goo blog サービス終了のお知らせ 

タイガーのFun-Loving Way of Life

☆ささやかな歓びを♪素晴らしい仲間と♪素敵な毎日を♪Fun is Good☆

伊藤園レディス:北田瑠衣さんトップ、頑張れ!

2007年11月11日 | ゴルフ
北田瑠衣さんは、来年のシード権を得るためには、今回、上位入賞が必達。
確か、藍ちゃんとペアで世界選手権に勝ったとき、かなりのプレッシャを受けて
いたシーンを思い出します。その後、腱鞘炎の悪化などもあって調子があがって
いません。今日はパットも良く決まって・・チャンス到来
しかし、北田さんも1982年12月生まれだから、まだ25歳なんだね。20歳
前後のプロやアマが活躍しているので、何故かベテランに見えてしまう(笑)
北田プロも血液型はB型

でも同じSrixon Ladiesの古閑美保さん粘って5打差。

北田さん、古閑さん、さくらちゃんがSrixon Ladies
今回は、北田さんに勝ってもらいシード権を確定して欲しいね。
その他、飯島茜さん2アンダーでまだまだ頑張っています。

桃子ちゃんも後半素晴らしいゴルフをして、上位を窺っています。イーブン
さくらちゃんはやはりちょっと疲れ気味かもね。
2位につけているダーディンも恐いけど、北田さん、頑張って


  <<Tiger Fun Golf>>

江戸浴衣の匠・高橋常兵衛さんを訪問:型紙コレクション

2007年11月09日 | クラフト
関係している産学公プロジェクト「えどがわ伝統工芸」に参加されている江戸浴衣
の匠、高橋常兵衛さんを今日、訪問しました。
 89歳のご高齢ですが、元気、元気
江戸時代や明治時代に匠が作った芸術作品のように見事な型紙3万枚を収集されて
、それを使って見事な浴衣を染色されています。その型紙の一部を、隣のアパート
の一室に展示してあり鑑賞させて頂きました。その線やデザインの見事さは、
浮世絵に勝るとも劣らない と感動しました。Seeing is beleivingですから、
その型紙6種類をご覧下さい



下の蟹は、徳川家康が入浴時に好んで着たとか。蟹で外敵から守るとげんをかつ
いだそうです。なかにはモダンな幾何学的なデザインも。柄の崩れを防ぐために
絹糸を間に通した技術も発展したそうです。確かに絹糸が見えました。
何と繊細かつ根気のいる職人芸でしょうか。
高橋さんの元気な写真と江戸川区平井にある工場かつ事務所の玄関です。

現在、来年に向けてサンプルを染めているとのことで、工場を見せてもらいました

そして、居間にもあげていただきましたが、玄関を入ったところに大きなレリーフ
でピカソのゲルニカが飾られていました。大きく見事なデコレーションで、三越
で買われたそうですが、高橋さんの芸術好きの感性が感じられました。

工場の通路に、先日の林家木久蔵襲名で使われた生地・初代木久蔵師匠直筆の絵
が積まれていました。可愛い柄で、木久蔵さんのセンスの良さと、それを使った
手ぬぐいなどを製作されている高橋さんのポピュラリティにも驚きました。


 Webショッピングモール「SHOPえどがわ伝統工芸)www.edokogei.jp
で、高橋さんは江戸浴衣の型を使って、季節のはんかちセットを出店しています
とても爽やかなはんかち(日本てぬぐい風)ですから、ご覧下さい。
高橋さんの益々のご活躍、ご健勝を祈りたいと思います。
高橋さんのサイトです:edoyukata

司馬遼太郎「坂の上の雲」に学ぶこと:歴史を学ぼう

2007年11月08日 | 読書
坂の上の雲のことは前にも2回書きました。読み終えて暫く経ちますが、未だに
毎日の政治ショーなど見ながら、思い起こすことの多い名作です。

後半は日露戦争の詳細な記述で埋められています。
東郷平八郎率いる日本艦隊がロシアのバルティック艦隊を完膚なきまでも壊滅
させた世界史上稀有な大勝利はどうしてもたらされたのでしょうか
 
日本海で日本艦隊の倍の戦力を持つバルティック艦隊は、実はロシアを出航し
アフリカの喜望峰を回航してインド洋から北上し、漸く日本海に辿り着いたと
いうことを初めて知りました。当時、石炭が燃料でしたから、港港でいかに
石炭を確保することが大変だったか。その地獄のような航路を見てください。

