山城めぐり(兄弟ブログ biglob)

新潟、山梨、長野、群馬、栃木、埼玉県などの埋もれた城跡を探索しております。カテゴリ「城郭一覧」で簡単にアクセス。
 

松井田城③

2017-08-04 18:07:44 | 山城ー上州
二の丸から北尾根へ、北尾根を下りてゆき曲輪が終わって、薮が見えて戻ろうとしたときに、大きな熊の咆哮が聞こえ、地面をとてつもない力で叩く音が聞こえました。これは熊が警告のサインで、後ろから襲ってこないか警戒しながら熊スプレーを構えながら、二の丸に戻りました。それから駐車場に戻るまで、いつ薮から現れるかわかりませんので、緊張し、油断なく戻りました。幸いにも襲ってこなくて良かったです。どうしても、登城したい方は真冬に登るしかありません。ただし、温暖化で冬眠しない熊が出てきています。真冬であっても、必ず安全であると言えませんのでご注意を。

馬出から二の丸へ、そして北尾根へ



馬出・二の丸に登ります。



ここに主な部将は集結し、出陣したようです。



二の丸

二の丸から北へ下りてゆきます。第一堀切

尾根を越えて

第二堀切

第一曲輪(シャッターを押すのが早かったようです。)

第二曲輪

峰を登り

第三曲輪

第四腰曲輪、ここで熊の咆哮が聞こえました。

二の丸に戻り、本丸の城壁を登ります。


本丸を見て、さすがに東尾根にある安中曲輪はやめました。

松井田築城主 安中忠政について

安中 重繁(あんなか しげしげ[1]、生没年不詳)は、戦国時代の武将。上野国山内上杉氏、甲斐国武田氏の家臣。受領名は越前守。父は安中長繁とも。室は沼田顕泰の娘、長野憲業の娘。子に景繁、高田繁頼室、某(次男。上杉謙信の人質。久繁か?[2])。安中城城主。
なお、『和田記』など近世の著作では、越前守の実名を忠政(ただまさ)とするものがあるが、古文書から裏付けられる実名は重繁である。
略歴
安中氏は上野碓氷郡を本拠とした国人。重繁は安中宮内少輔長繁の後継者と見られている。関東管領山内上杉氏に従属し、上杉家臣長尾氏の同心となる。ただし、重繁以前に越前守を名乗っていた当主はおらず、嫡流である長繁またはその後継者が上杉憲政に従って越後国に落ち延びた後に、庶子である重繁が惣領の地位を継いで北条氏に従ったとする説もある[3]。永禄3年(1560年)の越後上杉氏の上野侵攻に際しては上杉氏に属し、松井田城を領有する。
永禄4年(1561年)に武田氏が上野に侵攻すると、翌永禄5年(1562年)9月頃に重繁は武田氏に降伏し、上野先方衆となる[4]。武田氏に従属後は家督を嫡男の景繁に譲り隠居する。なお、『甲陽軍鑑』(品第卅三)に越前守(重繁)が「成敗」されたとあるが、降伏した時に切腹・処刑された訳ではなく、重繁が松井田城を没収されて隠居・出家に追い込まれたことを「成敗」と称されたとみられる[5]。その後、永禄11年(1568年)までの活動が確認される(「長伝寺文書」)。ウィキペディアより


次回 麻績村 虚空蔵山城(麻績古城)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。