HYAKUSHOU日記

毎日の作業と暮らしといろいろの出来事

交流会

2013-05-27 22:27:56 | Weblog
 昨日、滋賀の大津市で交流会が開催されたのでござる。
 これは1年に一回ぐらい梯の会が開催するものでござり、拙者は毎回楽しみにしているものでござる。
 どのような楽しみかというと、参加しなければわからないのでござるのだ。

 写真は、日吉大社から三井寺のほうへいったところにある東照宮の様子でござる。
 東照宮というのは、日光はもちろんでござるが、久能山東照宮、耕三寺東照宮、ぐらいと思っていたら、全国に結構存在すると言う事でござる。
 この東照宮は、日光東照宮の雛形となったものという事でござる。

 実は、この会、拙者の持病の患者会でござり(拙者はこの会の会員ではござらぬ)、そこで、著名な建築の先生から寺院や社殿の建築や来歴などを説明していただくのでござる。
 これがまた、とんでもなく分かり易いし面白いし、拙者も家内も大のフアンでござり受講者でござるのだ。
 昨日も嬉しく楽しいという、良い一日でござった。

 どのようなコースかというと、坂本駅へ集合し、揃ったところで蕎麦屋で昼食という事でござる。
 その後は、日吉大社へ行ったのでござり、そこからこの東照宮でござる。
 続いては、三井寺へ行ったのでござるが、そこでの先生の説明は省略させていただくものでござる。

 文化財であろうがなんであろうが、潰してしまって新しいものをおっ建てればいいという方々には、是非との先生の話を聞いていただきたいものでござる。
 そこにある古いものの来歴を知れば、捨てたり壊したり出来ないものかも知れず、価値観が変わると思うのでござる。
 ま、そのような御仁には、「馬の耳に念仏」かも知れぬのでござろうか。

 といっている間に横からニュースが流れてきて、それを聞いた途端、泣けてきてしようが無いのでござる。
 世の中哀しい事が多いのでござるな。
 このニュースの原因はというと、霞ヶ関とミニ霞ヶ関でござり、司法の谷間ということも言えるのかも知れぬのでござる。

 またの話にしてしまい、明日の心でサラバ!

藤谷

2013-05-18 20:18:22 | Weblog
 今 渓谷では、藤の花が美色なのでござる。
 とりわけ、拙者が送迎に山道を運転していると、この谷での藤がひときわ目を引くのでござるな。
 濃色あり、淡色あり、藤の棚あり、藤の木ありなのでござるよ。

 そして、藤は、山の中腹まで広がっており申し、この谷だけで十分楽しませてもらえるのでござるな。
 ただこの場所は、急カーブが連続するところで、運転しながら楽しむ事は不可能でござるな。
 したがって、この写真もこれを眺めるのも当然車を安全な場所へ止めているのでござる。

 他には、20mほどの大きな杉の木に、その天辺まで藤の蔓が登って花を咲かせているのでござるな。
 こうなると大きな藤の木のようなのでござる。
 実に見ごたえがするのでござるな。

 されどでござる。
 この藤に絡まれて、生きられなくなった樹は、何年か後には立ち枯れた如くに枯れるのでござる。
 されど枯れた木は藤の蔓に支えられたように藤の木を続けるのでござるのだが、何か哀しいものでござるな。

 今日は、家内と東近江のほうへ下見に行ったのでござる。
 その事は、次回にするものでござる。
 面倒になってきたのでござるな。

 というところで、明日の心でサラバ!

