goo blog サービス終了のお知らせ 

写真大好き I love photography

日本の自然を写真に込めて発信
Disseminating Japan's nature through photos

成田空港B滑走路

2024年11月02日 | 趣味
 今日は朝から雨が降り続いている。3連休の始まりが雨なのでお勤めで連休を楽しみにしていた方々は少しがっかりしているだろう。毎日が日曜日のジジイは連休イコール混雑を連想してしまう。まあ、後半は秋晴れの予想が出ているので少し遅い秋を楽しんでもらいたい。
 先日、初めて飛行機の写真を撮りに成田空港に行った。飛行機の初心者が見ようみまねで何ヶ所かで飛行機を撮影してみたが自宅に戻り結果を確認すると結構ダメだしが入る写真ばかりだった。先日の写真は成田のA滑走路周辺で撮影した写真だったので今度はB滑走路の写真を撮りたいと再度成田空港へ出かけた。


 成田空港は日本で一番長い4000mあるA滑走路と2500mのB滑走路がある。撮影ポイントを調べると第2ターミナルの展望デッキと東雲の丘がB滑走路を撮影できる場所みたいだ。早速ネットの情報を頼りに東雲の丘という撮影ポイントに。この場所が分かりずらい。


 やっと駐車場を見つけて丘の上に上がる。なんと誰もいない。これは困る。先人がいないとどこがベストの場所なのかがわからない。現地に立ってわかったのは左側が防音壁なので壁の端から突然飛行機が飛び出してくる。目の前の柵の高さが高い。柵越しに撮影するとなると背伸びをしてカメラを柵の上に持ち上げて撮影することになる。あとから分かることだが先輩たちは3段ぐらいの脚立持参だった。脚立に乗り金網を避けて撮影するのがこの場所の撮影スタイル。なんとショムニ風の脚立おじさんまで現れた。8段ぐらいのデカい脚立を肩にかついで準備をしていたがいつの間にか居なくなっていた。



 昨日は風向きが南風のため飛行機は風上に向かい離発着を行う。北端にある東雲の丘では離陸機のスタートと着陸機の真横の姿を撮影できる。飛行機との距離が近いのが魅力か。撮影を始めたが、駆け出しにとっては飛行機の動きが早くてレンズが追いつけない。中途半端、ピンボケ多数発生。


 そのうち撮影者が増え出したので先人に場所を明け渡して撮影終了とした。今日も初心者丸出しで臨んだ飛行機撮影。そろそろ先輩たちがイヤホンで聴いている航空無線の受信機が欲しくなった。


巨大旅客機を撮る

2024年10月20日 | 趣味
 昨日は用事で外出をしたのだが真夏の暑さでバテバテ。10月も後半に入ろうとしているのにこの暑さは体に応える。そして今日は急激に気温が低下するとのことで秋の穏やかな訪れとは程遠い。
 先日、成田空港に遊びに行った時、飛行機の撮影ポイントを尋ねて飛行機の発着を見ていた。望遠レンズで滑走路を見ていると後ろの方でアナウンスをしてくれる方がいる事に気がついた。「今日の風向は北向きなのでここから見えるA滑走路からは・・・」どうも今日は発着のうち離陸機が目の前を飛んで行く事、着陸機は滑走路の反対側からの着陸となるので大きくは見えない事などを事細かに教えてくれている。この公園の係員には思えないのでボランティアで案内されている方みたいだった。アナウンスの声が一段と大きくなったのはエアバスの2階建て飛行機が離陸する番になった時。「皆さん本日の1番の見どころ、次離陸するのはアシアナ航空のA380です」と見学者の視線を滑走路の奥に誘導し、これからどこに向かうとか離陸後に旋回するとかの説明に見学者の方々は聞き入っていた。
 一度でも良いから二階建ての巨大旅客機に乗り海外旅行に行ってみたいものだが、先立つお金がない、暇はあるのに。海外の航空会社の機体を見ながら海外旅行に行ったつもり。そんなことを思いながら巨大旅客機の離陸を待った。