日本は幸い、当時の大国、英国と同盟を交わすことができ、海洋国・英国はロシア
艦隊の航行をいろいろな形で妨害します。英国が日本と同盟した理由は膨張する
ロシア帝国のアジアでの抑えとして日本を利用しようとしたことです。
 当時、ロシアは専制国家で、ニコライ2世が統治していました。要は全て彼の
独断で国の判断が決まります。彼は、日本人を常に「猿、猿」と呼んでいたそう
です。そんな猿にロシアが負けるわけがないと・・
 そんな専制主の夫人も、自然に発言力を持つのは当然せほうか。戦況の悪化を
一切、この婦人も聞かず、ニコライ2世の判断にも影響を与えたようです。

司馬さんは、専制国家が栄えた験しはないと書いています。現代の北朝鮮は・・
はてさて・・ そして、そのニコライ2世に選ばれた陸軍の司令官クロパトキン
と海軍司令官ロジェストヴェンスキーのリーダーとして力の乏しさも司馬さんは
描いています。組織は良いリーダーに率いられるか、無能なリーダーに率いられる
かで、大きく差がでます。前にも書きましたが、最近のいろいろな不祥事を見ると
リーダーが全て薄っぺらで、リーダーらしい社長を見たことがありません。

上左がクロパトキン将軍。史上最大の奉天会戦で自己の判断ミスを繰り返し
圧倒的な兵力がありながら敗退した将軍です。右はバルチック艦隊司令官の
ロジェストベンスキー。航海の途中、日本海軍の出没におびえて過度の警戒
をしたり、水兵や他の艦長を馬鹿にして殴りつけたり・・
 こんな艦隊を相手にして智恵の限りを絞り、戦闘中は艦橋に立ち続けた東郷
平八郎率いる日本艦隊。旗艦は戦艦三笠。

そして、バルチック艦隊に勝つための戦略を練りつくしたのは、この坂の上の雲
の3人の主人公の一人、秋山真之。その兄は、日本で初めて騎兵隊を作りあげ
奉天会戦で大活躍した豪傑、秋山好古。いつも酒を飲み続け、邪魔になると刀は
小刀しか提げず。風貌の立派さから、日本人とも思われなかったとか。
弟の真之は、文才もあり、あの有名な「天気晴朗なれど波高し」は彼の文章と
言われています。秋山兄弟は松山出身で、友人が正岡子規。もう一人の主人公。

 「志しを持って、知恵を絞る」・・私も今の会社をどのように育てるかを考え
そのためにあらゆる智恵を絞っているつもりですから、彼らの生き様がどれぐらい
参考になり、また共感を得たことか。どんな職務でもそういう生き様こそ見事
だと思います。(今回はちょっと偉そうだぞ・・笑)
秋山好古の集合写真です。


 かたや奉天会戦前の203高地の戦いで、無益な突撃だけを繰り返し、かつ
戦場から遠く離れた司令塔で指揮を続けた乃木将軍と無能な伊地知参謀。
彼らの命令で要塞で固められたロシア軍に向って山を登っていった兵隊さんたち
の無念を心から思います。

以前紹介しました「203高地」の映画の終わりのほうのシーンで仲代さん演じる
乃木将軍が明治大帝の眼前で、戦勝報告に来たにも拘わらず泣き崩れるシーンは
無念な兵士たちの思いに心を震わせざるをえないということだと思います。

坂の上の雲は歴史を眼前に現せて、現代に生きる私たちにいろいろなことを
教えてくれます。こんな小説を残してくれた司馬さんに感謝したいと思います。

  <<Tiger Fun Book>>


かぐやの撮影した月:スペースカウボーイ・Fly me to the Moonなど

2007年11月07日 | Weblog
今日の楽しいニュースは、探索衛星「かぐや」が月面のハイビジョン撮影に成功
したというニュース 子供の頃から宇宙好きの私のとって、月はロマンティック
で身近な衛星。そんな月が高解像の映像に現れると、あばたもえくぼになります
か(笑)


