goo blog サービス終了のお知らせ 

タイガーのFun-Loving Way of Life

☆ささやかな歓びを♪素晴らしい仲間と♪素敵な毎日を♪Fun is Good☆

京都の紅葉:南禅寺と禅林寺永観堂

2007年11月15日 | 国内旅行
今日のお昼、つかの間の紅葉狩り。といっても時間なく、殆ど駆け足で・・
地下鉄東西線の蹴上から徒歩数分で南禅寺に着きます。
境内に入る前に、東照寺?というお寺があり中には入れませんが、覗いて
みると・・・寺男のお出迎え(笑)。「おこしやす~」

そして境内へ・・有名な三門の脇に見事な紅葉が。

南禅寺は、1291年に開山された臨済宗の総本山。

境内に琵琶湖疏水の水道橋がありますが、その裏側で緑の紅葉に陽光が透けて
輝いていました。

南禅寺から5分ほど歩くと禅林寺永観堂に着きます。
禅林寺は853年に建立された浄土宗西山禅林寺派の総本山。
門をくぐると、すぐ右手の池の周りに見事な紅葉の景観。まだ紅葉はピークでは
ないので、却って赤、黄、緑などの色彩が競い合ってまた違った趣があります。
 

  

    

境内にはいくつか寺院があり、結構な広さでびっくり。
みかえり阿弥陀という、顔が見返っている特殊で素敵な阿弥陀像がありました。
素敵なお顔をしていました。
境内の高地に多宝塔があり、そこまで昇る時間はなくせめて眺望だけ・・


日本の秋は、その素晴らしい文化の中で紅葉が益々映えます。素晴らしい日本の
秋です。


  <<Tiger Fun Japan>>






京都の錦市場ー2「川魚・ひがいの照り焼き」

2007年11月15日 | 国内旅行

川魚専門店の「のとよの」に、鰉(ひがい)という小魚の照り焼き
が売られていて、明治天皇が好んで食べたと添え書きされていました。
へぇーって感じですが、ひがいって名称は初めて聞く魚に思えるし、
皆さん、知ってますか
 ひがいの漢字は鰉で、魚へんに皇だから天皇が食べる魚なのかななど
と思ったりして(笑) しかし、ひがいで変換すると、すぐ鰉が出てきま
すから、一般的なんだね、きっと

 *ひがいを調べたら、こい科の淡水魚で明治天皇が食したことから、漢字も
  上記の漢字とされたそうです。後から作られた漢字なんだ