 初めてみるエアバスA380はボーイングの747に比べ一回り大きく感じられ、目の前を飛んで行く機体の迫力とエンジンの振動は感激というよりこんな物体が飛んで良いのかと疑問に思うほど大きく感じられた。
 成田空港は今年から数年かけて新しい滑走路を増設するとのこと。B滑走路の北側を延長し、B滑走路の南側に新たに滑走路を増設するらしい。国内で最長4000mのA滑走路と離陸、着陸を分離したB滑走路により騒音の軽減と増便が可能とのことだが成田空港、開港当時からの土地問題は空港の現在にも影響を残している。

元気なノゲイトウ

2024年10月17日 | 趣味
 我が家の小菊も満開に咲き、やっと秋の雰囲気になった。そんな季節に元気に咲いていたのがノゲイトウ。実はこんな奇妙な花があることを知らなかったのでびっくり。散歩の途中に咲いていたので写真を撮り調べてみるとノゲイトウという花らしく観賞用に色々な種類があるとのこと。色の付いた猫じゃらしでもなくケイトウでもなく猫の尻尾のような愛らしさがある。

 野鶏頭と書くのでケイトウの仲間なのだが、夏から秋にかけて咲き熱帯から亜熱帯にかけて栽培されている。最近の日本の気候がお気に召したみたいで元気よく咲いていた。


 今日は朝から満員電車に揺られ大田区で開催の絵画展に搬入作業があり、区民プラザまで出かけてきたのだが久しぶりの満員電車は応えた。足腰が弱ってきたことを実感、毎日会社勤めで電車に揺られている現役世代の方々には申し訳ないが、過酷だ。通勤という活動はマイナス面が多い。労働時間の損失だけでなく精神的なマイナスも大きい気がする。地方再生、都市機能の分散が長らく言われているが現状はかくの如し。私の現役の頃と何も変わっていない。コロナ禍で変わると思ったが。
 こんな変な国に年間3000万人も訪れて観光してくれるのは良いのだが東京や大阪を観光して息苦しくないのだろうか。そう言えば山手線や京浜東北線にも訪日客がゴロゴロ大きな旅行鞄と共に乗り込み、道を歩いていて避ける気配もない中国語を話す方々、など少し気になる事もある。

 
 

成田国際空港でのんびり

2024年10月13日 | 趣味
 結構、飛行機好きだ。空港の独特のたくさんの国々の人々が行き交う雰囲気や乗り物としての飛行機に魅力を感じる。幸い、我が家から手軽に出かけられる範囲に成田国際空港があり空港の雰囲気を味わう事ができる。最近はLCCなる格安航空も多数乗り入れ、成田空港を国内便で利用することも増えている。私も九州や北海道なら東京駅や羽田を利用するより格安に旅行が可能なので結構利用している。


さすがアニメの国、エバンゲリオンでお出迎え

 昨日は天気も良く久しぶりに成田空港に遊びに行ってきた。空港ターミナル内をうろつき展望デッキでのんびりと飛行機の発着を見る。色とりどりの外国の飛行機がひっきりなしに着陸してくる様子を見ていると外国客の来訪3000万人を実感させられる風景だ。一通りターミナル内を巡り料金の高い空港パーキングを後にして周辺のビュースポットに移動した。



 飛行機の離陸や着陸を目の前に見るのはターミナルビルより空港周辺にある公園からが良い。平日ならのんびり飛行機を見ながらピクニック気分んで楽しむこともできる。公園内の小高いビューポイントには飛行機好きが大勢カメラを構えてお気に入りのマークの飛行機が飛び立つのを待ち構えている。時折着陸する飛行機が真横を通り過ぎていく。そのたびに飛行機ファンが望遠レンズを機影に向けて一斉に動く。飛行機を見ているよりファンの動きを見ているのも面白い。
 公園にいるファンの年齢層も幅広い。幼い子供に飛行機を見せに来ている夫婦もいれば飛行機好きの若者がいて一番多いのはやはり暇そうな同年輩の方々。
 ご同輩たち、今はのんびり着陸していく飛行機を眺め子供の時の憧れの飛行機を楽しんでいる。そんなジジイ本人も昔撮ったフレンドシップ機の写真を探してみたり飛行機撮影用に中古のデジタルカメラを物色している。どうも童心に帰っていく自分がいるみたいだ。

