goo blog サービス終了のお知らせ 

文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

教科書・学習参考書を含む中堅出版社の最近の動向(2)

2007-03-16 20:48:44 | 組版プロの思考からXMLを考える
 2007/3/16
 中堅の出版者の方と、いろいろと突っ込んだ話し合いを持ちました。その出版者は、最も早い時期に出版会社として写研環境からの離脱を決めて、傘下の印刷会社へはWordとページメーカーによる組版を推奨してきました。最近はさらにInDesignをも加えたそうです。
 それぞれの会社では、指示された内容に沿ってWordとページメーカーを購入して制作に取り込んできています。
 現場は写研、ページメーカー、WORD、InDesignと4つの組版ソフトが利用されています。そこへさらに、㈱モリサワ製MCB2の話しです。
 現場ではそれでなくとも人は減らされ、4つも5つもの組版ソフトウェアの導入をした結果に、ある面で困り果て、あるいは憤っているのに、さらに1ライン増やすのかとのご意見、もっともな考えと思われます。
 
 協力先の印刷会社も、出版者からの要請を受けて、幾つもの組版ソフトウェアを次々と導入を図ってきた結果は、それなりの投資対効果を呼び込んだのも確かです。でも下手をするとカラ廻りとなりかねません。

 現場に複数の異なる組版系、写研系とDTP系統が、そしてOSでもMAC系とWindows系が、さらにUNIXもあります。

 組版系だけでなく、情報系の統合化を含めて、現場の環境をこのあたりの交通整理をしなければ、どうにもならない課題が山積です

 その中に、その中堅出版者では、携帯等へのコンテンツの造り込みを始めたいと考えておられます。でもお金を貰うコンテンツです。しっかりとした高精度組版を実地に作り出せる印刷会社が、上記のような状況では何処のも存在していないのではないかとハタと気がついてきたと言うことが本当のところのようです。
  

医療関係の中堅出版社の最近の動向(1)

2007-03-15 21:15:26 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007/3/16
 本日、都内の中堅の医療関係での出版社を顧客先に有する印刷会社の社長と話し合いました。
 最近、何れの出版社からも、今後発注する出版物のデジタルデータ等中間データをすべて返却する事の旨、契約書を交わしたいと通告されたとのことでした。
 いままでの商習慣では、1回目の出版物になるまでは、印刷会社側で費用の一部を負担し、2回目以降の発注で少し宛回収するとの、暗黙の合意が出来ていたがそれを、取りあげられてしまっては採算が取れないという、その様な話しでした。

 顧客先の出版者へ、コンテンツ作りのために協力頂けないかと申し入れをしたが
断られたとの話しも。どうも出版者側では印刷会社を将来のパートナーとしては考えていないというケースが多いと感じられます。
 ここが大きな問題点です

 もう一つ、こちらではデジタルデータ処理に特化して実績を上げてきているが、XMLやネットワーク関係の技術者の安定的な確保に苦心していて、万一何か事が起こったときの対策が急務であるとのことでした。
 いままでも、何名も肝心のスタッフが、ようやっと仕事が出来るようになった、と、思った瞬間に、ヘッドハンテイングされて、よそに抜かれてしまうことを何度も経験されてきたとのことです。
 
 その、社内でのシステム構築での対策に関して、提案を要望されました 


株式会社 トータルメディア研究所 
荒尾 稔 minoruarao@tml.co.jp

数式環境の整備から(2)

2007-03-08 21:44:46 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007/3/8
 2006年秋のJNPSで発表されました、写研の顧客先への、㈱モリサワからの「Word Mathtype→MCB2」が取り込み可能となったとの情報は、大きなインパクトをもたらしました。

 現在、半年が経過し、静かに着実にその流れは動き出しつつあるという実感です
いま、「Word2007上のMathtypeから→MCB2」へは、第2バージョンとしての開発が行われていて、この夏までには本格的な製品化として発表される事になりそうと聞いています。