生きているうちに、Venus & Marsの鮮明な映像も是非とも
見せて欲しいね行くことは無理でしょうから(笑)
 月はかなりロマンティックな想いを起こさせる身近な衛星ですし、夜空を
明るく照らす素敵なランタンだよね。
お勧めの楽しい映画にスペース・カウボーイがあります。
おじさん(いや、おじいさん・・笑)の元宇宙飛行士などが地球を救うために
宇宙で頑張る映画です。クリント・イーストウッドや、トミー・リー・ジョーンズが活躍
します。

エンディングに、あの名曲「Fly Me To The Moon」が流れた瞬間の楽しさは格別
ですよ~
Fly me to the moon,let me sing among those stars////in other words,hold
my hand,in other words,baby kiss me 恋の歌です
そして、もう一つの名曲はBreafast as Tiffanyでオードリー・ヘップバーンが
ギターで歌ったマンシーニ作曲のムーン・リバー

けだるいオードリーの表情はセクシーです。
NYに出張にいくと必ずTiffanyの店の前でガラスに向ってオードリーを
思い出したものです。

Moon River,wider than a mile////two drifters ,off to see the world,
There are such a lot of world to see,We are after the same rainbow's end//
素敵な歌詞ですよね同じ虹の端を追いかけているって
 世界には沢山見るべき場所があるよね
ロマンティックな月の話や歌は、まだまだ沢山あります。切がないので、今日は
この辺で・・ 
 最後に月に行きそこなったアポロ13から見た月です。

 素敵なHalf Moonです。  

千葉商科大学・丸の内サテライト"Galleria商.Tokyo"のお披露目

2007年11月07日 | 社会
私の関係している千葉商科大学が丸の内・国際ビル(帝劇の隣のビル)の玄関に
サテライトオフィス"Galleria 商.Tokyo”を設立。ここを知の発信基地として
活用していきますが、ここのお披露目とこの場所を利用して島田晴雄学長が晴耕
塾と称して会員制のセミナーを開始することを祝う会が今日、開催されました。
 この丸の内サテライトでは、前にも書きましたが「えどがわ伝統工芸」の製品
の展示も行っています。中から窓方向(皇居側)を見たところです。

インテリアの売り物は、ロビーの中央に作られた透明のHouseです。
人が二人ほど入れる空間で、丸の内にある唯一の一軒家です(笑)。
百聞は一軒(笑)にしかず、ご覧下さい。

写真上右上が島田学長です。慶応の教授から今年4月に千葉商科大学の学長に
就任されました。前学長・加藤寛さんの後を継ぎ、新たな改革に邁進されて
います。
 6時半からは帝国ホテルで、お披露目のレセプション。多くの政治家の方が
駆けつけましたが、やはりなんてたって「小泉」 小泉節を聞かせてくれました。
政界は「まさか、まさか」がおおはやり~と笑わせて、政治家はもっと知性を、
学者はもっと協調性を・・と話されていました。右手でぱちぱちリズムを取り
ながら話すのが癖のようです。スーツはライトブラウンでした。

塩爺は、声も大きく元気な挨拶でした。

森さんは、これは何の会だったかな?とぼけから入って笑いを取っていました。
ユーモアたっぷりの挨拶でした。

竹中さんは、すっかり重荷から解放されているので、顔の表情の清清しさが良く
分かりました。娘さんが千葉商科大学を卒業されたと話されていました。


 そして今日の司会は、いつも朝ズバで天気予報を明るく優しく話してくれる
根本美緒さんでした。思っていたより全然小柄な方で少し驚きましたが、爽やか
な笑顔を見せてくれました。白いスーツが素敵でした。慶応の島田ゼミ出身なので、今日の司会に選ばれたそうです。
調べてみると1979年2月10日生まれで、我が家の息子二人の誕生日、
2月9日と2月11日に挟まれていました。ううむ、これはきっと縁がある(笑)
血液型はB型だそうです。

 学長のセミナーは「晴耕塾」と名付けられているので、指宿の名焼酎「晴耕雨読
」をパーティで提供したら喜ばれますよ~と以前提案していたら、その通り、
使ってくれていました。

 有楽町、日比谷近辺に来られた際は気楽に丸の内サテライトにお立ち寄り下さい
コーヒーも1杯、100円ですよ(笑)
 
  <<Tiger Fun Event>>


華麗な秋:色彩の饗宴・紅葉の京都・道端の彼岸花と秋桜

2007年11月05日 | 国内旅行
日本の秋は色彩の饗宴。ゴッホやモネが日本にいたら、どんな印象画を描いた
ことでしょう。先日も紹介した京都、竜安寺の池の周りの紅葉です。

