goo blog サービス終了のお知らせ 

藤沢デジ1通信

藤沢から新潟に引っ越したデジタル一眼カメラ好きが送る日々の記録。デジカメ初めてもう13年になるが、まだ、初心者レベル。

COOL JAZZ COLLECTION 1とニューオーリンズ

2008-03-02 00:00:46 | 音楽

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第163位↓(週間IN130points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。

Nikon D80
2008/03/01 13:25:40.6
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 170mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/5 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800

長男は、受験が一息ついたので土曜の夜のバスケ、母と妻は就寝。私は、久しぶりにテレビを消し、マイルスデイビスのラウンドミッドナイトという曲を聴きながらこの記事を書いている。3月末まで仕事でトラブルが起きないか、4月からの新年度はうまくやっていけるだろうかという不安を少し感じつつこの音楽を聴いているが、それでも1年前と比べると穏やかな気持ちである。ここで曲は、死刑台のエレベータのテーマに変わった。

このマイルスデイビスのCDは、先日アサヒカメラ3月号を買いに行ったときに本屋で見つけて買ってきたもので、以前紹介したデアゴスティーニの「THE OFFICIAL STAR TREK FACT FILES」と同じ同社の新シリーズ「COOL JAZZ COLLECTION」の第1号だ。創刊号は、特別定価490円。私が聴く音楽は、流行のJ-POP(コブクロ、レミオロメン等)、1970年代~1980年代のプログレ(キングクリムゾン、ELP、Yes、ピンクフロイド等)が中心であるが、フュージョン(ジョーサンプルは大好き)、そして、たまにジャズも聴く。たまにであるので、昔、マイルスデイビスとジョンコルトレーンのレコード(CDではない)を合わせて2~3枚、買ったことがあるくらいでしかない。この新シリーズは、70号くらいまで続くらしいので惰性にならないように定期購読はせずに買いたいと思ったときに本屋で買うことにした。次回発売は、3月11日でピアノのビルエヴァンス特集である。価格は2号からは、1,190円に跳ね上がる。枯葉も入っているようだ。果たして買い続けることになるかお楽しみに。

ちなみに「THE OFFICIAL STAR TREK FACT FILES」は、現在、256号まで到達しているが、314号くらいまでは続くらしい。後、約一年、32,480円はかかることになる。

さて、ジャズと言えばアメリカのニューオーリンズが発祥の地。また、ケイジャン料理、クレオール料理、マルディグラ祭でも有名だ。コンピュータグラフィックスの学会があって訪問したときに撮った写真3枚を紹介する(1996年8月9日、10日撮影)。

ニューオーリンズは、2005年8月25日、この写真を撮ったときからほぼ9年後にハリケーン「カトリーナ」によって壊滅的な被害を受けた。今も不自由な生活を送っている人たちは多いとのことだが、このフレンチ・クオーターは他の地域に比べれば被害は少なく、多くの建物は破壊されず、再開したとのことである。アメリカでは珍しく、夜でも子供達を含む家族連れが歩いており、いたるところでジャズの演奏が繰り広げられていて、陽気な街だった。また、フローズンマルガリータがショッピングモールでファーストフードのように売られており、それらを持って街を歩けたのにもビックリした(普通は公共の場ではアルコール禁止)。夜の写真でカップルが持っている飲み物はフローズンマルガリータに違いない。


ウィンドオーケストラ演奏会

2008-02-12 00:00:06 | 音楽

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第99位→(週間IN210points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。

Nikon D80
2008/02/11 14:39:41.2
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 50mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/50 秒 - F/4.8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800

鎌倉芸術館で開催された某社ウィンドオーケストラの定期演奏会に行って来た。私が見るかぎりでは会場は満席(1階席しか見ていないが)。曲目は、おおよそ次の通りで、14:00開演、アンコール2曲を含め16:00過ぎに終わった。

