goo blog サービス終了のお知らせ 

藤沢デジ1通信

藤沢から新潟に引っ越したデジタル一眼カメラ好きが送る日々の記録。デジカメ初めてもう13年になるが、まだ、初心者レベル。

お祝いの会と待っていたもの

2010-02-10 00:00:25 | Audio Visual

【2010/02/09 21:50:56.00, Nikon D90, 35mm F/2D, 35mm, F/2, 1/125秒, -0.3段, ISO 2200

 今日は、大学の研究室、かつ会社の後輩で、今は研究所の部長をやっているT君が結婚したというので、我々が入社したときの課長、先輩、その後の後輩たちと共にお祝いの会を催した。お相手は整形外科のお医者様とのこと。

 後輩といっても2つ下の後輩なのでもう49歳。よく、やった。よく、決断した。いい決断だ。末永くお幸せにというのが、私のお祝いのことば。20年以上も前の仕事仲間が今でも気楽に集まれる関係というのは、本当にいいものである。いい会社に入ったものだ。

 さて、その会が終わり、家にたどり着くと、玄関には待ちに待っていた箱が無造作に置いてあった。土曜日にbiccamera.comで注文したものであるが、メーカー直送品であるからか、発送しましたメールが届く前に物が届いた。これから箱を開けると明日の早朝出勤が台無しになりそうなので、じっと我慢。建国記念の日のお楽しみにしよう。。。。。マランツのAVアンプSR6004。

【人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第188↑(週間IN100points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。】


5.1chサラウンドと油揚げ (GX200)

2010-01-31 22:32:06 | Audio Visual

【2010/01/29 21:28:25, RICOH GX200, 7.3mm, F/2.9, 1/18秒, -0.3段

 今日は、2010年1月の最終日。いつものことだが時が経つのが早い。今日は朝からスターウォーズ・エピソードIIのDVDを見ながら壊れかかっているAVアンプを調整し、かつ、リアスピーカの位置を常に5.1chサラウンドが聞けるよう再配置。スピーカーコードは、邪魔にならないよう100円ショップで買って来た配線カーバーを使って見えないようにレイアウトした。何故か、今日の我がAVアンプは、突然POWEROFFになることもなく、正常動作を続けている。マランツのSR6004がビックカメラで2万円下がって、kakaku.comで見ても最安値79,800円となったので、クリックしそうになったが、じっと我慢した。。。。

 写真は、金曜日にいつもの「越後そば」で食べた油揚げ。この油揚げは、うまい!

【人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第187↓(週間IN90points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。】


三連休最終日 (GX200)

2010-01-12 00:00:16 | Audio Visual

【2010/01/11 15:15:22, RICOH GX200, 15.3mm, F/4.4, 1/164秒, -1.3段

 一つ前の投稿で書いたように今日は、「成人の日」で休日。私にとっては貴重な三連休の最終日である。午前中にテレビで「ピアニストの贈り物 ~辻井伸行・コンクール20日間の記録~」、午後には「絢香 22歳のラストステージ」という音楽もののドキュメンタリーを続けて見て感動。特に盲目のピアニスト、辻井伸行さんの「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール20日間」の様子は、ビックリすると共に感心し、感動。いや~、すごい。そして、辻井伸行さんを育てた両親、先生にはただただ感心するばかり。 

 私の場合、自分で演奏することはできないので、これらの番組を見て(聞くだけの)Audioのムシにスイッチが入り、藤沢のビックカメラへ。最近よく聞いている古いCD(Pink Floyd/Wish You Were Here, Dire Straits/Brothers in Arms)を持参して、オーディオコーナーでスピーカーの視聴をさせていただいた。やはり、我が家のリビングにあるオーディオより、明らかにいい音がした。クリアで解像度が高い。Wish You Were HereでD.Gilmourが弾いているギターの音色は、35年も前に録音されたアルバムとは思えない生々しさ。ちょっと高めな2chオーディオは良い音しますねえ~。欲しいなあ~。

 そして、写真は、ビックカメラに行く途中で撮った一枚。LITTLE MERMAID。パンが美味しそう~。

【人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第118位↑(週間IN140points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。】


YAMAHA NS120

2009-08-06 00:53:11 | Audio Visual

【2009/06/13 18:42:56.00, Nikon D90, 24mm F/1.8D, 24mm, F/1.8, 1/80秒, -0.7段, ISO 400】

我が家のメインスピーカーのYAMAHA NS120。今日は、疲れたのでこれまで。Good Night!

【人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第130位↓週間IN140points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。】


富士山頂

2009-07-05 09:02:49 | Audio Visual

【2007/11/04 09:26:57.10, Nikon D80, VR 18-200mm F/3.5-5.6G, 200mm, F/16, 1/400秒, ISO 200】

昨日の夜は、52歳で亡くなった石原裕次郎さんの23回忌の法要前日ということで特集番組がいくつか組まれ、その一つに映画「富士山頂」があった。新田次郎原作、石原プロ制作、1970年封切りの映画である。映画は映画館で楽しむものという故人の意思により、いままでDVD化もテレビでの放映もされなかったらしい。

その主役は、石原裕次郎さん演ずる三菱電機の技術者。妻と富士山にいつか登ってみたいねえと時々話すことがあるが、映画にあったような過酷な環境を目の当たりにすると、自分の寿命のためにも、車でいけるところでやめておいたほうが良さそうだと強く思った。。。かなりのシーンが富士山頂で撮影されたと見受けられたが、映画のロケもさぞかし大変だっただろう。また、NHKのプロジェクトXの第1回でも取り上げられた内容(巨大台風から日本を守れ ~富士山頂・男たちは命をかけた~)を読んでみると、この映画で表現されていた以上に富士山頂は過酷であったようだ。

我が家では妻と三菱電機製の37インチ液晶テレビREALでこの映画を見たが、39年前に封切られた映画にもかかわらずその映像の美しさに感心。HD放送のなせる技ではあるが、映画フィルムの画質の良さとそれをお茶の間で見ることができる技術の進歩をあらためて感じた作品でもあった。石原裕次郎さんが亡くなられたのは、1987年であるので、今、生きていればさぞかしビックリしたことだろう。

【人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第212↓週間IN80points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。】


ムズムズしてきた

2009-06-15 00:00:02 | Audio Visual

【2009/06/14 19:17:46.00, Nikon D90, 24mm F/1.8D, 24mm, F/1.8, 1/80秒, 0段, ISO 1000】

ムズムズしてきた。昨日、てろすさんのブログを見てからである。小学校5年生のときに両親にカセットテープレコーダなる物を買ってもらい、多分中1くらいに低音がちゃんと出るNationalのラジオを買ってもらってからオーディオに興味を持ったムシが。。。。

日曜出勤の後、藤沢のビックカメラのオーディオコーナーに立ち寄って、LUXMANのカタログを入手するとともに雑誌「Stereo」を買って来た。私の場合、自作はメーカが出す製品のコストパフォーマンスに勝てないというポリシーの下、SONYのシスコンから始まって、SONYのカセットデンスケ、AIWAのカセットデッキ、SONYのカセットデッキ、Technicsのアンプ、DENONのプレーヤーとシュアのカートリッジ、SONYのシンセサイザーチューナー、DENONのスピーカ、SONYのオープンリールデッキ、TRIOのスピーカー、A&Dのオートリバースダブルカセットデッキを次つぎと購入し、Pink Floyd, Yes, Rick Wakeman, ELP, Deep Purple, Black Sabath, Roxy Music等を聞きまくっていた。

よっしゃ! てろすさんのの数十分の一であるが100万円くらい投資してプリメインアンプ、CDプレーヤー、スピーカの3点セットをそろえるぞ!と決意。いつになることやら。。。。

【人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第183↓週間IN110points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。】


TRIO LS-606

2009-06-14 00:00:05 | Audio Visual

【2009/06/13 18:39:39.00, Nikon D90, 24mm F/1.8D, 24mm, F/1.8, 1/80秒, -1.7段, ISO 250】

てろすさんのように超・超・超・・・超ハイエンドオーディオとは行かないがオーディオの話題。写真は、今から30年前(そのとき私は大学生)にお小遣いをためて買ったTRIOのスピーカーLS-606。当時の定価は1本8万円。今は現役を退き、寝室において、ごくたまに小さな音で鳴らすくらいだが、現在使用しているメインスピーカ(YAMAHA LS120)より良い音がするので、また、メインで使用したいと思っているところ。

さて、どうしたものか。。。。

【人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第175位↓週間IN120points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。】


馬とAVアンプの故障

2008-05-19 05:08:08 | Audio Visual

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第260位→週間IN80points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。

Nikon D80
2008/05/18 15:20:53.8
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/400 秒 - F/5.6
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 100

馬というとサラブレッドが頭に浮かぶ。私が大学院生のとき、(信号処理プログラムを開発していた)バイト先の歯科医院の院長先生が馬の美しさに引かれ、それが高じてサラブレッドを2頭所有していたのを思い出した。この2頭は、当時中央競馬で活躍しており、バイトに行く度に夕食をご馳走になりながら馬や競馬の話を聞かせていただいた。先生や奥様には親切にしていただき本当にお世話になった。ありがとうございました。

さて、私は、競馬をやらないので馬をあまり近くで見る機会はなかったが、昨日はじっくり1時間見ていた。そしてパシャリ、パシャリやった。肉眼で見ていたときは気がつかなかったのだが、撮った写真を見てビックリ。サラブレッドの躍動する筋肉の美しさ、また、筋肉にエネルギーを供給するため体中に張り巡らされていた血管の力強さは印象的であった。

ところでこれは余談であるが我が家のメインオーディオ装置のパイオニア製AVアンプVSX-D710Sがとうとう完全に機能停止してしまった。4月13日の記事にもかいたのだが、電源を入れると自動的にPower Offという表示と共に電源が切れてしまうのだ。昨日で全く使えなくなってしまった。修理したいのではあるが、配線が複雑でかつケーブルの長さに余裕がないため、かなり面倒な作業になりそうである(37inch液晶テレビREALや家具を動かす必要があるので)。この際だからデジタル放送の5.1ch音声を5.1chサラウンドで再生できるアンプに買い換えようかとも思っている。

さて、週末は十分休んだので、今日はこれから早朝出勤だ。長い一日になりそうである。

Nikon D80
2008/05/18 15:47:05.3
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 105mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/1250 秒 - F/5.6
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 100

Nikon D80
2008/05/18 15:41:37.6
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 52mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/640 秒 - F/4.8
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 100


Inner Ear Headphones DENON AH-C350

2007-09-08 19:59:29 | Audio Visual
人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 応援のワンクリック宜しくお願いします。

高3の長男が私のSONY製ヘッドフォンを使用しており、不便な状況が続いていたため、我慢できずとうとうビックカメラで買ってきてしまいました。

ビックカメラの店舗で視聴しても周りの音がうるさいのと、やたらと大きな音量で視聴用ヘッドフォンに音楽が流れているため、音で選ばずブランドと値段(普通に売っているインナーイヤー型ヘッドフォンの2倍くらいを目安)で選んで買ってきました。SONYのNUDEを買おうか、これを買おうか迷ったのですが、SONYのはデザインが気に入らなかったのでこれにしました。DENONのAH-C350です。

kakaku.comを覗くと最低価格3,100円、平均価格4,500円くらい。私は、ポイント抜きで4,980円で購入してきました。ポイント入れると平均価格くらいでゲットしたことになります。また、DENONの製品を購入するのは久しぶりです。カセットテープを除くと大学時代にレコードプレーヤ(フルオート)、バックローデッドホーンスピーカを購入したのですが、それ以来と思います。レコードプレーヤは、自宅の小屋裏部屋に眠っています。

Nikon D80
2007/09/08 13:19:38.4
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/30 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 1600

2枚目の写真は、私のポータブルオーディオプレーヤiriver製H10(5HB, 2005年1月ころ購入)とDENON C350-Kです。ipodでは無いけれど結構気に入っているプレーヤです。これに繋いでJoe SampleのCarmelを聴いてみたところ、いい感じ。低音がきっちり出ており、高音もクリアで満足できるものでした。



Nikon D80
2007/09/08 17:46:15.3
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 1600

バラバラ事件

2007-06-24 11:32:54 | Audio Visual
人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 応援のワンクリック宜しくお願いします。

朝起きて、DVDプレーヤの電源が入れっぱなしになっていたのに気がつき、電源をOFFしようとしたら、サイドボードの上から落ちたものあり。バラバラ事件の証拠写真です。それは、約2年前に息子の高校合格祝いに私からプレゼントしたCREATIVE社のオーディオプレーヤMuVo N200(512MB)でした。

