教圓寺坊守だより

宇島の浜風とともに…

蝉が鳴き始めました

2012年07月15日 | Weblog

昨日、寳林7月号配布・発送しました。

 

7月初めから九州地方は豪雨続きです。

テレビのニュースで、再び耶馬溪・日田地方の被害映像が映り、心が痛みます。

ここ豊前・宇島でさえも、昨日は外出もかなり躊躇するほどの豪雨と雷鳴でした。

 

一転、今日は朝から晴れあがっています。

・・・・・途端に、蝉の声が響きわたっています。

蝉も豪雨の中、ジッと潜んでいたのでしょう。

梅雨明け宣言も間近でしょう。

 

蝉が鳴き始め・・・・

夏の行事の準備が始まります。

先日は・・・・(蝉の鳴き声の前ですが(ーー;)

保育園の夕涼み会で配る「ポン菓子」の試作会

境内にて・・・・・

釜にお米1升を入れ・・・・

圧をかけつつ・・・約15分経過・・・・

受け入れ?の網かごを設置して・・・・

レバーをハンマーで叩く、H先生

後方で耳を塞いでいるT子先生、Y子先生^_^;

「ポン(菓子)!」・・・・ではない(ーー;)

「ブポッ!!!」

後方で「ぎゃっ!!!」「びっくりしたぁーーーー」

一升のお米がこんなに沢山に膨れあがり・・・

何事もなかったかのように涼しげな顔で、溶かした砂糖をからめるY先生。

美味しくできあがりました(^^♪

7月28日が楽しみですね(^^♪

 

日にち変わって・・・・13日夕方より・・・・

「マーヤの会・お魚さばき方講習会」

若婦休会後、初めてのマーヤの会活動。

本当は「寳林」にて行事をお知らせしなくてはいけなかったのですが・・・・

急遽決まり・・・・^_^;

とりあえず「プレ講習会」・・・ということに・・・・・

 

先ず、外の流しで魚の鱗落とし?鱗飛ばし???

S子先生に手取り足取り?包丁のもち方、包丁の何処の部分で切るか?

などなど、上手にさばくための細かいコツを教えてもらいつつ・・・・

ひとりづつ、3枚おろし・・・

「上手い!うまい!」と先生たちほめ上手(*^_^*)

3枚おろしの切り身を今度は刺身用に・・・

第1回講習会だというのに・・・

何と高度な食材「鱧」にも挑戦!

千枚通しで固定し・・・これも3枚おろし

 

鱧の「骨切り」前に、残った大きな骨を鋏で取り除いておく!という小技も(^^♪

他にも・・・

「紋甲イカ」をきれいに洗い、刺身・煮付用に・・・

小ぶりの「キス」を背割りにして、天ぷら用に・・・

(写真撮れずスミマセン^_^;)

 

16時開始から約2時間・・・・

できました\(◎o◎)/!

刺身・・・チヌ・イカ・鱧の湯引き

天ぷら・・・キス大葉巻・キスの骨せんべい・豆

握り寿司・・・チヌ・イカ・鱧

他に・・・

チヌと鱧のあらの吸い物・

チヌのあら炊き

 

モチロン!講習会のみで終わらないのが「マーヤの会」の魅力?

美味しくいただきました。

・・・で、次はいつ???

年に2・3回はしてもらいたいねぇ・・・違う魚で!ねぇ・・・と。

 

今回はホント、急に決まったし・・・

寳林記載も間に合わなかったし・・・(言い訳)

次回は、必ず早めに企画して、寳林でお知らせしますね。

 

加工グループのお姉さま方、ごちそうさまでした<m(__)m><m(__)m><m(__)m>

 

 


最新の画像もっと見る