チョコレートが大好きな自称「ショコリーヌ」さとてぃんが贈るsweetsのお話。since2006.01.24
チョコ☆ファン by.さとてぃん
サブレ・ショコラ・フルール・ド・セル(ピエール・エルメ・パリ)


クッキーとビスケットの違いは、脂肪分。脂肪分を40%以上含んでいるものがクッキーで、それ以下のものがビスケットなんだそうです。
そもそもビスケットは、フランス語の「ビスキュイ(2度焼いた)」という意味から派生してできた言葉で、軍隊や船乗りの食料として、補食用に保存をよくするための脂肪分の少ない硬いパンだったみたいですよ。それに対してクッキーはおやつ感覚で食べるために作られたものなので、脂肪分を増やして美味しく作られたようですね。
そして、サブレはというと。基本的にはクッキーと一緒のようです。「サブレ」というのはフランスの町の名前で、ここで作られたクッキーを「サブレ」と呼んだ、という話を聞いたことがありますよ。

ピエール・エルメのこのサブレ。色が濃くてふんわりさっくりした見た目です。
封をあけてみると、小麦粉の濃く焼けた香りがいいですね~。
かじってみると、ほんのりしょっぱい。見た目にはわかりませんが、外側に塩が聞いているみたいです。ざくざくした食感とでもふんわり。ちいさなチョコチップが入っていて、生地の濃いチョコをさらに深い味わいにしています。香りもとってもいいね~。バターバニラパウダーが使われているみたいです。1個食べただけで、たっぷり鼻の奥まで香りが残って美味いなぁ。
人気blogランキング ←ぽちっとよろしくです☆
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
プレジュール・シュクレ(ピエール・エルメ)ホテルニューオータニ・サツキ



話は変わりますが、ホテルマンってかっこいいね~♪大好きなんですよホテルマンが(笑)
物腰がやわらかくてとても紳士で気が利いて頭良さそうで。
しまった!
ちょっと時間切れなのでまた後ほど…。
追記です(2007.11.18)
ずいぶんと後ほどになってしまいましたが追記です。

美しいケーキだなぁ。何度みても見惚れちゃいますね。
ウェイターさんが見せてくれた大きなトレーから選んだのは、もちろんチョコレートケーキ。ミルフィーユのように層になっています。あわせて注文したカモミールティは、透明なグラスで登場しましたが、とっても上品な香りが漂いましたよ。リラックスできる香りですね~。美味しいチョコレートを堪能したいときに選ぶ飲み物は結構重要。香りが邪魔しても違うし、味が邪魔しても違うし。でもそのときに飲みたいものを選びたいし。難しいものですが、今回はグッドチョイスだったみたい☆

ナイフとフォークと一緒に登場したケーキは、上にロゴが飾られているんですが、ウェイターさんがこっそり「コチラは紙、ですので」と丁寧に教えてくれました(笑)
フォークで一番上の薄い板チョコを割って、ナイフで下までさっくりと切り分けます。意外と軽く切ることが出来ましたよ。一番上が薄い板チョコ。その下には筒状にしかれたミルクチョコレート。そして板チョコを挟んで、ビターなチョコレート。また板チョコを挟んで、こんどはナッツと薄く焼いたクレープをクラッシュしたものを混ぜてある感じのとっても軽い食感のチョコレート、そして一番下は全紛粒を使った香ばしくシンプルなスポンジです。

最初にカカオの香りをたっぷり楽しめると思いきや、全紛粒のスポンジの香ばしさが途中からたっぷり広がって意外でしたが新鮮でした。そしてナッツを含んだサックサクの食感。でも上の方のチョコレートの絶妙なくちどけも一緒に味わえる。ステキな融合ですよ。一番下のスポンジは、薄く焼いたパンみたいだったなぁ。底部がカリッと香ばしく焼いてあったので、余計に香りを楽しめたのかもしれません。中央のビターチョコレートが、丁寧な波状になっているんですが、これがまたとってもなめらかでシンプルな甘さが引き立つ美味しさです。
人気blogランキング ←ぽちっとよろしくです☆
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
プティ マスク ショコラ8個入り(ピエール・エルメ・パリ)

ちょうど“菓子界のピカソ”天才パティシエ、ピエール・エルメ氏の公演中でした。
無料の公演で、人だかりが出来ていましたが
かろうじてちょっとだけ姿を見つけることが出来ました。


エルメ氏。
公演の途中で、携帯電話に着信があったらしく
通訳の方が一生懸命訳している隣で、携帯電話を取り出し通話を始め・・・(笑)
でも電波がよくなかったのか首を傾げて見せたりして、笑いを誘っていました。

チョコレートのカタマリなので、かじるととっても硬いんですが
ボリボリかじりたくなる美味しさです☆
1つとりだして写真を撮ったら、よだれを垂らしているみたいになっちゃった(^^)/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )