人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 応援のワンクリック宜しくお願いします。
善行団地入り口の路地にある小さな小さな商店街と街灯。この場所は、20年前とほとんど変わりません。
Nikon D80
2007/09/22 17:59:44.6
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 42mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800
Nikon D80
2007/09/22 17:59:17.5
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 55mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/4.8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 220
人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 応援のワンクリック宜しくお願いします。
明日は、9月の最後の営業日なので07年度上期の決算の締め切日となります。しかし、明日は、丸の内のオフィスでの仕事の都合上、決算のために時間を費やすことは出来ないので、今日が最終日。私はエンジニアですが管理職なので、今期の売上げ高、計上コストを数千円単位で精査し、売上げ及び損益が最終予想にほぼ近い値に落ちることを見極めてきました。これはミスが許されないのでかなりしんどい作業です。また、法律、内部規定に照らし合わせた売上げ計上基準を満たしているかどうかのチェック、種々申請手続きも必要です。その前に当然、お客様から納入システムの検収をいただかねばなりません。ここは、主に部下達の頑張りどころ。今日の段階まで来るとほぼ終わりが見えて、この半年、頑張ってくれた部下への感謝の気持ちでいっぱいです。後は、トラブルなく明日が終わることを祈るのみです。
さて、写真は、9/22の妻との散歩のラスト。善行団地の広場にあるスーパーA・COOP(エーコープ)です。COOPは、日本ではコープと読みますが、米国ではクープと読みます。米国に滞在していたころは、良くハーバード大のクープ(COOP)にトレーナ、キーホルダー等を買いに行ったものです。懐かしい!
Nikon D80
2007/09/22 17:53:03.7
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 20mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/30 秒 - F/4
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800
Nikon D80
2007/09/22 17:53:20
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 65mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/40 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800
ただ今、人気ブログランキング<写真(全般)>の中で第75位です。
人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 応援のワンクリック宜しくお願いします。
2007/9/2の記事でも紹介したように夏から秋に移り変わりつつありますが、昨日の妻との散歩で見つけた秋の気配です。1枚目は、我が家の庭にある「紫式部」と比べると格段の差がある「紫式部」。自宅からフジスーパーの道すがら、あるお宅で見つけたものです。紫の実が綺麗です。
Nikon D80
2007/09/22 16:20:22
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 320
2枚目は、秋の定番のススキ。「カスタムカー」で紹介したGARAGE JACK UPのある辺りから善行団地へ上がっていく坂の途中で見かけたものです。
Nikon D80
2007/09/22 17:37:18.6
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 70mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/13 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800
人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 応援のワンクリック宜しくお願いします。
金曜(9/21)の夜、丸の内のオフィスでの仕事の帰り、「カスヤー」さん、「とに」さんと地下の立ち飲み屋で一杯飲んでいたときのこと。「カスヤー」さんのブログ記事「近所の赤いもの」が話題となったので、私も今日の散歩で「近所の赤いもの」を探してきました。
そこで見つけた2枚。1枚目は、時々食べに行く近くの中華料理店「長春」の「のれん」です。この「のれん」、最近リニューアルされたばかりです。また、2枚目は、近くの花屋さん(CUESTA DEL RAMOS内)で売っていた「タイ唐辛子」です。「タイなど、東南アジアで使用される激辛唐辛子。容易に生育できます。緑の実が赤くなる様子をお楽しみください。」とありました。
Nikon D80
2007/09/22 16:07:31.5
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 135mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/400 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
Nikon D80
2007/09/22 16:13:51.8
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 170mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 250
赤いもののおまけですが、一つ前の記事、「体育祭総集編」の写真。チアリーダズ達のユニフォームを見てください。

日中になり、夏のそれに近い強い日差しが差し込んでいます。外はかなり気温が上がっており、外へ出ると汗がだらだら。その中で2階のベランダと庭で撮影した2枚です。2枚目は、「バレリーナの四隅」で書いたように四隅が暗くなっています。もっと絞り込む必要があったかも知れません。まだまだ素人。。。
Nikon D80
2007/09/16 10:16:04.9
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 32mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/1250 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

Nikon D80
2007/09/16 10:22:01.8
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/800 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