 

徒然3

2013-05-10 23:36:37 | Weblog
 徒然とは、なんと良い言葉でござろうか。
 自然と何でも書けるというか、どうにも表現しがたい事に対してつけられるとか、時間の流れを表現するとか、何よりも、タイトルを考えるのが面倒くさいときには実にいい言葉でござる。
 と、書きながら思うところでござる。

 この辺で今日の分は終わっても良い感じでござるな。
 いつかそのような事もありそうでござる。
 結構横着な事を考えるものでござる。

 写真はアケビの花でござる。
 送迎途中に、時間調整で数分止まっていたところのそばに咲いていたのでござった。
 いつも気が着かぬのにこの時に限って気が着いたのでござった。

 アケビは、過日が一つで中に種の入った子房が一つあるのでござるが、その子房が縦に3房に分かれているのでござる。
 花は、花弁が3枚で、めしべも3本になっているのでござるな。
 上手く出来ているものと、感心しきりでござった。

 最近この道路沿いの渓谷へ釣りと思しき他府県ナンバーの車が良く止まっているのでござるな。
 今年は、その車を出してみようと思うところでござる。
 車の中を見ると、釣りか、山仕事か、酸草採取か、山菜取りかよくわかるのでござるな。

 聞いているところでは、この渓谷は調査のための試験的な釣り以外は認められていないということでござり、それは当選当県ナンバーでなければならぬと思う床尾rでござる。
 またバス釣りの悪質な方も取材?してみたいところでござる。
 まあ、世間にはいろいろとござるな。

 しかし、「自然随順」という村是・言葉がござるが、この言葉は読む事が出来ても実行ということになればこれはよほど難しいものでござるな。
 自然に自然と従う、自然随順、と言え、人間には経済活動と言えば聞こえはいいが金儲けなのでござるな。
 この活動というのは、自然を喰い散らかしてできることでござるからして、自然随順などということからは程遠いものでござろうな。

 それは、生きていくだけのもので芳として、銭を積み上げたいという事になると今の世界のようなものになるでござろうな。
 いつだか、ふと思った事(思い出した事)がござった。
 資本主義(自由主義という方もござるが)は地球を喰い尽くし、社会主義は地球を食い散らかしてしまうと言う言葉でござった。

 そんな事を考えていると寝られなくなるので、この辺で明日の心でサラバ!

登山

2013-05-06 19:01:58 | Weblog
 この山へ登るのでござるのだ!
 登らねばならぬのだ!
 それが天命なのだ!

 とかわゆい花が言っているのでござる。
 この間、山桜の山登りを書いたのでござるが、これはこぶしの花の山登りでござる。
 山桜に先立つ事1か月でござるな。

 下のほうで咲いているのはソメイヨシノでござる。
 ソメイヨシノに先立って真っ白いこぶしが咲くのが、拙者としてはなぜだか嬉しい光景なのでござるな。
 送迎の途中にもこぶしが転々と咲く谷がござるのだが、時間のあるときにそこを眺めているのがなんとなくいいのでござる。

 この上のほうに咲いているこぶし、実は写真に映っていないところにも咲いているのでござる。
 上のこぶしから谷を下がってくると、湖東三山で有名な「百斎寺」がござるのだが、そのお寺が故意に植えたのではなかろうかというぐらい順番に咲いて登っていくのでござる。
 嘘だと思ったらここへ住んで眺めてみるべしでござる!

 これからは、山の地べたに花が咲くのでござるな。
 スミレが今が盛りと咲き誇っており、キランソウも紫の小さな花の塊を咲き誇っているのでござる。
 このキランソウ、別名を「ジゴクノカマノフタ」というのでござるが、この可憐な花がなぜにそう言われるのかわからぬのでござるのだが、拙者の聴いた記憶では、「葉がそう見えるのだ」でござる。

 ということから、拙者、地獄の鎌へ放り込みたいお歴々が思い浮かぶのでござるな。
 とりわけニュースに出てくる思いあがったお歴々とか・・・・でござるな。
 それだけではないのでござるが。

 そう考えると、実に気分が悪くなるので、この辺で、明日の心でサラバ!