 現在、当社側でも。肝心のモジュール生成のために、その為の要素技術の最後の詰めにあります。

 当社開発の数式変換モジュールでは、行段をまたぐ(複数行の連続した数式)式の部分では、当社側の変換機能の一部を改訂する必要が生じています。
 でもほぼ、実用的に利用して問題ないとの判断を複数の顧客先から頂けました。特にTEXからの取り組みは大変喜ばれています 

 現在、主立った、主に写研顧客先である、オピニオンの皆さま方を回らせて頂いて、意見を頂いています。
 それで分かったことは、まず、MCB2の数式対応で、WORDからの取り込みをこの夏から本格的に使いたいと考えている先が数件あります。
 その前提として、モリサワMC-B2の数式エンジンに関してはOKの様です。
問題は、数式フオントの種類がやや不足しているとの指摘や、本欄明朝に付属していた数式のごとく、モリサワフオントに付属した数式フオントへの要望など、グレードを上げるために、さらなる開発への要望が、具体的にお聞きすることが出来ました


パルナ/Win-B2の開発動向

2007-03-08 21:27:40 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007/3/8
 本日、写研の古くからの中堅先からも正式に1社契約が締結されました。すでに
MC-B2が複数台導入されて、幾つかの定期刊行物で活躍を始めている先です。

(1) 2つの要望を、お受け致しました
 ひとつは、写研の多書体フオント名と、変換先として対応する㈱モリサワのを含むOTFフオントとの、コンバートテーブルに関しての情報提供の要望です。
  了解と解答をし、その環境は各社で、かつそれぞれの担当者レベルでも関連してきますので、運用環境を「文字精密変換」プログラムで一本化すると申し出ました。
 全ての運用環境は公開します。それぞれの会社内で、担当者が正確に管理していく必要性が高いと思います

(2) MC-B2は現状では、行段単位でのプログラム構成となっています。
 従って行間の管理が、細かく実行しようとすると手作業が必要な余地がありますそこで、行間のきめ細かい管理、及び類似したインデント処理にも、「文字精密変換」が有効であると分かってきました。
 
 (1)及び(2)ともに、当方で「文字精密変換」ソフトウェア上に分かりやすいモデルを作成して、お届けすることとしました。

(3) 運用は、やはりというか。まずアルクスやその他の写研サードパーティの整理から入ります。次いで文字精密変換等での、フルバッチによる生産性向上を目指されるそうです。

(4) さらに、顧客先の出版社からは、この前に「InDesign」での作成依頼が改めてあって、無視出来ないで困っているとの解答も
 
   

Windows Vista対応に関して フオント環境は((1)

2007-03-08 21:02:40 | 組版プロの思考からXMLを考える
070308
Windows Vista搭載のビジネスパッケージを一式DELLより購入しました。
 並行して、社内のもう一台の、自分用の1台のXPに敢えて「office2007」をインストールしました。2台のOfficeを介して、フオント環境をベースから調査中です。
まず 
 対応資料として、Windows Vista と Windows XP 環境との関連性を調べる
 

1 Windows XP 対応で、office2007を搭載したケース。字体が異なると言われる122字に関しては、JIS90のままで、文字の字体変更は生じません。
 新しいJIS X0213:2004の入力環境もなく、そのままです。

2 Windows Vista 対応で、office2007を搭載したケース
 対象とする文字はすべてJIS X0213:2004に、切り替わりました
  なお、追加文字に関しましては、一部の文字入力が出来ない状態です
 (1) 手書き入力で、入力が出来た文字、出来なかった文字
 (2) 部首別入力で、入力が出来た文字、出来なかった文字
* 現在も(3/7現在)現在Windows Vistaでは、殆どのソフトウェア会社のCDが、OSの違いを理由に読み込めません。
 従って、以下に掲載されたファイルは、カラープリンタで出力された紙情報を、スキャナ読み込みPDF変換で出力いたしました。

3 Windows Vista上では、1点しんにゅうと2点しんにゅうの文字の関係
 常用漢字は、すべての文字種に変更はありません。
 JIS78の正字を主体にして、JIS83の略字として変更された文字種が、元のJIS78系の正字に戻されたことが、改めて主体であることが確認されました。
 従って、全ての漢字の、一点しんにゅうが二点しんにゅうに変わったわけでもなく、ほんの例外的な文字ですので、あまり大きな変動ではありません。

