城之山城は栃木県佐野市下彦間(旧田沼町)にあります。
城之山城地図
地方道66号線で下彦間地区に入り、県道208号線と交差するところから300m地方道66号線を飛駒方面に進めば安養寺があります。この寺から沢に沿って登ってゆけば城之山城となります。

安養寺、地方道66号線から北東300mくらいにあり、山の麓に見えます。このお堂から右手に沢に沿った登り道があります。

沢沿いの登り道を200mくらい進むと、道が途切れます。そこから左手に尾根に取り付き、ひたすら南支尾根を300mほど登ると(結構息が切れます)南曲輪が現れます。

南曲輪から西に西曲輪が展開します。

南曲輪から東尾根を40mほど登ると堀切

本丸西下の腰曲輪

本丸西城壁

本丸、北側は一段高くなっています。

本丸を南東から見ています。

本丸の南東支尾根を下ると、

堀切と土橋、以前は見逃していました。

南東曲輪

土橋に戻り南から見ています。
次回 北支尾根へ
旧田沼町には 須花城・浅利城・城之山城・寄居城(未報告)長谷場城(未報告)蓬山城・小野城とあり回ってきました。今季節も良く熊もおそらく冬眠しているでしょうから、城攻めをしてはいかがでしょうか。

佐野市の城郭
http://www.city.sano.lg.jp/profile/karasawa/03/04.html
佐野市のHPで各城郭の説明がされています。
城之山城地図
地方道66号線で下彦間地区に入り、県道208号線と交差するところから300m地方道66号線を飛駒方面に進めば安養寺があります。この寺から沢に沿って登ってゆけば城之山城となります。

安養寺、地方道66号線から北東300mくらいにあり、山の麓に見えます。このお堂から右手に沢に沿った登り道があります。

沢沿いの登り道を200mくらい進むと、道が途切れます。そこから左手に尾根に取り付き、ひたすら南支尾根を300mほど登ると(結構息が切れます)南曲輪が現れます。

南曲輪から西に西曲輪が展開します。

南曲輪から東尾根を40mほど登ると堀切

本丸西下の腰曲輪

本丸西城壁

本丸、北側は一段高くなっています。

本丸を南東から見ています。

本丸の南東支尾根を下ると、

堀切と土橋、以前は見逃していました。

南東曲輪

土橋に戻り南から見ています。
次回 北支尾根へ
旧田沼町には 須花城・浅利城・城之山城・寄居城(未報告)長谷場城(未報告)蓬山城・小野城とあり回ってきました。今季節も良く熊もおそらく冬眠しているでしょうから、城攻めをしてはいかがでしょうか。

佐野市の城郭
http://www.city.sano.lg.jp/profile/karasawa/03/04.html
佐野市のHPで各城郭の説明がされています。