写真左側の黒い■がこのプレーヤのメイン機能をつかさどるSIGMATEL社(米国テキサスで設立された会社の様子)製のLSIです。最近は、何でも撮りたくなるので白い紙の上に乗せ、パシャリ。この面は、デジタル処理部分がメインのようです。これもバレリーナの四隅と同じように、四隅が暗くなっていますね。

Nikon D80
2007/06/24 06:44:21
レンズ: 18-200mm F/3.5-6.3 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/6.3
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 200

上の写真の反対側も一枚。こちらの面には、アナログ処理と入出力系の機能が詰まっているようです。



Nikon D80
2007/06/24 06:46:39.4
レンズ: 18-200mm F/3.5-6.3 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/6.3
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 200

Le soir(宵)

2007-06-23 15:34:23 | Audio Visual
人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 応援のワンクリック宜しくお願いします。

とに」さん制作の音楽CD-ROMを5月初旬に借りたままになっていたのですが、ようやく聞かせていただきました。そのタイトルが、Le soir(宵)です。TRK1から10まで、10曲収録されているのですが、とにさんのお勧めは、優先順位順にTRK 9→TRK 1→TRK 10です。TRK 9の「Hesperus」は、ここでも紹介されています。この曲も良かったのですが、私は、TRK 7の「Night Drive」が結構好きです。とにさん自らのコメントでは、「浪花節っぽい?」とあります。

写真は、このCDのTRK 7を再生している我が家のHDD & DVDレコーダ兼、CDプレーヤ「TOSHIBA RD-XS40」です。最近は、デジタル放送をI/Oデータ製のREC-POTで録画しているのであまり活躍していません。でも、購入当初は、フル稼働すると共に、このレコーダを使うたびにハードディスクレコーディングのすごさに驚嘆したものです。また、スタートレック全話の録画に活躍しました。

Nikon D80
2007/06/23 14:41:15.9
レンズ: 18-200mm F/3.5-6.3 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1.3 秒 - F/6.3
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 200

もう一枚の写真は、「Hesperus(宵の明星)」を再生中のパイオニア製AVアンプです。これは、もう購入してから7~8年くらい経つでしょうか(正確には覚えていません)?我が家のAVシステムでは、DOLBY 5.1chは、楽しめるのですが、このアンプが古いので最近のデジタル放送を5.1chで楽しむことができません。デジタル放送で使用されているAACフォーマットがサポートされていないからです。残念!



Nikon D80
2007/06/23 14:46:58
レンズ: 18-200mm F/3.5-6.3 G
焦点距離: 78mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/6 秒 - F/5.6
露出補正: -1.7 EV
感度: ISO 200

アンテナと地デジ

2007-06-04 23:38:04 | Audio Visual
人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 応援のワンクリック宜しくお願いします。

今日、6/4(月)は、。湿度もちょうど良く、綺麗な青空で気持ちの良い朝でした。お隣さんのアンテナに鳥が2羽止まっていたので、出勤前に一枚。鳥の種類は、不明です。

Nikon D80
2007/06/04 07:23:35.5
レンズ: 18-200mm F/3.5-6.3 G
焦点距離: 200mm
1/1000 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

お隣さんのアンテナですが、1ヶ月か2ヶ月まえに電気屋さんが来て、取り付けていました。その前までは、アンテナはなかったので、ケーブルテレビからアナログ地上波(UHFアンテナだけでなくVHFアンテナも付いているので)に乗換えたのでしょうか。

さて、我が家は、2年前に購入した三菱電機製の37インチのREALで地デジを見ています(ケーブルTV J:COM経由)。このREALは、当時、40万円もし、ローンがまだ約1年も残っている我が家では家を除いて、一番高価な品物です。

アナログ地上波用のアンテナはまだ立っており、時々UHFのアンテナを使って地デジの映り具合を見ています。もともと電波状態の良い場所でないことと、UHFアンテナが地デジの周波数帯に適したものではないため、TBS、フジテレビの電波を十分な強度で受信できず、何らかの改善が必要な状態です。ケーブル経由では、全く問題はありません。

地デジの16:9、1125iの番組を一度、高解像度のテレビで見てしまうとアナログ放送には戻れません。録画は、やはり2年前からI/OデータのRec-POT M<HVR-HD250M (250GB)>を使用しています。