 直ぐにどうのこうのと言うより、2007年6月頃を目処に、少し宛様子を見ながら対応をすることで、問題は無さそうです。


Windows Vista対応に関して フオント環境は(2)

2007-03-08 21:02:32 | 組版プロの思考からXMLを考える
070308
 それよりも、Windows Vista搭載のPCは、企業用には殆ど間だ販売が動いていないとの情報です。
 驚きました、どのメーカのソフトウェアもインストールが出来ないのです。
特に、今回は字体の違いですから、ADOBE社のアクロバットやPDF、㈱モリサワのフオントなどを読み込ませようとしましたが、悉くCDの読み込みレベルでシャッタアウトとなってしまいました。
 シマンテック社のソフトも、リコーのデジタルフルカラーも、プリントドライバは、Windows Vista内に内蔵していましたが、各所の使いたいアプリケーション等も、リコー側では6月以降になるとの話しで。驚きです。
 どのメーカーでも、現物を入手して始めて、CDレベルで読み込めないことが分かったとのことらしく、困惑の様です。
 これでは売れません。どうするのでしょうか
少なくとの、顧客先にあるCDは、すべて再度購入しなければならないようにし向けられているとしか考えられません。
 果たして、どうなのでしょうか

 株式会社 トータルメディア研究所
荒尾 稔
minoruarao@tml.co.jp

文字精密変換ソフトウェアの概要(2)

2007-03-04 21:08:36 | 組版プロの思考からXMLを考える
 このプログラムはテキストを自分の目的に合わせた形に書き換える作業を行うためのソフトです。 最新の各社エディターツールの「文字の検索置換」処理を大規模に行う事ができます。
 応用としては、レポートの出力等もありますが、非常に人間らしい判断を要求される置換に関しても柔軟に対しています。

概要
 画面中央に変換の定義を書くエリアです。何々を探して何々に置き換えるいう代表的な構文は、∈囲∋変換元∈変∋変換先∈/変∋∈/囲∋
の形式で表されます。
■このような変換の定義は図の「変換手続」に示されたファイルで管理されます。
■保存ボタンはこのファイルに上書き保存を行います。
■選択ボタンは「変換手続き」ファイルを一覧から呼び出します。
 直接変換手続きの部分を手で上書きしても変換の書式を呼び出すことは行いませんのでご注意ください。

 変換対象のテキスト文書を指定して変換しますが、変換後は拡張子が図「拡張子」で指定した形に変換したものが出力されます。(出力は∈出/∋等で指定しない限り出ません)選択ボタンは変換対象を一覧から呼び出します。
 変換対象の内容は通常はこのプログラムで見ることができないため、編集ボタンで拡張子に対応してエディターやメモ帳を起動させます。(拡張子連動が必要です)

変換の実行
 変換実行を行った場合、変換の定義に沿って変換され、出力がある場合、拡張子を上記「拡張子」に変えて出力します。
 変換対象が1ファイルのみの場合は変換後に、変換後の拡張子に連動してファイルが開きます。 (例として .HTMならブラウザ、.TXT ならメモ帳等です)

特殊な例
 変換元ファイルの拡張子が.DOCの場合、DOCをテキスト(HTML形式)に変換して読み込みます。この処理を行う場合、WORD2000がインストールされている環境が必須となります。また、変換時に更なる機能のインストールが要求されることがあります。その場合、指示に従ってください。以下がその場合のテキストファイルの例です。
 このファイルは特徴として、HTMLで保存した形式と違い、WORDの文書の部分の形式が全てはきだされます。(ヘッダ、フッタ、画像等は別です。)
なお、このテキスト形式のファイルを拡張子.DOCとしてWORDを開いた場合、通常のDOCと変わらない形でデータを開くことができます。