善行駅から自宅へ歩いて帰る途中に私の前を6人の高校生が歩いていたのでもしやと思っていたところ、私の家の門を開け入っていくではありませんか。私の長男とその友人達で、今日も徹夜で体育祭(9/17)の準備だそうです。
さて、今日の東京は雨が集中的に降ったり、やんだりの天気で、帰りの東京駅のホームで傘をささずにはいられないほどの降りよう。同行していたF部長は、今年の天気は異常だと2度もつぶやいていました。写真は、9/2の散歩の番外編。最初、ススキと勘違いしていた猫じゃらしです。この色を見ると秋の気配を感じます。
Nikon D80
2007/09/02 12:37:24.2
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 90mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/1600 秒 - F/5.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

Nikon D80
2007/09/02 12:36:19
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 82mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/1250 秒 - F/5.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
ただ今、人気ブログランキング<写真(全般)>の中で第78位です。

今日(9/10)は、月曜日。午前中は、鎌倉。午後から丸の内のオフィスで仕事があり、21時ころ切り上げ、その後、「とに」さんとまた飲んで帰ってきました。
さて、先週の残った仕事を日曜日に済ませてしまうつもりが(土曜日は休養)、ネットワークトラブルで出鼻を挫かれ、できずじまい。このネットワークトラブルは、昨日、寝る前には何故か片付いていたのですが、後の祭り(結局、会社側のサーバのトラブルの様子)。そこで、今日は、朝早く起きて出勤し、就業開始時刻までにできるだけ前に進む作戦を取りました。これは、朝の効率の良さも手伝い成功(私の場合、朝一番の効率は、通常の1.5倍くらいです)。最近は、このパタンが多くなっています。
その出勤直前に撮影した2枚。
Nikon D80
2007/09/10 06:30:15.9
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 32mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/2000 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
今日は、日中、にわか雨が降ったり、曇ったりしてあまり良い天気とはいえませんでしたが、朝は、この空。湿度も低く気持ち良い朝でした。一方、天気予報によれば、今週は天気が愚図つきそうです。
その中で、高3の長男は、一年かけて取り組んできた体育祭(9/17)の「仮装」の準備で、今日も友達の家に泊まりです。秋になったのにも関わらず、まだ、受験勉強が本格的に始まりません。これでは、高校受験のときと変わらず。難易度が違うので大学受験は、甘くないぞ!

Nikon D80
2007/09/10 06:20:53.3
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 27mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/640 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

先ほど客先の情報システムの更新作業を実施している部下から無事終了との連絡があり、ほっと一息。しかし、台風9号の影響で大森(東京)では、JRが止まっているとのことでタクシーで帰宅するよう指示。また、別作業で残業している部下には、客先と約束した作業が完了し次第、タクシーで帰宅するよう指示しました。もう直ぐ静岡県か神奈川県に上陸だそうです。明日の交通機関も乱れそうで、丸の内への通勤(金曜は朝から丸の内)が心配です。外の風雨がかなり強くなってきました。
私はそろそろ寝ます。それでは、Good Night!
写真は、台風9号に乱されたあの秋明菊とペンタスです。
Nikon D80
2007/09/06 23:48:18
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 35mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/1.6 秒 - F/4.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 1600

Nikon D80
2007/09/06 23:45:20.9
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 112mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/20 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 1600

昨日(9/2)の散歩の途中で通過した善行団地。私も新婚時代に2街区に住んでいたことがあります。共有スペース、木々等は、定期的に整備されていつも整然としています。一枚目は、団地の外にあるねぎ畑と3街区の写真。
Nikon D80
2007/09/02 10:45:25.6
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 29mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/2500 秒 - F/4.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

Nikon D80
2007/09/02 12:26:48.7
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 36mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/100 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

Nikon D80
2007/09/02 12:29:05
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 220
ただ今、人気ブログランキング<写真(全般)>の中で第75位(前日比12up)です。
p.s. 今朝6:30ころ、名古屋で美容師のアシスタント(美容師の卵)をやっている長女が突然帰ってきました。高校時代の友人が名古屋に現れ、藤沢に帰るついでに車に乗せてもらって帰ってきたとのことです。9/3から9/4まで2連休だそうで、遊びに帰ってきたようです。帰りはどうするのだろう?(新幹線代を親に出してもらおうという魂胆か?)台風のような長女です。

