頑張れ~ 2012年11月19日 | 夏野菜 これは、種が落ちて発芽した「てんとうばえ」のきゅうりを、鉢植えにしてハウスの中で 育ててるものです。 実は、第2弾のきゅうりが超がつくほどの絶不調で早々と撤収したのですが、実家の父が 同じ苗を鉢植えとプランターに植えて育ててるのを見て、あわててまねしたものです。 しかし、時期が遅かったので、花が咲いて約半月してもこんなサイズ。しかし、少しずつ 成長していますので、1本食べれられたら儲けもののつもりで見守ります。 頑張ってね、きゅうりちゃん!!
ごま収穫、乾燥 2012年10月01日 | 夏野菜 ごまは、2回に分けて播種しました。というのも、1回目の苗の状態が悪くて、2回目の種まきをしたので、収穫も時間差が出来てしまいました。 1回目の乾燥中。 逆さづりにして、桶でごまを受ける作戦。底の方にだいぶん溜まってます。 アップしたのが右側の写真です。 2回目の収穫。 色も違うので分かりやすいと思います。ある程度乾燥するまで立てかけてます。 この方法でいいのか悪いのか分かりませんが・・・。 1つの房の中に整列してごまの実が入ってます。 ※いつもながら写真撮影が下手くそで、ボケたりしてます。ご了承ください。
花オクラの種 2012年09月30日 | 夏野菜 分かりにくい写真になってしまいましたが、左が大きな花についた種。右は中くらいの。 小さいのを撮り忘れました。 左から大中小の種です。 早速一番左側の大きな種を保存しました。大きさは言うまでもなく色も真っ黒で立派な種でした。
てんとうばえのズッキーニが楽しみ 2012年09月30日 | 夏野菜 下仁田ネギの前作は第1弾ズッキーニでした。 左は畝溝に生えたもの、右は下仁田ネギの中に沢山のてんとうばえ。 しかし、ここは黄色のズッキーニの跡地でした。楽しみになってきたので、片付けずに1本でも採れるのを楽しみに残しておきます。 第2弾は、猛暑と台風に痛めつけられて、やっとこれくらいに復活して片付けるに片付けられなくなりました。
ごまの処理、試食 2012年09月25日 | 夏野菜 今年初挑戦のごま「金ごま」です。 大きなごみは手で取り除き、ざるでふるって、「フーっ」と息で軽いごみを吹き飛ばして、最後は老眼鏡をかけながら、ごみをピンセットで取りました。 ごまを煎るほうろくを持ってないので、フライパンで空煎りして、すり鉢で擂りました。 今夜はオクラのごま和えにして食べました。 残ったすりごま、早くほうれん草や小松菜のごま和えがたべたいなぁ。 やはり、自家製のごまは香りも味も最高でした。家中にごまの香りが漂いました。
今年初挑戦のゴマ 2012年09月11日 | 夏野菜 今年友人から聞いた話に感激して、早速栽培してる「金ゴマ」です。 この写真はちょっと前(真夏)のものですが、とても綺麗な花が咲きました。 今は、私の背丈より高くなってます。 しかし、巨大な芋虫(緑色)が葉っぱを食べられました。 やっと退治して、もうすぐ収穫できるかなぁ??
とうもろこし 2012年07月14日 | 夏野菜 去年初挑戦だったとうもろこし。 しかし、植たはいいがなにも分からないままで、虫とカラスの被害に遭って、ほとんどまとものとうもろこしは出来ないままでしたが、少ないとうもろこしを食べたら美味しくて! 私はとうもろこし、いえコーンが好きではありませんでした。 しかし何でこんな美味しい物を避けてたのか分からない。 そこで、スイートコーンを栽培してるお友達にしっかり対策を教えてもらいながら、再挑戦しています。 今はコレくらいに成長しています。 さて、どれくらい美味しいとうもろこしが食べられるでしょうか?
なす3種 2012年07月14日 | 夏野菜 今年は(も)3種類のナスを栽培しています。 いつもの長なす「黒紫大長」と、普通サイズの「千両2号」、それにらいおん○さんからいただいた縞模様のなすです。 今年も、頑張って作って出荷します。