工場の電力をバイオマスと風力で100%調達、外資系の製薬会社が福島県で

2013-08-08 13:32:49 | 自然エネルギー

デンマークの製薬会社が日本の工場で使用する電力を全面的に再生可能エネルギーに切り替えることを決めた。グリーン電力証書システムを活用して、宮城県のバイオマス発電所と北海道の風力発電所から電力を購入する。年間の電力使用量は190万kWhを見込んでいる。

創業から90年の歴史を誇るデンマークの製薬会社「ノボ ノルディスク」の日本法人が、福島県の郡山工場で使用する電力を100%再生可能エネルギーに転換する。日本法人の「ノボ ノルディスク ファーマ」が8月1日に、日本自然エネルギーから2種類のグリーン電力証書を購入する契約を結んだ。

 郡山工場はノボ社が日本で運営する唯一の生産拠点で、糖尿病や血友病を対象にした医薬品や医療機器を製造している。この工場で年間に使用する電力量は190万kWhを見込んでいて、180万kWhをバイオマス発電、10万kWhを風力発電による電力で調達する。これにより工場で使用する電力のCO2排出量をゼロとみなすことが可能になる。

 バイオマス発電は宮城県の石巻合板工業が運営する発電設備から、風力発電は北海道の寿都(すっつ)町にある「寿都温泉ゆべつのゆ風力発電所」から購入する。2つの発電設備は日本自然エネルギーが運営するグリーン電力証書システムに登録されている。企業は証書を購入することによって、通常の電力会社から送られてくる電力を再生可能エネルギーとみなして利用することができる仕組みだ。


ノボ社の日本法人は郡山工場で使用する燃料も灯油から天然ガスに移行する計画を進めている。電力と燃料を合わせて、工場全体のCO2排出量を2014年には2004年比で83%削減できる見込みである。


「ロボットが人を治療」欧州で初の認証取得

2013-08-06 15:18:05 | 医療

「ロボットが人を治療」 日本のVB、欧州で初の認証取得

日本発の治療用ロボットが世界で初めて、医療機器として認められた。ロボットベンチャーのサイバーダイン(つくば市)が開発した、装着型ロボット「HAL」だ。サイバーダインは5日、医療用に開発したHALが欧州の工業規格である「CEマーク」の認証を受けたと発表した。脳卒中の症状や脊髄損傷を持つ患者の足の運動障害を改善できるという。ロボットが治療・医療用として認可されるのは初めて。欧州を皮切りに、米国や日本など世界で医療機器としての普及を急ぐ。

 「長らくHALを開発してきた我々にとって、医療機器市場の34%を占める欧州に輸出できることは、大きな一歩。ようやくHALが世界の市場で展開できる」。山海嘉之最高経営責任者(CEO)は同日の記者会見でこう述べた。認証したのは、ドイツの第三者認証機関テュフラインランド(ケルン市)。欧州に輸出・販売するためには、欧州の工業規格であるCEマークを取得する必要がある。ドイツ最大の労災病院を経営するBGグループ(約4400床)が労災保険適応を始める。HALを活用する患者向けにまず約10台をドイツに出荷する。

 HALは脳から出る微弱な信号や人が歩く速度などを感知する生体信号、加速度センサーなどを搭載。人が手足を動かそうとすると、脳の電気信号を足の皮膚表面で検知し、モーターを制御して思った通りに手足を動かせるように補助する。脊髄損傷や脳卒中の患者に装着することで、脳や足などの弱まった筋肉の機能を回復させる効果があるという。欧州用に開発された医療用HALは重さ約14キログラム。

 すでに、HALは手足が不自由な人のリハビリなどに介護・福祉用として使われている。「モーターの電子回路などを欧州で医療用として認可されるよう130カ所を再設計した」(山海氏)


日本では国立病院機構新潟病院を中心に、神経や筋肉の難病で歩行が不安定な患者を対象とした医師主導の臨床試験(治験)が始まっている。160の病院で約400台が研究・臨床試験用として稼働中。日本でも国の承認が得られ次第、医療機器として製造を始める。

 医療用に先駆けて実用化した福祉・介護用では、レンタル料が月15万~16万円程度。医療用でもレンタルを考えており「レンタル料は、介護用に比べ若干高めを想定。貸し出す方式も含めこれから詰める」(山海氏)。

 現在、脳卒中や脊髄損傷、筋肉の難病を抱える患者に対しては、医師や理学療法士が患者の足を物理的に動かすなどのリハビリテーションを施している。山海氏は「患者の機能を回復する治療ができるものは、世界中でこれしかない」と強調する。

 医師の手術を支援するロボットには、すでに米インテュイティブサージカル社の「ダヴィンチ」がある。これは医師がモニターに映し出される高精細の3D(3次元)画像を見ながら、両手の親指と人さし指で遠隔操作する。山海氏は、「ダヴィンチは手術時に、医者の医療行為を『支援』する。HALは患者に装着して、機能を回復するための治療ロボットで異なった装置だ」と説明する。

 山海氏によれば医療機器分野は、ドイツと米国が世界のトップ1、2の地位を築いている。日本は2011年で6位というレベル。同社は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の生活支援ロボット実用化プロジェクトの安全技術を応用するほか、筑波大学と内閣府と共同で臨床研究の成果を活用し、日本、米国など世界での実用化の準備を急ぐ。

山海氏は、「日本発のロボット治療機器が世界に展開する意義は大きい。今後は世界の医療研究・カリキュラムの中にも組み込んでいけるようにしたい」と期待する。災害現場から家の掃除まで様々な場面で人を支援してきたロボット。「人を治療する」という新たな役割を担おうとしている。


ニシキヘビに巻かれ死亡 販売を禁止すべき

2013-08-06 10:49:17 | 報道

カナダ、ヘビに巻かれ死亡? 男児2人

 【ニューヨーク共同】カナダ東部ニューブランズウィック州キャンベルトンのアパートで5日、5歳と7歳の男児が死亡しているのが見つかった。地元警察は、下の階にあるペットショップから逃げ出したニシキヘビが、2人に巻き付いて窒息死させたとみて調べている。カナダ放送協会(CBC)などが伝えた。

 ヘビは換気口を通り、2人が眠っていた部屋に入り込んだとみられる。AP通信によると、2人は兄弟で、友達のアパートに遊びに来ていた。友達は無事だった。このペットショップでは爬虫類を扱っている。

 警察はヘビを捕獲。2人の遺体を解剖して詳しい死因を調べる。


年間5万人 就職できない有名大学 AO入試合格組 の悲劇

2013-08-05 10:55:47 | 神奈川県

今月ぐらいからAO入試を始めている大学もありますがよーく考えてAO入試を受けるべきです

就職できない大学生たちは約13万人。4月になり、社会に出ていたはずだった彼らは、"就職浪人"としていまだ入社試験の日々だ。だが、氷河期と言われる就職難も、不況のせいだけではないのだ―。

筆記試験なしで合格

「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。 
  AO入試組が、なかなか就職できていないというのはあるでしょう。勉強していないくせにリクルートスーツを着て、普段使わない言葉を使っても、企業に見透かされますから」

 こう話すのは、法政大学理工学部・川成洋(かわなりよう)教授だ。

 厚生労働省と文部科学省の発表では、今年3月に卒業予定の大学生の内定率は2月1日現在で80.0%と、統計開始以来、過去最低の数字を記録した。

 13万人もの就職浪人が生まれたのは、もちろん日本経済の不況が直接的な原因だ。しかし、川成教授が廃止すべきと唱えるAO入試という制度も、少なからず影響している。

 AO入試のAOとはアドミッションズ・オフィスの略で、大学や学部の理念に合った学生を求めるといった意味。基本的に筆記試験は行わず、面接やディスカッション、小論文などで合否を判断するシステムだ。