■ 変換事例 洋数字入力 → 漢数字に変換をします

詳細は改めて報告をさせて頂きます。
利用方法及びサンプルプログラムがダウンロード出来ます。

精密変換
 株式会社 トータルメディア研究所


荒尾 和史
araokazufumi@tml.co.jp まで


組版プロの皆様へ 文字精密変換ソフトウェアのご紹介

2007-03-04 12:26:53 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007-3-3
 文字精密変換 という名称のソフトウェアをご紹介をいたします。
もともと、パルナ/WINの顧客先に対して、5年ほど前から提供を開始したソフトウェアでした。
 最近、パルナ/WIN-B2への「バージョンアップ」機能のご説明に各社を訪問を開始しましたところ、複数社でかって提供しましたこのソフトウェアを絶賛されて、当方も気がついたというか、見直したというか。最大の発明品とまで賞賛されて
 まさに、その様なソフトウェアです。

機能は、一言で言えば
 和数字(又は半角数字)で、億や兆単位の数字を入力して、それを一発で漢数字に替えてしまうことのできるプログラムです。

運用環境としては
 多様な要素の3,000項目(行単位)以上を一括して、かつ正規表現と組み合わせて、高速に一括変換出来ます。1行は128桁くらいとして
 (略字入力を一括して正字文字への置換等)
 さらに、特定された範囲(何頁からのキーワード~何頁何行のキーワードまで)を指定して、その中だけでの詳細で精密な置換等を指定出来る。どこまでもきめ細かく。表形式でいえば、6項目目だけを、副臼の条件でインデント処理をクリ返す

 用途は多様に考えられます
作成ファイルは名前を付けて、会社の資産として管理可能に。
トライアンドエラー方式で、どんどん内容を密に組み立てていけます。
 写研のSapcolのごとく、プログラムではなく、日本語のファンクションで組み立てていける。まさにコーデイングの方法です
 
 具体的には、写研からのテキストデータを、MCB2やInDesign等への変換部分に利用したり、タグを利用して、形態等へのコンテンツ作成に利用したり
 組版のプロの方々からは、このソフトウェアだけで何でも出来てしまうとまで
評価を頂いています
 この運用には環境として「パルナ/WIN-B2」が欠かせません。というよりも
「パルナ/WIN-B2」の中核。実態部分であると考えられます。

 この「文字精密変換」と「オーダーメイドXML」とのの組み合わせこそが、これから、膨大に市場が発生するだろう「日本語組版による高機能コンテンツ」を制作するための土俵として考えております


 詳細は改めて報告をさせて頂きます。
利用方法及びサンプルプログラムがダウンロード出来ます。

精密変換
 株式会社 トータルメディア研究所

   

ビスタ搭載のWindows機器が届きました。ところがXPは(2)

2007-03-02 18:50:37 | 組版プロの思考からXMLを考える
 一方で、Windows XP上で稼働させたOffice2007は、結果としてフオントはかってのままです。変化がありません。
 ところが、Word2007やExcel2007に関しましては、操作方法や画面が大きく変わりすぎてとまどいの連続となってしまいました。

 このとまどいからぬけるまでにはかなりの時間を要しそうです。なぜ、ここまで変更をせねばならなかったのかが疑問として残っています

 また、当方のXPはそれなりのメモリー容量を持っていますが、とても重くなってしまって、一言で言って動作が鈍くなってしまいました。困っています
 

印刷会社の組版の現場(4) 印刷業はコンテンツ生成産業化

2007-03-02 18:40:01 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007-3-2
 そこで、今回の訪問ですが、出版会社としては膨大に所有しているコンテンツを
紙出力と言うだけでなく、携帯電話等へのコンテンツ提供を目指して、いよいよ動き出そうとしている感覚が発生してきました。
 ところで、これは日本の文化のコンテンツ化であります。有償であるが故に、組版をしっかりと行って、かつ大量にこなして頂ける先を求めだしているわけです。
 この時に、日本では写研の印刷技術がデファクトとなっていることを忘れることは出来ません。
 コンテンツ作成にそのレベルでの造り込みを要求しているわけです。そこまで作り込まないと世界にも通用し、日本でも有償コンテンツとして成立出来ない事は確かでしょう。これは日本の文化ですから

