子供が朝テレビを見ている時急に「あっ、恐竜だ!」と一言。
恐竜好きな子供達なのでよく見て教えてくれたりするんですが、どこにあるんだろうね~ぐらいの
興味で調べてみると何と大高緑地内とのこと。妹の住んで場所の近くだったので、早速連絡を取り
行楽日和だし、せっかく近くだから一緒に行こうと提案。それが『ディノアドベンチャー名古屋』↓

緑地公園内に突然現れる新しいログハウス系の建物。
チケット販売所、入口、お土産屋さんが全部くっ付いてる建物になります。
大人は800円、中学生以下が600円で2歳以下は無料。チケットには恐竜が載っていて記念に残り
そうな感じだし、半券を近くの大高イオンに持って行くと色々とサービスが受けられるんだとか。
そんなお得情報を頭に入れて早速入場。
ココはざっくりいうと山の斜面を利用した散歩道で、所々に恐竜がいるという設定。
どんな恐竜がいるのか、入口にメモを取る紙と鉛筆が置いてあって散策がてら勉強もできます。

早速入口の坂を上って行くと右手側に大きな恐竜、アロサウルスが姿を見せます。
恐竜達は全て動くんですが、その様子や体つきは本物さながらにリアルに動きます。

トリケラトプスが襲われてる所(これ↑は動きません)や、一番迫力のあるティラノサウルス。
動く恐竜達は近くに人感知センサーが設置されていて、それに反応して動くようになってます。

せっかくなので3人で真似しながら「ガオーッ」とポーズ♬
リアルな感じが気になって手を伸ばしてみようと思ったら、子供達に全力で止められました。
本物じゃないと分かってるだろうけど、やっぱり怖くて実は本物かもとどこかでは思ってるの
かもしれません。「手がちぎれちゃうよ!!」「危ないよ!!」と言ってくれました、優しい…
それでも肉食恐竜以外はそんなに怖さを感じてないので、途中触ってみようと挑戦する長男。

次男は「とどかないから~」と届くのに怖くて嘘ついてました(笑)。

でも恐竜には興味はあるんです。次々恐竜を見付けるのを楽しみに坂道を進む次男。

恐竜の名前を予測しながら進み、答え合わせでちゃんと名前を記入する長男。
恐竜のリアルさが伝わってくるのは、きっと恐竜が動く魅力だけじゃなく、その場に名前が
展示されて無いのもあるんじゃないかと思います。生えっぱなしの草、生い茂った木々が
無造作にある中に展示されてる恐竜は、まるでそこに住んでるかのように感じます。恐竜
自体をじっくり見て楽しめる、そして数体見た後、看板に答え合わせの様に説明書きが。
展示方法にも工夫があるのがいいなと思います。
ちなみにこの大きな恐竜は、唯一林の外に展示されていて、首から上が駐車場から見えます。

駐車後この頭が動いてるのが見えて、子供達が大興奮。興味深々で走って行きました。
こういうちょっとした事も子供からしたらドキドキワクワク、楽しみになりますよね。

次男は大きな恐竜の影にビビッて足止めされてました。

知ってる恐竜には「おぉ~!!」っと興奮気味ながら近付くまではまだ…怖いかな!?
コースはのんびり子供に合わせて歩いても30~50分ぐらいで終わってしまします。
その1周コースで800円かと思うと、もう少し何かしらの工夫やアイデア、再入場などの
サービスがあってもいいかなと思いました。逆走は止めましょうとは看板がありながら、
一部の大きい子供達が逆走してまた散策してたのを見て、確かにもう少し楽しみたいん
だろうなとは思いました。小さな子供達にはちょうどいい距離かもしれません。

出口には恐竜グッズの置いてある売店がありました。
沢山の種類のカラフルで大きな恐竜達に大興奮で遊ぶ子供達。

妹が“恐竜の卵”を買ってくれました。立体の恐竜組み立てパズルが入ってます。

嬉しくて満足した子供達とパチリ☆
でも子供達の興奮はこれでは終わりません。隣に遊具の置いてある広い公園が!

こんな長~いスライダーがあって子供達に大人気なんですが、もちろんウチの子らも。

長いすべり台って子供達に人気ですもんね(笑)。
行楽日和とあって公園内は多くの家族連れで賑わってました。遊具もあれば広場もある。

お弁当を持って来てる方々も多くいらっしゃいました。今度は私達もそうしたいぐらい。
結局遊ぶだけ遊んで、気が付くと大高緑地に2時間いる状態に。お昼ご飯やお昼寝の事も
あるので、後ろ髪をひかれる子供達を何とか連れ出し帰ってきました。お昼は妹の家で
ピザを頂き、ゲームなど楽しんで帰りは爆睡の子供達。きっと楽しい一日だったでしょう。
恐竜好きな子にはぜひお薦めだし、いい散歩にもなるとは思いますが、もしかしたら
怖過ぎて泣いてしまうとか、ひいてしまう子もいるんじゃないかなとは思います。でも
散策路はきちんと整備されていてベビーカーでも十分ゆっくりと回れます。あまり割引は
ありませんが、もう一回ぐらいは行ってもイイかな。今後も色々加わったり変わってく
らしいのでチェックしておきたいなと思います。楽しい散策でした♬
恐竜好きな子供達なのでよく見て教えてくれたりするんですが、どこにあるんだろうね~ぐらいの
興味で調べてみると何と大高緑地内とのこと。妹の住んで場所の近くだったので、早速連絡を取り
行楽日和だし、せっかく近くだから一緒に行こうと提案。それが『ディノアドベンチャー名古屋』↓