贅沢食事

2013-05-05 20:58:28 | Weblog
 金曜日の夜の食事でござる。
 1年1回の特別贅沢な食事でござる。
 外食ではなく自宅食事でござる。(写真見りゃわかるでござるな)

 いつもご厄介になっている人から「約束じゃ」と言って、山菜を三種いただいたのでござる。
 ひとつは、タラの芽。
 そして、コゴミ。
 三番目が、昨年もいただいたコシアブラでござったのだ。

 そこへ加えて、鯛素麺でござる。
 家内が日野祭りにお出かけして、そこで買ってきてくれたのでござるな。
 これはとんでもなく嬉しい事でござる。

 そしてでござるな、近くの農村市場で一箱1000円也の筍を買ってあったので、それの料理なのでござる。
 今まで家内が行きたかったという農村市場でござる。
 そこの店番さんや育苗箱を洗っていたお嬢さんとも話をしながら買ったものでござる。
 
 これだけ揃うと、拙者嬉しくて仕様が無いのでござる。
 家内はビール、拙者は純米酒を取り出して、乾杯!となったのでござるな。 
 純米酒の若戎はちょっと甘口でござり、今までと変わった味わいでござった。

 で、結局、料理というと、鯛素麺があって、コシアブラとコゴミとタラの芽と筍の天ぷら、これも頂き物の黒豆寿司という具合に、ちょっと座敷などへ上がると結構な御代がいるものでござるな。
 最も拙者が調理したわけではござらず、家内がしてくれたのでござるな。
 感謝でござる。

 結論は、「うま~~~い!」でござった。
 で、酔いが回った事でもござり、二人ともTVの前でちょっと居眠りとなったのでござる。
 幸せでござるな!

 この続きがあって、翌日には拙者の大好物「山菜の天ぷら丼」を作って食ったのでござる。
 丼の出汁は、昆布出汁6分にかつお出汁4分、そこへ塩分65%の天塩で味付けをし味醂で整えるのでござる。
 これまた、「うめ~~~~~!」なのでござるな。

 というところで、明日の心でサラバ!

徒然2

2013-05-04 14:03:15 | Weblog
 写真は、比叡山頂上の公園で写したこぶしでござる。
 比叡山へ上がるのは、おそらく20年以上ぶりかと思うところでござる。
 子供が小さな時に登った様な登らなかったようなという記憶でござるからして、ひょうっとすると三十年以上ぶりかもしれないのでござるな。

 今までの記憶は、頂上の展望台の近くに駐車場があって、そこから展望台へ歩いて行って、上れたという記憶があるのでござるが、それが庭園公園になっておりその中に展望台があるのでござる。
 全く拙者の記憶が古いものなのでござるな。
 拙者と家内は、その庭園公園へ入ったのでござる。

 その中に、件の写真の花が咲いていたのでござる。
 拙者、「こぶしと思うのでござる」と言ってみたものの、ちょっと自信が小さく(自信が自身にしか変換できない)近くで管理をされていた女性従業員の方にお聞きしたのでござる。
 答えは、「こぶし」!

 拙者の心は、「ほっ!」でござった。
 間違ったら家内の手前格好がつかぬのでござるな。
 今はその威厳は地にも潜ったか天に散ったかでござるがな。

 なぜに今比叡山なのかというとでござる。
 今秋の下見に、時間を計るとともにどこか食事の出来そうなところやホテル青さがしにいったのでござるが、なかなか見つからずなのでござるな。
 わかった事は、当初考えていたコースは絶対に時間が足らないという事だけでござった。

 今拙者の近くの山では、ヤマザクラの山登りが進んでいるところでござる。
 今頃は七合目ぐらいでござり、標高では600~700m位でござろうか。
 ただし、山の南面ではござらず、北面(正確には北西)でござるな。

 その前は、こぶしの山登りでござった。
 今、谷川沿いには山吹が咲いているのでござる。
 そして、ちょっと前にはクロムジの花も見られたのでござるな。

 というあたりで、明日の心でサラバ!

