goo blog サービス終了のお知らせ 

「鳥見」を楽しんでます! byかんとく

自然を味わいながら野鳥観察を楽しみたいと思います。(since2012.09.03)

ムクドリの群れに「ホシムクドリ」を観察

2015-02-26 17:34:04 | 野鳥観察

               ◎更新日;2015.02.26 byかんとく
☆観察日;2015.02.24(火)10:20~12:40
☆観察地;大北川&花園川
☆観察種;オオハクチョウ、ツグミ、ホオジロ、ホシムクドリ含む36種
 2015.02.24(火)観察 大北川&花園川
    
 画像クリックで拡大。(ホシムクドリ、餌を銜えたバン、マガモ番い、イカルチドリ)
 水門の水路では何時ものようにオオバン、コガモ、ハクセキレイ、セグロセキレイが姿を現した。大北川&花園川の合流地付近ではオオハクチョウ、アオサギ、オオバン、コガモ、セグロカモメが観察された。周囲の河川敷ではキジバト、ツグミ、スズメ、ムクドリの群れが飛び回っていた。中洲の葦原にカワラヒワの群れとカワセミが留まっているのが観察された。大北川橋を渡り大北川沿いの堤防の桜の木にホオジロが観察された。ムクドリの群れを観察していると1羽のホシムクドリが姿を現した。河原の川柳にカワラヒワの群れが姿を現したが先日観察されたアトリは見られなかった。新大北橋手前の大北川ではカルガモ、コガモ、オオバンが観察された。新大北橋の上流部ではカイツブリ、マガモ、オオバン、コガモ、バンが姿を現した。新大北橋を渡り大北川と花園川の合流地を経由して八八橋へ向かった。途中の河川敷の茂みにシメ、ジョウビタキが観察された。更に、桜の木に留まっているムクドリ、カワラヒワ、カシラダカ、ホオジロの群れが観察された。途中で上空を旋回するトビと電柱に留まっているノスリが観察された。
    
 画像クリックで拡大。(オオハクチョウ、キジ、ツグミ、ホオジロ)
                          2015.02.26 byかんとく