緑地公園内に突然現れる新しいログハウス系の建物。
チケット販売所、入口、お土産屋さんが全部くっ付いてる建物になります。
大人は800円、中学生以下が600円で2歳以下は無料。チケットには恐竜が載っていて記念に残り
そうな感じだし、半券を近くの大高イオンに持って行くと色々とサービスが受けられるんだとか。
そんなお得情報を頭に入れて早速入場。
ココはざっくりいうと山の斜面を利用した散歩道で、所々に恐竜がいるという設定。
どんな恐竜がいるのか、入口にメモを取る紙と鉛筆が置いてあって散策がてら勉強もできます。

早速入口の坂を上って行くと右手側に大きな恐竜、アロサウルスが姿を見せます。
恐竜達は全て動くんですが、その様子や体つきは本物さながらにリアルに動きます。


トリケラトプスが襲われてる所(これ↑は動きません)や、一番迫力のあるティラノサウルス。
動く恐竜達は近くに人感知センサーが設置されていて、それに反応して動くようになってます。

せっかくなので3人で真似しながら「ガオーッ」とポーズ♬
リアルな感じが気になって手を伸ばしてみようと思ったら、子供達に全力で止められました。
本物じゃないと分かってるだろうけど、やっぱり怖くて実は本物かもとどこかでは思ってるの
かもしれません。「手がちぎれちゃうよ!!」「危ないよ!!」と言ってくれました、優しい…
それでも肉食恐竜以外はそんなに怖さを感じてないので、途中触ってみようと挑戦する長男。

次男は「とどかないから~」と届くのに怖くて嘘ついてました(笑)。

でも恐竜には興味はあるんです。次々恐竜を見付けるのを楽しみに坂道を進む次男。

恐竜の名前を予測しながら進み、答え合わせでちゃんと名前を記入する長男。
恐竜のリアルさが伝わってくるのは、きっと恐竜が動く魅力だけじゃなく、その場に名前が
展示されて無いのもあるんじゃないかと思います。生えっぱなしの草、生い茂った木々が
無造作にある中に展示されてる恐竜は、まるでそこに住んでるかのように感じます。恐竜
自体をじっくり見て楽しめる、そして数体見た後、看板に答え合わせの様に説明書きが。
展示方法にも工夫があるのがいいなと思います。
ちなみにこの大きな恐竜は、唯一林の外に展示されていて、首から上が駐車場から見えます。

駐車後この頭が動いてるのが見えて、子供達が大興奮。興味深々で走って行きました。
こういうちょっとした事も子供からしたらドキドキワクワク、楽しみになりますよね。

次男は大きな恐竜の影にビビッて足止めされてました。

知ってる恐竜には「おぉ~!!」っと興奮気味ながら近付くまではまだ…怖いかな!?
コースはのんびり子供に合わせて歩いても30~50分ぐらいで終わってしまします。
その1周コースで800円かと思うと、もう少し何かしらの工夫やアイデア、再入場などの
サービスがあってもいいかなと思いました。逆走は止めましょうとは看板がありながら、
一部の大きい子供達が逆走してまた散策してたのを見て、確かにもう少し楽しみたいん
だろうなとは思いました。小さな子供達にはちょうどいい距離かもしれません。

出口には恐竜グッズの置いてある売店がありました。
沢山の種類のカラフルで大きな恐竜達に大興奮で遊ぶ子供達。

妹が“恐竜の卵”を買ってくれました。立体の恐竜組み立てパズルが入ってます。

嬉しくて満足した子供達とパチリ☆
でも子供達の興奮はこれでは終わりません。隣に遊具の置いてある広い公園が!

こんな長~いスライダーがあって子供達に大人気なんですが、もちろんウチの子らも。

長いすべり台って子供達に人気ですもんね(笑)。
行楽日和とあって公園内は多くの家族連れで賑わってました。遊具もあれば広場もある。


お弁当を持って来てる方々も多くいらっしゃいました。今度は私達もそうしたいぐらい。
結局遊ぶだけ遊んで、気が付くと大高緑地に2時間いる状態に。お昼ご飯やお昼寝の事も
あるので、後ろ髪をひかれる子供達を何とか連れ出し帰ってきました。お昼は妹の家で
ピザを頂き、ゲームなど楽しんで帰りは爆睡の子供達。きっと楽しい一日だったでしょう。
恐竜好きな子にはぜひお薦めだし、いい散歩にもなるとは思いますが、もしかしたら
怖過ぎて泣いてしまうとか、ひいてしまう子もいるんじゃないかなとは思います。でも
散策路はきちんと整備されていてベビーカーでも十分ゆっくりと回れます。あまり割引は
ありませんが、もう一回ぐらいは行ってもイイかな。今後も色々加わったり変わってく
らしいのでチェックしておきたいなと思います。楽しい散策でした♬