2013-05-02 20:07:14 | Weblog
 このタイトル、続きを書くのが面倒くさいと言うか、どう書けばいいのかわからないと言うか、でござる。
 で、一文字でおわりなのでござるな。
 実に簡単な事でござった。

 先だって、津市で難病関連の研修がござったのだ。
 そこで、何十年ぶりかで津市へ泊まる事になったのでござる。
 津のホテルから見た景色の一つがこれなのでござるな。

 それこそ三十年余りぶりでござるかな。

 夕食 一時中断

 懇親会があって、宿泊したような記憶があるだけでござるな。
 今回も二日にわたる研修でござるが、特段とまらねばという理由は無く、単に懇親会というものがあったところでござるのだ。

 この反対側の窓からは、伊勢湾が一望でき、対岸の知多半島が見えたのでござるな。
 以前、それこそその泊まりの頃の研修で、ビルの屋上から富士山を見た事がござった!
 遠いところにちょこんと三角をした点状のものが見えたのでござる。

 一番遠くからではどこから富士山が見えるか?などとテレビでしていたのでござるが、拙者はこの津と伊賀の霊山の山頂から見たのでござるな。
 霊山の頂上から見たのは、11月の特別よく晴れた雲など見当たらぬ日でござった。
 この時は、小さな点が見えていたので双眼鏡で除いてみたのでござるが、それが富士山の雪の積もっているところの形なのでござったのだ。

 直線では何キロメートル離れているのでござろうかな?

 難病も就業支援として障害者などと同じまな板へ乗ると言う事らしいのでござる。
 が、が、が、が、その実態の中身はまだ何も決まっていないようなのでござる。
 既に4月1日からすでに出発しているのにでござる。

 なんか霞ヶ関というのは霞かな?と思ってしまう拙者なのでござるな。
 そんな仕事なら保育園の子供でも出来るのでは?などと思ってしまったのでござるな。
 なんかアホ臭い世間でござるな。

 というところで、明日の心でサラバ!

徒然1

2013-05-01 22:22:09 | Weblog
 一月以上のご無沙汰でござり、いやはや、無精でごめんでござる。
 とはいえ、おそらく拙者の性分でござろうからして仕方も無いのでござろうか。
 自分で自分の性にしてもこれまた仕方が無いのでござるな。

 そうなると、テーマを決める事からして面倒になってくるのでござるな。
 そこで思いついたのが、徒然などという言葉になるのでござった。
 無精もいい加減なものでござる。

 写真、鳶に見えるかとも思うところでござるが、以前から鳶でないものが空を占領しているのが気になっていたのでござる。
 鳶は、もう少し大きいのでござるが、これは一回り小さくて結構敏捷に飛ぶのでござる。
 決定的なことは、鳶が飛んでいるとカラスは遠慮なく攻撃をしていくのでござるが、これが飛んでいる時はほとんどカラスを見かける事が無いのでござる。

 鳶は羽を広げたときに裏(下)がとび色なのでござるが、これはほとんど白が勝っているのでござる。
 これは鳶に比べて顔が少々扁平に見えるのでござる。
 などということで、気になっていたところでござるな。

 そこで図鑑などを見比べてみたのでござるが、どうも鷹さんではなかろうかと思う事になったのでござる。
 それも少々若い目のオオタカかと思うところでござる。
 加えて、以前から施設長に「この山にはオオタカが住んでいる」と教えていただいたのでござる。

 なんとなく嬉しいものでござり、ようやくにして写真を写せたのでござる。
 今まで数回失敗しているのでござるな。
 拙者がカメラを用意するより飛んでいってしまうのが早いか、カメラを持っていなくて携帯カメラしかない時なのでござるな。

 そのような取り繕っていない自然がある反面、そのすぐそばに取り繕った自然派がいるのでござるな。
 拙者が嫌いな「バス釣り」の連中でござるな。
 自然ということを看板に自然の体系を潰している連中でござるな。

 近くのため池にブラックバスがいるらしく、地元だけでなく大阪のナンバーなども見えるのでござる。
 ブラックバスは「放流するな」となっていても、釣ればそのまま放してしまうのでござるな。
 なぜそれがわかるかというと、釣竿だけ持って魚の入れ物は持っていないからでござる。

 一度県へ聞いてみて、もしここでもそれが違反ならば(違反はわかっているが)県で取り締まってもらわねばなるまいと思うところでござる。
 今までバス釣りの趣味家で「頑固な自己中心主義者」しかお目にかかっていないのでござるな。
 それが「自己中自然派」となっているのでござろうからしてと思うところでござる。

 ま、この辺にして、明日の心でサラバでござる。