第1部

  1. 斎藤高順/オーバー・ザ・ギャラクシー(銀河を越えて)
  2. ヨハン・パッフェルベル/カノン
  3. リムスキー・コルサコフ/スペイン奇想曲

第2部

  1. 宮沢和史/風になりたい
  2. リチャードロジャース/マイフェイバリットシングス
  3. アーサー・プライアー/口笛吹きと犬
  4. デューク・エリントン/サテン・ドール
  5. ビリージョエル/エール
  6. ジャパニーズグラフィティ(銀河鉄道999~宇宙戦艦ヤマト~銀河鉄道999)

アンコール

  1. 千の風になって
  2. ???(曲は何回も聴いたことがあるのだが曲名は思い出せない)

演奏者は、前半は緊張していたようだが、後半になったら乗ってきて非常に良い演奏となった。仕事をやりながら練習してこんなパフォーマンスが出来るのはすごい。若い頃から楽器をやっていてこのような演奏ができるのは羨ましいかぎりだ。良かったですよ!また、カノンの意味も初めて知って勉強になった。

Nikon D80
2008/02/11 14:36:08.9
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/15 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800

Nikon D80
2008/02/11 16:13:45.5
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 29mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/50 秒 - F/4.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800

 


BOOK・OFF

2008-02-02 10:52:03 | 音楽

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第170位↓(週間IN120points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。

Nikon D80
2008/02/02 10:04:55.5
レンズ: 35mm F/2 D
焦点距離: 35mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/160 秒 - F/2.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

昨日(2/1)の散歩の最後に立ち寄ったBOOK・OFF。カスヤーさんを真似して「アサヒカメラ」等のカメラ雑誌のバックナンバーを買おうかと思い立ち寄ったのだが、今一品揃えが少なく購入は断念(中途半端になるので)。そこでCDコーナに足を運び結果的に購入した二枚。初めて中古のCDを買ってみたがいずれも高校時代によく聞いていた曲が入っている。

1.RUMOURS/FLEETWOOD MAC (950円)

  このアルバム(1977年発表)は、全米で1000万枚以上売ったといわれているフリートウッド・マックの大ヒット作。「Don't Stop」、「Dreams」がシングルカットされ、大ヒットした。私の好きなブリティッシュロックと比べると今聞いて全く違和感なく、何故、高校時代にこのアルバムを聞いていたのがよく分からないくらいだ。多分、当時の友人の影響と思う。私は、このアルバムの中では、「Go Your Own Way」が一番好きである。また、「You Make Loving Fun」も好きである。さて、このアルバムについてWikipediaで調べていたら、1992年の大統領選挙でビルクリントンのキャンペーンソングに「Don't Stop」が使用され、このために黄金時代のメンバーが一時的に集まり再結成ライブを行なったということが分かった。私は、1992年は米国に居住しており、この大統領選挙もよくテレビで見ていた記憶があるが、「Don't Stop」がキャンペーンソングとして使われていた等は全く記憶になかった。

2.THE BEST OF BLACK SABBATH/BLACK SABBATH (2枚組み) (1550円)

  ハードロックグループとしては、レッドツェッペリン、ディープパープル、キッス、クイーン(特に2枚目までのアルバム)等が有名であるが、私は、このブラックサバスも好きだった。高校時代に始めて知ったのだが、ディープパープルに続いてよく聞いたグループである。その次がレッドツェッペリン。それ以外では、グランドファンク、エアロスミス、ミスタービッグ、スターズ、リッチーブラックモアズレインボーくらいか。当時と比べだいぶ年を取ったので約30年ぶりに聞くブラックサバスは、懐かしくはあるが、当時感じていた暗く神秘的な印象は無くなっていた(ある意味つまらない)。買ったのは中古CDだったが、このアルバムはデジタルリマスター版であり、昔の音と比べたわけではないが、音が結構良くビックリ、かつ、満足。

Nikon D80
2008/02/01 19:23:48.1
レンズ: 35mm F/2 D
焦点距離: 35mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/250 秒 - F/2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

 


15年前のチケット

2008-01-26 20:09:15 | 音楽


人気ブログランキング
に参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第123位↓(週間IN180points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。

Nikon D80
2008/01/26 19:28:37
レンズ: 17-70mm F/2.8-4.5 G
焦点距離: 40mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/20 秒 - F/4
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800

今日は、庭に出ただけで家の敷地から一歩も出なかったので写真ネタがほとんどなし。そこで1992年から1994年にかけて米国マサチューセッツ州ケンブリッジにあるM工科大学の客員研究員(Research Affiliate)としてブルックラインに滞在していたころの写真を物色。そのアルバムの中から1枚のチケット(半券)を発見(2枚目の写真)。

私が高1のときに知り、今でも古いアルバムを聞き続けているEmerson, Lake & Palmerのコンサートチケットです(1993年1月29日)。会場は、ボストンのOrpheum Theatre。このシアターは、まだ現役で活躍しているようです。ステージから程近い席でキースエマーソンの人間業とは思えないテクニックのキーボード、グレッグレイクの渋い声とギター、そして、カールパーマの迫力あるドラムスを堪能し、満足して帰った記憶が蘇りました。15年前とはいえ、22ドル50セントというのは安いと思いませんか?

そこで我がCDライブラリーをひっくり返し、パシャリ。写真の11アルバムが出てきましたが、私は、この中で彼らのファーストアルバムが一番好きです。また、このコンサートを聴きに行った前年に一番大きく写っている(左下)Black Moonがリリースされたので、当日はこの中の収録曲が多数、演奏されたのではないかと思います(演奏曲目まで記憶なし)。

Nikon D80
2008/01/26 18:43:17.5
レンズ: 17-70mm F/2.8-4.5 G
焦点距離: 70mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/50 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800


オータサン特別イベント@逗子文化プラザ

2007-11-21 22:51:41 | 音楽

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第99位→(週間IN200points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11月18日に弟家族の代理で妻と出かけたハワイ出身「オータサン特別イベント@逗子文化プラザ」。入場料が2800円(同日開催のランチショー来日記念プレミアムコンサートは、18,900円)ということもあり、未公開映像上映30分とNando Suanとのミニライブ30分という短い時間でしたが、洗練された音楽を密度濃く堪能することができました。特にミニライブは、Ohta-Sanの「ウクレレとは思えない驚異的なテクニック」とNando Suanの味のあるギター演奏が何とも言えず魅力的でした。

1枚目の写真は、逗子文化プラザ、2枚目は、Ohta-Sanのサイン入りウクレレ(初心者用でアンケートを答えた人の中から当たる景品)です。

Nikon D80
2007/11/18 15:30:16.8
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 20mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/320 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

Nikon D80
2007/11/18 20:53:03.8
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 120mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/8 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800

<11/18に逗子で撮影した写真をPicasa(TM)ウェブアルバムにアップしました。>


もどり道の紫陽花

2007-06-10 17:17:55 | 音楽
人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 応援のワンクリック宜しくお願いします。

椎名谷公園(地図)からの戻り道の一枚。藤沢、鎌倉では、この季節には、いたるところで紫陽花が見られます。私の出身地、新潟市の西側(住所も西区、いつの間にか政令指定都市)では、「紫陽花」を、こんなに見た記憶はありません。砂丘の上にできている町だからでしょうか、それとも私が意識して周囲を見ていなかったせいでしょうか?後者だったらもったいなかった。

Nikon D80
2007/06/10 16:23:54
レンズ: 18-200mm F/3.5-6.3 G
焦点距離: 65mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/160 秒 - F/5.3
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 200

紫陽花とは関係ない話題です。この自分の記事を読み返してみて、「戻り道」という単語で、井上陽水のライブアルバム「もどり道」を思い出しました。以下の曲が収録されています。

1. 夏まつり
2. いつのまにか少女は
3. 紙飛行機
4. あかずの踏み切り
5. たいくつ
6. 人生が二度あれは
7. 帰郷(危篤電報を受け取って)
8. 感謝知らずの女
9. 愛は君
10. 東へ西へ
11. 家へお帰り
12. 傘がない
13. 星(終りのテーマ)
14. 夢の中へ

私が最初に買った陽水のアルバムは、セカンドの「センチメンタル」です。また、「アンドレカンドレ」とか「カンドレマンドレ」を知っていますか?中学生から高校生の時には、良く聞きました。かぐや姫もしかり。息子の年代より若いころです。年をとったものだ!