺激によって自体の性相と形状とを相対的に感ずるとき、ここに初めて喜びが生ずるのである

一つの例を挙げれば、作家の喜びは、彼がもっている構想自体が対象となるか、あるいはその構想が、絵画とか彫刻などの作品として実体化して対象となったとき

その対象からくる刺激によって、自己の性相と形状とを相対的に感じて初めて生ずるようになる

ここで、構想自体が対象として立つときには、それからくる刺激は実体的なものではないために、それによる喜びも実体的なものとなることはできない

人間のこのような性稟は、みな神に似たものである

ゆえに、神もその実体対象からくる刺激によって、それ(神)自体の本性相と本形状を相対的に感ずるとき、初めて喜びに満たされるということを知ることができる

四位基台の基盤の上で、三大祝福による天国が実現すれば、これがすなわち、神が喜びを感ずる世界であるということを、既に我々は説明してきた

そこで、これがいかにして神の喜びのための善の対象となるかを調べてみることにしよう

原理講論 前編1創造原理-23





聖書と原理講論を学び

神様をはっきりと知り、神様に感謝し

神様をおそれ、神様を愛し

自分を愛するのと同じように隣人を愛し

2020年 地上天国を完成させましょう

クリック!
↓ ↓ ↓ ↓
人格育成のための聖書を学ぶ順番

聖書完読の年間計画

一日4章読めば一年以内に完読することができます

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村











原理講論 聖書 神様教会
聖書と原理講論を学びましょう