 日本でのSGMLやXMLの普及が遅れた大きな原因の一つは、写研にあることは理解出来ます。いまでもこの技術を乗り越えたシステムは存在していません。
 でも同時に、コンテンツ作りの上で、これからのコンテンツは100%、XML化すると言われています。
 従って、どのような方々が、XMLをベースにした、組版レベルの新たなコンテンツ生成産業=印刷産業に参加できるようになれるのかが、キーワードとなってきました。

 今回の訪問は、そのための意見交換、かつ下調査でもあります

印刷会社の組版の現場から、気になること(3)

2007-03-01 23:17:00 | 組版プロの思考からXMLを考える
 長野県の長野市と松本市周辺の印刷会社2件を訪問してきました。長野市の会社は、かって写研のシステムを導入、その後、現在はCAD系のソフト主体にバッチを活かした組版で活性化しているとのことでした。
 長野市を背景にして地域で頑張って、グローバリズムに応じて世界への進出を目指しておられるようです。東京圏へは、積極的な参加を考えていないとの事です
 今回は、これからのコンテンツ市場への参入に関して話し合いました。元々コンテンツ市場はまだアニメやゲームなどが主流で、国内市場中心ですが、現状日本では、自動車輸出が主流であっても、ポスト自動車の、その後に何が主役に躍り出るのか明確ではありませんでした。
 それがどうやら、日本文化のコンテンツを世界中に、著作権管理をしながら輸出するとの方向性が、熱く語られていることを知りました。
 でも、ゲームやアニメ以外のコンテンツに何があるのでしょうか。

それはこれからの話しとして、この4月からの新たな土台構築として、
1 Windows Vistaで代表される日本語環境のJIS化。Unicode化によって、日本・韓国・そして中国の漢字が(CJKといいます)共通化されます。まずGOOGLEで日本の人名・地名・社名等の異体字が原因で検索出来ないことが大きく減ります。異体字はコード違いで検索出来ない、隠れた非関税障壁であるわけです。ここに風穴が開きます。
2 日本からの文芸書や学習塾等の情報が、CJKへ漢字情報がそのまま公開されます。また機械語翻訳の対象となります。その点でJIS X0213:2004は産業基盤形成として価値がとても高いのです
 従って、多面的な多神教の日本の文化が、処世として語られると同時にコンテンツとして、同時発信されていく可能性がとても高まるとのことです。
 
 日本の仏教を背景とした文学作品や、C:Cによる学習塾からのリアルタイムな個人別加工情報など画、国内外に発信される時代が直ぐ、このの前です
 今後コンテンツとして世界中に輸出可能となります。この観点から何が起こるか分かりません。






印刷会社の組版の現場から、気になること(2)

2007-03-01 23:16:51 | 組版プロの思考からXMLを考える
 都内の由緒ある印刷会社の現場を見たときに、社員の数の数倍のパソコンが所狭しと鎮座しています。
 良く話しを聞くと、ここ10年ほどで、写研のシステムだけで経営してきた会社の多くが、写研支援サードパーテイであるアルクスや、当社(パルナ/WIN)などが導入され、そこへEDIANとか、モトヤ製のELWINなど、仕事の内容に遇わせて多様に導入がなされてきています。それら複数の組版環境が、横割りで運用されるのであればともかく、仕事に合わせてパソコンだけが増えて鎮座してしまった。それぞれが特定の仕事用に(再版用に)置かれているという状況と分かってきました。
 本来、組版とは情報の統合をする技術なのですが、逆に完全な縦割り的な利用に
追い込められた結果のごときです。
 良く話しを聞くと、それぞれ発注者側からの運用指定があったとのことです。
これではどうしようもありません

 従って、㈱モリサワのMCB2等がどのように優れた環境を有するシステムであったとしても、まず、組版現場出の情報の整理と統合化を果たせるプランを提示しない限り、これからは導入すら難しいと感じています

 現場から見れば、それぞれ欠陥をもった複数システムをだましだまし使ってきたが、不況で人を減らされ、ボーナスも減って、かつ残業が増えているところへ新たなシステムの話しをまともに聞けるかという感覚は良く理解出来ます。
 その点をよく考えておかないと、正に労務問題そのものになりかねません。