 学力そのものが試されるケースは少ない。一般入試、推薦入試に次ぐ"第3の入学組"と言われ、'90年、慶応大学総合政策学部と環境情報学部が先駆けて導入して以降、多くの大学に広まった。実はこの制度が就職への大きな障壁となっているのだが、その具体的なケースは後述しよう。

 就職浪人中の早稲田大学政治経済学部5年の桜井泰崇君(仮名)もAO入試組だ。

「金融やメーカーなど30社受けましたが、最終面接にすら行けなかった。何が悪かったのかわからないんです。僕は大学に筆記試験なしで入り、ロクに勉強もしない4年間でした。それがいけなかったのか、採用面接では『大学時代何をしたか』という質問への答えにいつも窮してしまったんです」

 同じく内定ゼロに終わった有名私大法学部.藤岡俊介君(仮名)もこう話す。

「AO入試の面接の際、僕たち学生側は意気込んで、緊張して面接に臨んでいるのに、面接官は志望動機など通り一遍の質問をして、5分程度で面接が終わってしまい拍子抜けしました。これでは誰だって、『そこそこ有名な大学でも、こんなに簡単に入れるんだ』と勘違いしてしまいます。入学後も授業に身が入らず、ダラダラと過ごしてしまい、就活で失敗しました」

 川成教授は、「学生全体の質が下がっている」としたうえで、AO入試組はさらにレベルが低いと言う。

■「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいますから。第2外国語なんてなおさら無理。神奈川の名門公立校から入ったある学生は、中学レベルの英単語すら知りませんでしたね。呆気(あっけ)にとられましたよ。
  彼らは知らないことが恥ずかしいと思わない。どの先生も今の学生は『無反応だ』と言います。10年前とは学生の質がまるで違う。やはり、AO入試があるかないかの違いが大きいですよ」

「独りよがりの根性なし」

 当事者である大学側は、AO入試についてどう考えているのか。法政大学入学センターに聞いた。

「ウチは自己推薦という形ですが、学力が整ったうえで応募してくるというのもなかなか難しい。志望書ではそつなく書くのですが、とってみたいという生徒はそう多くないという話を面接官から聞いたことがあります。ただ、学部にマッチして活き活きとやっている学生もいますので、大事な入学経路ではあると思っています」

 と、AO入試のデメリットも認識している。この状況に一足早く手を打ったのは国立大学だ。九州大学法学部や筑波大学国際総合学類、一橋大学などはAO入試を廃止、または縮小している。九大は'00年、国公立では初めてAO入試を導入し、最も力を入れていた大学の一つだった。

「九大法学部は入学後の学生の追跡調査をするなどして、意図していた生徒がとれているかを検証していると思います。それを踏まえての廃止でしょう」
(河合塾教育情報部.富沢弘和氏)

 筑波大学アドミッションセンターは、国際総合学類のAO(筑波ではACと呼ばれる)入試廃止の経緯についてこう答える。

「最初の頃は特異な経歴や独特のユーモアを持った学生が入ってきたのですが、徐々に普通入試の学生と変わらない志願者が増えました。逆に言えば、普通入試でもウチの求める人物像を理解した人が増えたということです」

 一般入試で合格した学生は、一つの壁を越えた経験を持っている。あるいは、浪人の経験で挫折も味わっている。ところが、AO入試組は一部を除き、挫折も大きな成功体験もないまま合格し、大学生活を送るわけだ。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏は、AO入試組は就職活動において打たれ弱い傾向があると話す。

「僕の取材経験で言うと、march(明治、青山学院、立教、中央、法政)のAO入試組が最も打たれ弱い。大学の名前と学生本人の乖離(かいり)に気付かないまま就活に臨むため、面接官の何気ない問いかけに過剰に反応して圧迫面接だと感じてしまう人もいます」

 全国学力研究会理事長.河本敏浩氏がAO入試組に共通する特徴を話す。

■「自己推薦の形で入学しますから、自分を出すことはうまいが、嫌いなものや苦手なことと付き合えない。一度に多くの課題を出された時、優先順位をつけて全体を見ながら進めることができないのです。
  端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早慶レベルでもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます」