深紅の紅葉のカーテンの向こうに水面が光り輝いています。
秋の道端にはコスモス・秋桜が群生しています。コスモスという花は沢山の花
が咲き乱れ、白、ピンク、赤の花々が交じり合う姿が素晴らしい世界を作って
いると思います。

決して華麗な花ではありませんが、可憐という言葉がぴったり来るコスモスです。
彼岸花は曼珠沙華とも呼ばれますが、私は後者の呼び方の方が好きです。
大学生の頃、地方都市に行ってアンケートを取ってくるというアルバイトをやって
日田市に行ったことがありますが、堤に見事な曼珠沙華が連なっていた景色は
心に焼き付いていて今でも思い出します。写真は、蕎麦の花と一緒に咲き誇る
毒々しい曼珠沙華です。白と赤のコントラストが見事です。

さて、京都の紅葉に戻りましょう。洛北紫野にある大徳寺はいくつか見事な
庭園があります。そして紅葉も見事ですよ。


今日は、会社で東福寺の話をしました。そして帰宅途中に本屋に寄って、目の前
にある冊子を見たら、日本の寺院「東福寺」の本でした。更に帰宅し、TVを
つけたら東福寺の欄干の紅葉を紹介していました。こういう偶然の重なりが結構
あって、面白いですよ。今日は、東福寺に呼ばれている気がします。

「上の写真は、2枚のお気に入りの写真をたまたま並べたのですが、結果として
 何故か連なっているように見えます~」こういう偶然が好きです
京都は日本の文化の中心。寺院にいると心が落ち着きます。静かな寺院の中で
紅葉を味わうのは最高の喜びです。


  <<Tiger Fun Trip>>


ミズノクラシック:上田桃子さん優勝+アルバトロス

2007年11月04日 | ゴルフ
上田桃子ちゃんといかにもアメリカ人らしい大柄なM・ヨースとランキンとの
ゲームは大変見応えありました。思わずTV中継の岡本さんや岩田さんも桃子ちゃん
を応援する~と発表しちゃうぐらいでした(笑)。今日の桃子ちゃんはショットもパット
も素晴らしかった。落ち着きもありました。本当によかった。

18番パットシーンです。わずかに外れて、優勝パットを待つかと思いきや、ポン
と入れてしまいました(笑)。この辺が桃子ちゃんらしい。

そして胴上げや祝福が待っていました。来年1年間、LPGAトーナメントの出場権も
ゲット。是非、プレイして欲しいと思います。

桃子ちゃんのショットです。しっかり振れていて気持ちがいい。


桃子ちゃんの右腕を意識してショットして上手くいっていますから、今度はパット
グリップも真似てみようと思います。短いパットの方向性がいまいちなので。

藍ちゃんは相変わらず不調でしたが、来年に向けて前向きな発言をしてくれました
そして、さくらちゃんは今週はお疲れ。それでも2アンダーで日本人の中では
上位。有村智恵ちゃん、諸味里しのぶさんも今日は頑張った。若いパワーが爆発
していて、本当に楽しい状況です。

最後に、滅多に見れないアルバトロス。桃子ちゃんのボールがカップインする
直前です。今日は、桃子Dayだったのでしょう。


  <<Tiger Fun Golf>>

ミズノクラシック:上田桃子さん優勝へ!/藍ちゃん頑張れ!

2007年11月03日 | ゴルフ
今日の上田桃子ちゃんの5アンダーは見事でした。
通算7アンダーで、ローラ・デービスと並んでトップ。ミズノクラシックはLPGA
のトーナメントだから、是非、勝って欲しい。
先日の、ほうらいCCのゴルフで、桃子ちゃんの右手の振り抜きをずっと意識して
プレイしたら、凄くいいショットが打てたので、感謝してます(笑)。
スライス系で悩んでいる方は、桃子ちゃんのスイングを真似てみたらいいと思い
ます。しかし、テイクバックもいい形だね。