レコードのデジタル再生(2)

2024年09月11日 | 趣味
今日も残暑が厳しい。朝のうちにと植木に水をまき早々にエアコン全開でゴロゴロしている。
 レコードのデジタル化の続きを。
 まあ、金はなくともいつも暇だけはあるのでネットでデジタル音楽再生を色々検索しているとVolumioとラズベリーパイを利用して音楽再生ができることがわかった。5年以上前に手のひらにのるコンピューターとしてブームになりコンピューター関連の雑誌などに取り上げられていたラズベリーパイ。買ったのはいいが使い方の勉強途中で挫折してお蔵入りしていた。
 ラズベリーパイ美味しそうな名前だがラズベリーを使ったスイーツでは無い。手のひらサイズのパソコンだ。動作に必要な出入力端子を備え、WiFiも利用でき自宅の光回線経由でインターネット接続も可能だ。
 そしてVolumioだ。音楽再生専用のオペレーティングシステム(OS)であるVolumioをラズベリーパイにインストールして音楽再生ができる。と書いてあった。よーし、これで懸案が解消されると思ったらDACなる品物が必要だった。この世界、そう簡単に完結してくれない。デジタルアナログコンバーターとかいう代物が必要だ。これは得意のアマゾンで調達、SONY君に繋いで動作確認した。現在はスマホからラズベリーパイを呼び出してデジタル化したレコードを聴いている。


 この組み合わせの良いとこはインターネットラジオが聴けること。インターネットラジオを聴いて、世界を旅している気分を味わう。今日はローマのクラシック音楽局、明日はLAのロック局など居ながらにして旅先の雰囲気を味わえる。


 本日のレコードは荒井由美の飛行機雲


レコードのデジタル再生

2024年09月10日 | 趣味
 レコードを聴きたいが面倒くさいのでレコードとプレイヤーは棚に収まったままだ。世の中は何でもかんでもデジタル化し、一生懸命集めたシングルレコードやFM放送を聴きながら録音したカセットテープなど我が家には捨てるべき思い出資産がまだ多数存在している。ケチな性分のジジイに断捨離は身を切るほど辛い。それどころか先日は中古のノートパソコンまで購入し、また、物が増えてしまった。
 そんな生活の中で心の中に描くのはシンプルな音楽生活だ。デジタル全盛の時代、懐かしいテープやレコード、CDなどの音楽は1本のUSBスティックに入ってしまう。パソコンにセットして音楽を聴くことにすればパソコンだけで済む。というわけでレコードのデジタル化を始めたのだが、中々簡単には進めない。いちいちレコード再生しパソコンソフトでデジタル録音、ノイズをソフトで減らしてデジタルファイルとして保存する。手持ちのレコードのまだ半分も進んでいないうちに今日になってしまった。
 そんな我が家のデジタル音源化で問題になっているのがデジタル化した音楽データをいかに音としてきくかだ。最初はパソコンで聴いていればいいだろうぐらいに考えていた。しかし、何か寂しい、パソコンの小さなスピーカーから出る音楽を聴いていると、思う、手持ちのステレオがあるのにスピーカーから出る音楽を聴けない。
 まあ、ネットワークオーディオを購入するのが一番簡単だとは思っていた。しかし、年金生活者に無駄遣いはタブーだ。オーディオ機器は40年前に購入したSONYのオーディオアンプが今だ現役だ。私と同じ老体、まだ現役として働いているのは応援したい。SONYよ、お互いまだまだ生き続けようぜ!
 そんなこんなで試行錯誤を繰り返し、SONY君の力を借りて音楽を楽しむことにした。
 ということで、今もSONY君が昭和のシンデレラ、天地真理のレコード(デジタル化)を聴かせてくれている。話が長引きそうなのでぼちぼち公開ボタンを押すことにする。
続く。