質より数を求める大学

 ただでさえ、採用に慎重になっている企業側は、AO入試組への対応にも慎重を期している。そのため、各企業の採用担当者は大学だけでなく出身高校を必ず見るという。

「つまり受験の経験が重要視されるんです。基礎学力とラーニングアビリティの高さ、もう一つはストレス耐性があるか。メンタルな問題を抱える社員が増えていますが、その大きな理由は入社までストレスがない中でやってきたからです」
(大学への就職支援などを行うクオリティ・オブ・ライフ代表で、高知大学客員教授の原正紀氏)

 受験で鍛えられたストレス耐性が、AO入試組にはないというわけだ。実際の採用面接の現場では、AO入試をどう捉えているのか。大手家電メーカー人事担当者が明かす。

「弊社の新卒採用では、若い社員から始まり、役員まで4回面接を行いますが、話をしていてその学生がAO入試組かどうかは、言葉遣いや身振りで、なんとなくわかる。もちろん面接官が尋ねたり、会話の中で出ることもあります。5年前、弊社では『AO入試組は自分の武器を生かしている。
  企業も企業人として特徴のある優秀な人材を』ということになり、積極的に採用したのですが、これが失敗でした。彼らに共通しているのは人としての基本能力の欠如です。
  先日、ある商社の人事担当者とAO入試組の話になりました。その社員は学生時代、TOEICで900点を誇ったのですが、配属先の部長から文句が来た。『自分の言いたいことしか言わず、相手の話を聞かない。顧客とも社員とも協調しようとしない』と言ってきたそうです。このタイプは残業をしないし、会議でも自分の意見だけ言う」

 ここまで来れば、学生個人の資質だけの問題とは言いがたい。大手通信会社社員によると、企業の人事担当者に敬遠されている有名大学の学部があるという。

「この学部の学生たちは、成績は優秀なのですが、大学でずっとコンピュータだけと向き合っていたため、偏りすぎているんです。周囲と馴染めず、適応能力がない。調べてみると、この学部はAO入試の割合がかなり高かった。履歴書にこそ書かせませんが、『AO入試組はやっぱり使いづらい』と企業側が感じるようになっているんです」

 では、学生にとっても、企業にとってもいいところのないAO入試がここまで浸透したのはなぜなのか。

■「大学側の一方的な都合です。現在、中堅以下の私大では約7割が一般入試以外の入学。この層は試験が苦手、勉強が嫌い、もしくは勉強をしない。推薦組は、部活や生徒会での実績などの評価があるが、AO組にはそれすらない。従来だと大学に入れなかった層と考えられます」
(前出・原氏)

 '09年は、高校卒業者のうち4年制大学に入学する者がついに5割を超えた。つまり2人に1人が大学に入る時代になったのだ。そのうち、推薦とAO入試による入学者は半数を超え、現在、AO入試組は約5万人と言われている。

 少子化で学生数が減っているのに大学の数が増え、とにかく学生を集めたいという大学が山ほどある。なかには、面接当日に合格を通知したり、ある大学では一年中AO入試を実施するという青田買いが当たり前のように行われている。

 人集めに躍起になる大学は、学生の数を見るだけで質を見なくなってしまった。学生の質が落ちるのがわかっていながら、大学がAO入試を拡充する理由は定員確保ともう一つ、偏差値の維持だ。AOで多く採用すれば、一般入試の枠が少なくなり、偏差値が上がりやすくなるという単純な理屈である。

 昨年3月、これを問題視した文科省は、'11年度からAO入試の願書受付は8月1日以降にし、各種条件を課す通達を出した。が、あくまでガイドラインのため、糠(ぬか)に釘だという指摘が多い。

私学の雄は"無試験だらけ"