 


印刷会社の経営の現場から、気になること (1)

2007-03-01 23:02:21 | 組版プロの思考からXMLを考える
 とても、どの会社でも夜遅くまで頑張っていて、ある面とても混乱しているように見受けられます。
 本来は、年間でも2月と8月は暇な時期のはずですが、ここ数年、2月は最も忙しい時期になってきました
各社とも、システムに係わるいろいろな話しは、3月に入ってからゆっくりと話しを聞きたいとのコメントです。
 同時に今年は、かってないほど印刷会社のトップが、出版社等へ頭を下げに行く回数が多いと聞いています。
それも分けの分からないトラブルに巻き込まれてと言う話しです。

 例えば、文芸書で、最終の下版直前に、頁の頭の部分を少し修正しただけなのに、最後のページ部分が何故か崩れてしまって、それを見落として印刷してしまった……。 など
 こうなると、最後の検版の部分に負荷がかかってしまって、能率が落ちる原因にも 
 
 フルバッチではなく、クオークやInDesign等、DTPを使用しての組版の場合には、エラー原因を後から系統的に追跡出来にくいと言われています。
 論理的に原因を解明出来ないが為に、結果として印刷会社側のミスとして、発注側に押し切られ、刷り直し、損害賠償等甚大な損害を被ることになってしまう。
 一つは文芸書は、チラシのごとく小ページで一覧性があればともかく、1頁目と、300頁目がまったく同じフレームで作成されなければなりません。ところがDTPで制作した文芸書は、DTPではたまたま画面で突いてどんどん加筆出来るが為に、書体の種類やサイズ、シソーラスに係わる部分などを、編集者が不用意にいじってしまう。
 また、本来編集者の職務であるべき見出部分等を著作者やデザイナー等が手を加えてしまう。
などの不確定要素が発生しやすく、それを防除することが人間的に困難だと考えられます。

 上記の原因として、DTPでは頭の部分での修正を、全文流し直しをしないで、最後の部分に修正箇所をリンクで繋ぐ方式を取っているので、何らかの原因でそのリンクが切れてしまった時に、その様なことが起きるのではないかと疑われてはいます。
 

ビスタ搭載のWindows機器が届きました。ところが(1)

2007-02-24 10:53:17 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007/2/24
 早速梱包をほどいて、別途購入hしたOffice ビジネスパックをインストール。
その後、シマンテックから始めて順次インストールをと考えていましたが、全部駄目。Windows Vista上でOSが違うと言うことで全部駄目。㈱モリサワ製のフオントのインストールも出来ず、なんだいこれは!
 という状況です。
 プリンターだけはドライバーがインストール出来なければと、メーカ似打診しましたらWindows Vista内蔵のドライバで出来ることが分かってほっとしました。
 でもこれでも初期的なトラブルでプリンタメーカを煩わして、何とか。
 さらにFAX機能スキャナー機能塔を含め、Windows Vista対応が6月以降という事でした。聞きますと殆どのソフトメーカーでも同様な解答です。
 これはどうなるにでしょうか。かなり不安の残るスタートです。
 なお、話題のメイリオというフオントですが、フオント名に該当が無く、「Arial Unicode」がそれに該当する模様です。

 当分、業務的な運用には利用出来ない状況と理解しました。


㈱モリサワ製組版エンジンMCB2の今後の動向

2007-02-11 23:31:09 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007-2-10

㈱モリサワ製組版エンジンでフルバッチシステムのMCB2は、大手から中堅の印刷企業まで着実に市場を拡大しつつ伸張していますが、次期バージョンアップに関しては、現在出荷中は2006-11デリバリ開始のV4.2バージョンです。
2007年6月頃v4.3、あるいはV5となる内容と理解できそうです
(1) MXPの販売開始 自動組版様データベース変換ソフトウェア
(2) ビスタ対応(字体変更でのフオント対応、追加記号等)
(3) 各種機能の強化版など
 新しいメイリオに準拠したツルータイプフオントの販売開始が想定されます。