パソコン画面からコントロールする


自家製味噌の蔵出し

2024年07月14日 | 趣味
 天気が不安定な日が続くが、我が家では外出もできないので恒例の味噌の蔵出し?を実施、これから1年間使用する味噌の出来具合を確認した。
 以前、自宅で使用する味噌は栗駒高原の味噌屋さんから取り寄せていたが味噌作りを初めたここ何年かは自宅で1年分仕込んで使用している。毎日、味噌汁が食卓にないと物足りないジジイとしては味噌代もバカにならない。味噌汁のない日々を暮らすよりは勤労奉仕での味噌作りを選択した次第。
 見よう見まねで始めた味噌作りも何とか様になってきた。毎年、冬に仕込み夏までに蔵出しして利用するが、今年分は2月初旬に仕込み半年後に蔵出しして1年分を冷凍庫に保存し年間を通して米麹味噌を楽しんでいる。以前、夏を越して秋に蔵出しした味噌は熟成が進み赤みが強かったので今年の分は早めの作業となった。仕込んだ味噌は出来上がりが14Kgで、大豆3Kg、塩1.5Kg、麹4Kgで若干、麹の量が多くなっている。
 出来上がりの味噌の量は大豆と麹をたした重さの倍ぐらいとなる。塩の量にもよるが麹を多めにすると甘めの白味噌になる。我が家の味付けは半々か麹を若干多めに、少し辛めの味噌に仕上げている。味噌の仕込みは1日がかりとなるが毎年の年中行事として体が動く限り続けていく。

今年の年初での仕込み
前日に水につけて茹で上げた大豆をミンチに
麹4Kgと塩を混ぜてミンチの大豆と練り込む

麹と塩を混ぜる
樽に仕込んで半年


半年が経ち今年の味噌の出来は如何か 


朝から一大事勃発

2024年07月09日 | 趣味
 最近、サボっていたホームページのメンテナンスをするため自分のホームページにアクセスした。大した内容ではないしアクセス数もあまり無いのだが、自分のホームページを維持、管理することは頭の体操になると思い今でも続けている。
 寝ぼけまなこでパソコンを立ち上げてホームページのメンテナンス画面にログイン、WORD PRESSのメンテナンス作業を始めた。ホームページ管理ソフトのアップデートを反映させて何気なく戻るボタンを押したところメンテナンス中の表示後、画面が固まってしまった。別画面で自分のホームページを開こうとすると「現在、メンテナンス中のため、しばらくご利用できません」と表示されてしまう。
 少し待てとのご指示、少し待つか。と10分ほどして再度アクセスしたが状況は変わらず。
 朝ごはん食べた後に再度トライするか、と朝食後トライ、同じ画面しか表示されない。これは、あれだな ヤバいな。朝から面倒な世界にハマったな。あかん、それにしてもWORD PRESS、ジジイみたいな素人が動かす事を考えていないのか。レスポンスが悪いとあちこちのボタン押しまくるジジイの心理、理解しとらん。
 ぶつぶつ言いながら仕方なく、Google検索する。困った時の神頼みならぬGoogle頼み。
 ネットの中には知識を授けてくれる味方と貶めようと虎視眈々と悪事をネット上に仕込んでいる輩がいるので注意しなければいけない。
 素直にクリックするとやっぱり、なんで広告?あれ、お答えはどこ?
 しばらく検索すると、捨てる神あれば拾う神あり。同じように更新中にいじってしまった同輩がいるみたいでお助け情報が記載されたページがあった。ページを読み始めてはたと困った。回復作業にはFTPでサーバーにアクセスする必要があると記載されている。
FTPって確かファイル転送ソフトだったな、そんなものはとうの昔に葬ってしまった。Windowsパソコンと共に廃棄して跡形もない。
 ということで本日はこれから色々やることができてしまった。毎日が日曜日のジジイには時間はある。トラブルは歓迎はしないがやる気が出る出来事となった。
 
このぶら下がって落ちそうなのがわしか

FTP何だっけ 困った