乾塚近辺を越え、聖ヶ谷、引地川親水公園へ向かう途中には、畑が多く、大きな葉っぱをつけている里芋畑が特に目立ちます。妻に教えられ、これが里芋と分かったのは少し前のことです。今日の午後は、雨が降りそうな曇り空だったのですが、午前中は、この空です。
散歩の続きは、明日以降にアップ予定です。花、善行団地、とんぼ、鷺、蝶、公園で遊ぶ子供達等、ねたが盛りだくさんです。お楽しみに。
Nikon D80
2007/09/02 10:43:11.5
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/2000 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

Nikon D80
2007/09/02 11:02:27.9
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/250 秒 - F/20
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

Nikon D80
2007/09/02 10:59:03.5
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/200 秒 - F/20
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
ただ今、人気ブログランキング<写真(全般)>の中で第87位(前日比7up)です。

今日(9/2)の午前中の散歩の途中。2枚目の写真の自動販売機がある酒屋さん(善行5丁目)を越え、普通の店では買えない美味しいトマトを売っているビニールハウス(善行4丁目)の角(地図)にこの看板が立っています。看板には、次のように記されています。
「乾塚骨蔵器出土地
昭和四十年、上の畑の南斜面から市内で初めて火葬骨の入った土師系(はじけい)(奈良、平安時代の頃までつくられた素焼きの土器)の甕(かめ)と坏(つき)形土器数点が出土しました。これらは八世紀末頃平安時代のものと推定され、死者を火葬にする仏教の影響が意外に早く当地の土豪にも及んでいたのが感じられます。
地名乾塚(いぬいづか)の由来でしょうか。
藤沢市」
善行近郊は、昔は誰も住んでいなかった田舎と思っていましたが、「もう一つの分岐点(2007/6/16)」でも書いたように、随分歴史のある土地のようです。
Nikon D80
2007/09/02 10:40:32
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/4000 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 180

Nikon D80
2007/09/02 10:33:49.4
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 62mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/500 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

今日(9/2)は、世界陸上女子マラソン土佐選手の銅メダル獲得を見た後、10:30AMから12:40まで、徒歩で善行団地→聖ケ谷(大庭)<引地川親水公園>→善行団地を散歩してきました。主な目的は、聖ケ谷(大庭)の稲の様子と親水公園の動植物を購入したばかりのニコンVRレンズを装着したカメラに収めるためです。まずは、6/16に「分岐点」で紹介した田んぼの様子です。もう稲穂がかなり黄色くなっており、もう直ぐ収穫の時期となるようです。
Nikon D80
2007/09/02 11:10:19.6
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/400 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
さて、この辺の田んぼを良く見ると2枚目と3枚目の写真のようにほとんどの田んぼに網が掛かっています。鳥からの攻撃を防ぐためでしょうか。これでは、稲を頂戴できませんね。

Nikon D80
2007/09/02 11:14:30.8
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/1250 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

Nikon D80
2007/09/02 11:16:54.7
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 65mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/1600 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 応援のワンクリック宜しくお願いします。
今日(8/28)は、天気が悪く、適切な時刻に月食が見れないと勝手に判断し、会社から帰宅したのが20:30ころ。しかし、食事をしている途中で空を見るとなんと月が見えているではないですか。そこで、急いでデジ1と三脚を持って2階へ。 1枚目の写真の撮影時刻は、21:29:19.6(@藤沢市善行)。皆既食、月食がそれぞれ20:22、21:23に終わり、半影食の最中です。まだ、半影食が始まったばかりなので、右上の部分が黒ずんでいます。
Nikon D80
2007/08/28 21:29:23.6
レンズ: 18-200mm F/3.5-6.3 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: スポット測光
1/60 秒 - F/6.3
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 200
21:38:57.3に撮った次の写真(これも半影食)と比べると違いが分かると思います。2枚ともオリジナルをそのまま640X426サイズで切り出したものです。
Nikon D80
2007/08/28 21:38:57.3
レンズ: 18-200mm F/3.5-6.3 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: スポット測光
1/8 秒 - F/20
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 200
さて、半影食も22:22には終了します。私の時計では、あと3分ほどです。 よくよく勉強してみると日食と月食は、随分見え方が違うものですね。私は、日食のように見える月を想像していました。国立天文台のホームページによれば「皆既月食中の月は、一般的に真っ黒にはならず、赤銅色とよく表現される赤黒い色で見られることが多いです。しかしこの色は、皆既月食ごとに変化することが知られています。」とのことです。 次回の皆既月食は2010年12月21日の3年後です。次こそは、赤銅色を撮るぞ!
ただ今、人気ブログランキング<写真(全般)>の中で第132位(前日比20down)です。