 こうした大学全体の"無試験化"が進むなか、有名大学もその波に流されている。HRコンサルティング会社「ニッチモ」代表の海老原嗣生著『学歴の耐えられない軽さ』(朝日新聞出版)によれば、早稲田大学の看板学部、政治経済学部の入学者に占める一般入試の割合が年々下がり、'09年度では、わずか39.9%。他学部も、法学部32.6%、商学部39.8%といずれも4割を切っているのだ。

「推薦入試、近年のAO入試枠の拡充に加え、早大学院や早実など、付属校からの入学者がかなりの割合を占めます。国際教養学部などの学部を増設しても、総学生数は増えていないため、一般入試の割合が減っています。これでは、私大の雄としての看板を保つのは難しい」(早大関係者)

 AO入試組とともに、推薦組、付属組も企業からは警戒されている。意外なところでは、名門高組も警戒の対象だという。

「採用側は大学名だけでなく、中高大のヒストリーを見るようになってきています。付属高出身はもちろん、開成、麻布、桜蔭などの名門高校出身者も警戒されつつある。彼らは企業に入った時に上司と融和できるのかという問題を抱えている。また、東京の私立出身の学生は受験勉強もマニュアル的にやるので、どこかナメているところがあるんです。

 いま、企業が最も欲しがる人材は、公立中学~地方の名門公立校~一流大学という経歴の学生です。さまざまなレベルの子が集まる公立中学で勉強を続けることは、タフでないとできませんから」(前出.河本氏)

 少子化、大学増加が拍車をかけたAO入試の拡大化。大学生たちの悲劇はまだ終わらない。

 

 


慰安婦の碑をさっさと叩き潰せ

2013-08-02 07:02:19 | 政治

自民党は土建屋からのピンハネだけ熱心なんだね

慰安婦の碑 官民あげ曲解正す発信を
2013.8.2 03:07 [主張]
 米カリフォルニア州グレンデール市で慰安婦の少女像が設置された。ソウルの日本大使館前に設置された「慰安婦の碑」と同じデザインで、事実誤認に基づく日本非難の意味が込められている。碑の撤去を求めたい。

 同市はアルメニア系と韓国系住民が多く、日系人は少ない。像の設置は、アルメニア系と韓国系が共闘した結果とされる。設置前の公聴会で日系人が反対したが、議会の賛成多数で設置が決まった。

 韓国系団体は前市長を韓国に招くなど徹底したロビー活動を行った。これに対し、在ロサンゼルス日本総領事館は、市長や市議に対し、昭和40年の日韓基本条約に基づく請求権協定で賠償問題が解決済みであることなどを説明し、像設置の不当性を指摘した。

 在外公館として最低限のことはしたかもしれないが、なお不十分だ。ソウルの慰安婦の碑が日本の尊厳を傷つけている事実などを指摘し、像設置に警告し反対すべきだった。今後も撤去を求めなければならない。

 近年、米国内で慰安婦問題をめぐり日本を不当に非難する構造物の設置が相次いでいる。

 2010(平成22)年、ニュージャージー州パリセイズパーク市の公立図書館に設置された慰安婦の碑には、「日本帝国政府の軍によって拉致された20万人以上の女性と少女」と記されている。旧日本軍が少女らを慰安婦として拉致した事実はなく、「20万人以上」も法外な数字だ。

 第1次安倍晋三内閣は平成19年、「政府が発見した資料の中には、軍や官憲による強制連行を直接示す記述は見当たらなかった」との政府答弁書を閣議決定した。現代史家の実証的な研究により、慰安婦の総数は1万数千人で、うち朝鮮人女性が2割だったことも判明している。

 間違った事実を独り歩きさせないため、今後、同様の事態が生じるのを防がなければならない。

 今年に入り、ニューヨーク、ニュージャージー、イリノイ州議会などで、慰安婦をめぐる対日非難決議が採択された。韓国系のロビー活動の結果とみられる。

 慰安婦問題で沈黙することは、韓国側の一方的な言い分を認めることになりかねない。曲解を正すため、日系人も含め官民あげ、あらゆる機会を捉えて史実に即した発信をしていくことが必要だ。