先週、休養したのもいい結果に繋がっているのかな。調子がいいからか、珍しく
とてもいい笑顔を見せてくれました。

そして、ゴルフはパット。Put is Money!明日も決めてローラに勝って欲しい。

しかし、ローラ・デイビスは、パットのマーカーを戻さずに打ってしまい、2打の
ペナルティ。その後、本当に不機嫌だった。気持ちは分かります。もうベテラン
だしね。しかし、芝を盛り上げてボールを置いて打つTee Shot。どうして、Tee
を使わないのでしょうか。安心して打ち込めるのかな。しかし太い下半身でがち
っと固めて上半身パワーで打ち抜くショット。

宮里藍ちゃんは、ほんと心配だね。テイクバックも固くて不安なのが分かります。
すぱっと気分転換して、もう一度一から練習して欲しい。フェイドを打ちたいと
自然に思ってしまったこととか、過度の期待とかが相俟ってと話していましたが
沖縄でしばし休養、休養


  <<Tiger Fun Golf>>

えどがわ伝統工芸:東京デザイナーズウィークと丸の内での展示

2007年11月03日 | クラフト
関係している産学公プロジェクト「えどがわ伝統工芸」の作品が、現在、明治神宮
外苑で開催されている東京デザイナーズ・ウィークに展示されているので、今日の
午前中、応援に行ってきました。江戸川区が同区所在の伝統工芸師の発展のために
美大生(女子美大、多摩美大、東京造形大)の学生がデザインした作品を開発、
製品化しているとても楽しいプロジェクトです。会場の中のコンテナーグランド
の1ブースに展示されていますが、美大生のブランドチームがインテリアをデザ
インしていて、飾りつけもとてもお洒落でした。ブランドチームの方々と江戸川
区の担当の方、そして当社のスタッフです。

扇子が上手に展示されています。インテリアも素敵です。

下写真左は東京デザイナーズウィーク会場外観とコンテナーグランドです。
右は、可愛い雲型風鈴とくじら扇子です。くじら扇子は大きさも3種類あって、
一番小さいSは、可愛さ満点です。くじら扇子は、ネットショップ「SHOPえどが
わ伝統工芸」でも人気があります。

えどがわ伝統工芸の展示を見た後、会場を駆け足で回ってみましたが、楽しい
デザインが溢れていて、時間が足りずに残念。可愛いピースマーク顔の栓抜き
を買ってしまいました。写真の紅い小さなものはラブ・ボタンと名付けられた
展示会のシンボルマークです。

東京デザイナーズウィークは明日まで開催していますから、小物や家具などに
興味のある方は是非行かれることをお勧めします。
 URL Tokyo Designers Week 

午後は、えどがわ伝統工芸の作品を、今日から千葉商科大学の学生マーケティング
チーム主催で、千葉商科大学の丸の内サテライトを使った展示会が始まるので、
その準備に立ち会ってきました。このサテライトは、千葉商科大学(CUC)が、東京
の知の発信基地として開所したセミナーや講座の施設です。そのロビーを利用して
伝統工芸の展示会を学生マーケティングチームが企画しました。今日は、チーム
の3名が準備と展示を行いました。


丸の内の国際ビルの皇居側、有楽町駅を降りてビッグカメラと有楽町フォーラム
の間の道をまっすぐ皇居へ向い東京會舘を右に曲がればサテライトがあります。

サテライトの入り口です。平日も規模を縮小して展示してありますから是非お立ち
寄りください。サテライトの名称は、Galleria商.Tokyoと言います。

Shopえどがわ伝統工芸のURL edokogei.jp

  <<Tiger Fun Craft>>




本場アメリカのハロウィンパーティ(ヒューストン&オースティン)

2007年11月02日 | イベント
昨日、日本の美、京都の紅葉をご紹介したと思いきや、今日はアメリカ、本場の
ハロウィン・パーティをご紹介します(笑)。
1993年に駐在を始めたヒューストン。10月31日のHalloweenが近づくと
家々はジャック・オー・ランタンの大きなかぼちゃなどを飾り立て始めます。
 そして、ハロウィンの日、ちゃんと我が家にも可愛くちょっと恐ろしくお化粧
した子供達が回ってきてくれました。

しかし、Trick or Treetの発音の上手なこと。おっと当たり前かぁ(笑)。
とりっくオアとりーとには聞こえないので、最初は、何言ってまんの と
戸惑いも。しかし、アメリカ人は赤が好きですよ。子供の頃はほんと可愛い。
我が家が日本人だとみんな分かっていて、Japanese candyちょうだいってねだ
ってくれました。勿論、あげましたよ~
大人たちもパーティを楽しみます。
ある女性弁護士の家のパーティに参加。みんな思い思いの仮装をして。
私はおとなしくスケルトンを胸につけて参加。女性もののアンダーウエアを
ジャケットのポケットにやたら詰め込んだいやらしおじさんがうけまくって
いました(笑)。葉巻くわえて、しかし決まってるんだ、これが・・笑。

友人の真由美さんは、緑の鴨?かなんかの仮面をかぶってきましたが、最悪賞を
もらっていました。
 そしてテキサスの州都。オースティンでは、ストリート・パーティの大盛り
上がり。友人が写真を送ってくれましたのでご紹介します。男性諸君は、参加
したくなること間違いなし(笑)。

 アメリカで、チャーリーブラウンのハロウィン人形やら、その他可愛い人形を
買ってきて家に飾ってあります。上のPretty ladiesとどっちがお好みですかえ、どっちもですって 贅沢なこと(笑)
 Halloweenはカソリックの諸聖人の日のEveに行われるお祭りです。


  <<Tiger Fun Party>>

素晴らしい京都の紅葉:竜安寺・光悦寺・東福寺

2007年11月01日 | 国内旅行
先々週末は青森へルーツツアー、先週末は那須でゴルフと忙しい日々を送って
いますが、まだ紅葉のピークを味わっていません。
京都は、学生時代や社会人に成り立ての頃、大阪にいましたので、良く訪ねまし
た。何年か前も秋の京都を訪れましたが、丁度、紅葉の盛りのときで、素敵な
自然の驚異と日本文化の粋とのマッチングに改めて感動しました。
竜安寺は石庭で有名です。見事な静まる世界です。

さて、石庭で静かな心に浸った後、竜安寺の池の周りは見事な紅葉の赤と黄色の
ファンタジアが待っていました。水面に映える赤や黄色の印象も心に響きます。


洛北には、本阿弥光悦が家康に与えられた土地に築いた文化の中心「光悦寺」が
あります。境内には、いくつか見事な茶室が点在しています。下写真左は、境内
への紅葉の入り口、右は、光悦が編み出した光悦垣という曲線が見事な垣根です。
紅葉とのアンサンブルが素敵でしょ。お気に入りの写真です。

そしてお寺の欄干から見下ろす紅葉の群れの素晴らしさを味わえたのは京都駅から
そう遠くはない「東福寺」でした。東福寺は真言宗のお寺で、絵画の寺として
美術館もあるそうです。

最後に、光悦寺から坂を下ったところのお寺の入り口にあった、これこそ深紅の
紅葉をご紹介します。心が弾む赤のカーニバルです。お寺の名前は忘れましたが
この紅葉は今でも心にくっきりと絵画のように残っています。




  <<Tiger Fun Trip>>

東京駅八重洲口ノースタワーとサウスタワー

2007年11月01日 | 社会
早や10月も31日。今夜は以前の会社の先輩二人と、京橋の「一心丸」で
久しぶりに懇親会。一心丸は、漁師のお父さんが獲る魚類の美味しい居酒屋さん。
お母さんと美人で可愛い娘さん(たまみちゃん)がおもてなしをしてくれる
楽しいお店です。
 さて、美味しいお酒を飲んだ後、東京駅八重洲口に向ったら、なんと高層ビル
が綺麗なイルミネーションと共にそびえ立っていました。駅の右手のビルには
大丸の青いイルミネーションが。10月31日で旧店舗は閉店して、この新しい
ビルに移り新装開店するそうです。

高さ200mの凄いビルが東京駅に建つのだね。
さて、八重洲の逆の方を見たら、同じような高層ビルが建っていました。
こちらは、グラントウキョウ・サウスタワーというそうです。
大丸が入るノースタワーより少し遅れて、竣工する模様。

既に丸の内には、丸ビルと新丸ビルが建っていて、新しい東京駅前の看板となって
いるけど、八重洲にもこのグラントウキョウ・サウスタワーとノースタワーが
そびえ立って、どんな街になるのでしょうか。
日本橋の方も変化しているし、なかなか着いていけていないと思うほど、街は
変化しています。

六本木のミッドタウンにも、まだ数えるほどしか行ったことないしね(笑)。
丸ビルも新丸ビルも・・・
これほどの変化が最近進展していますが、何がこの変化をもたらしているので
しょうか

  <<Tiger Fun City>>