関係している産学公プロジェクト「えどがわ伝統工芸」に参加されている江戸浴衣
の匠、高橋常兵衛さんを今日、訪問しました。

89歳のご高齢ですが、元気、元気

江戸時代や明治時代に匠が作った芸術作品のように見事な型紙3万枚を収集されて
、それを使って見事な浴衣を染色されています。その型紙の一部を、隣のアパート
の一室に展示してあり鑑賞させて頂きました。その線やデザインの見事さは、
浮世絵に勝るとも劣らない と感動しました。Seeing is beleivingですから、
その型紙6種類をご覧下さい





下の蟹は、徳川家康が入浴時に好んで着たとか。蟹で外敵から守るとげんをかつ
いだそうです。なかにはモダンな幾何学的なデザインも。柄の崩れを防ぐために
絹糸を間に通した技術も発展したそうです。確かに絹糸が見えました。
何と繊細かつ根気のいる職人芸でしょうか。



高橋さんの元気な写真と江戸川区平井にある工場かつ事務所の玄関です。


現在、来年に向けてサンプルを染めているとのことで、工場を見せてもらいました

そして、居間にもあげていただきましたが、玄関を入ったところに大きなレリーフ
でピカソのゲルニカが飾られていました。大きく見事なデコレーションで、三越
で買われたそうですが、高橋さんの芸術好きの感性が感じられました。

工場の通路に、先日の林家木久蔵襲名で使われた生地・初代木久蔵師匠直筆の絵
が積まれていました。可愛い柄で、木久蔵さんのセンスの良さと、それを使った
手ぬぐいなどを製作されている高橋さんのポピュラリティにも驚きました。

Webショッピングモール「SHOPえどがわ伝統工芸)www.edokogei.jp
で、高橋さんは江戸浴衣の型を使って、季節のはんかちセットを出店しています
とても爽やかなはんかち(日本てぬぐい風)ですから、ご覧下さい。
高橋さんの益々のご活躍、ご健勝を祈りたいと思います。
高橋さんのサイトです:edoyukata
の匠、高橋常兵衛さんを今日、訪問しました。


89歳のご高齢ですが、元気、元気


江戸時代や明治時代に匠が作った芸術作品のように見事な型紙3万枚を収集されて
、それを使って見事な浴衣を染色されています。その型紙の一部を、隣のアパート
の一室に展示してあり鑑賞させて頂きました。その線やデザインの見事さは、
浮世絵に勝るとも劣らない と感動しました。Seeing is beleivingですから、
その型紙6種類をご覧下さい






下の蟹は、徳川家康が入浴時に好んで着たとか。蟹で外敵から守るとげんをかつ
いだそうです。なかにはモダンな幾何学的なデザインも。柄の崩れを防ぐために
絹糸を間に通した技術も発展したそうです。確かに絹糸が見えました。
何と繊細かつ根気のいる職人芸でしょうか。




高橋さんの元気な写真と江戸川区平井にある工場かつ事務所の玄関です。


現在、来年に向けてサンプルを染めているとのことで、工場を見せてもらいました

そして、居間にもあげていただきましたが、玄関を入ったところに大きなレリーフ
でピカソのゲルニカが飾られていました。大きく見事なデコレーションで、三越
で買われたそうですが、高橋さんの芸術好きの感性が感じられました。


工場の通路に、先日の林家木久蔵襲名で使われた生地・初代木久蔵師匠直筆の絵
が積まれていました。可愛い柄で、木久蔵さんのセンスの良さと、それを使った
手ぬぐいなどを製作されている高橋さんのポピュラリティにも驚きました。


Webショッピングモール「SHOPえどがわ伝統工芸)www.edokogei.jp
で、高橋さんは江戸浴衣の型を使って、季節のはんかちセットを出店しています
とても爽やかなはんかち(日本てぬぐい風)ですから、ご覧下さい。

高橋さんの益々のご活躍、ご健勝を祈りたいと思います。

高橋さんのサイトです:edoyukata
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます