文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

新潟県阿賀野市ささがみのふゆみずたんぼを調査団で

2005-09-18 21:48:32 | 冬期湛水不耕起栽培の現状とこれからの課題
05/08/22-23両日、新潟で"有機の里"として、本年度の農業大賞を受賞したばかりです。同時に日本有数の白鳥渡来地でもあります。白鳥の餌付けで著名になった瓢湖も、阿賀野市にあります。
 ふゆみずたんぼの先進的な導入及び普及が力強く始まっています。
 今回は、ふゆみずたんぼ研究グループとして、大学、農林試験所、田尻町町役場、日本雁を保護する会のメンバーなどが合同して調査に伺ったものです。
 新潟潟県阿賀市笹神のJAささがみを、20名で訪問し、JAささがみの有機農業の指導者であり、実践者でもある石塚さんに案内されて、ささがみ農協管内の各施設を見学し、その後、石塚様からパワーポイントを利用した説明も受けました。
(1) まず案内された箇所が、豆腐工場。ここは笹神で減反対策として植えられている大豆を使って、主に東京の産直センターあてと地域向けに作成。随所の工夫と有力な作り手のノウハウもあって、現在順調に推移中とのこと。ともかう美味しかった。同時に設備に智恵が随所に感じられました
(2) 有機堆肥作成工場 bmw菌をベースに管内の畜産農家からの排泄物と、(1)の豆腐工場から大量に出るオカラ、それと主原料としてモミガラを使った有機堆肥肥料工場を見学。ともかく農家への費用の配分や集荷方法にも、にものすごくきめ細かい配慮をしていることがよく分かりました。
(3) 更に石塚さんの田んぼの見学と簡単な調査(2日目に詳細調査を行った)
 石塚さんの田んぼを含め、有機認証を得ている田んぼ等は、全域が有機の田んぼや畑として、基本堆肥は、すべて(2)の工場で製造して安く農家へ供給されてい流モノを利用。正に地域の完全リサイクルを目指した地道な努力には頭が下ります。
(4) この地域には瓢湖からの白鳥が、200-300羽の群れで、特にふゆみずたんぼになった箇所では、夜間にも留まり、正に塒となってきているそうです。管内各地のふゆみずたんぼは、着実に増えつつあるそうです

最新の画像もっと見る

コメントを投稿