昨年末までの国内販売、Wii98万台に対しPS3は46万台=出版社(ロイター) - goo ニュース
記事には
>どちらも年末までの出荷計画は100万台。
>PS3は出荷の半分しか売れなかったことになる
とあるが、本当か?
供給不足の上に買占めの横行する中で半分も売れなかったとは到底思えない。
北米で100万台出荷 PS3、昨年末までに(共同通信) - goo ニュース
では、
>国内外の合計出荷台数は計画を下回ったとみられる
とあり、出荷そのものが少なかったと思われる。
国内の出荷が減ったのは、
ソニーのPS3、06年末までの北米向け出荷が100万台到達(ロイター) - goo ニュース
にあるように、
>日本からゲーム機を振り向けることで可能になった
からで、
日本よりもアメリカ市場での台数を確保したかったからに他ならない。
PS3の国内販売、目標の半分 少ないソフトと価格敬遠(朝日新聞) - goo ニュース
ということで、
どう考えても残り3か月で450万台も出荷できると思えないのだが、
どうなんでしょう。
当初予定では、
初期在庫100万台。
11月から各月100万台で、3月までに600万台という筋書きだったはずだ。
それが、初期販売台数が日米で合わせて30万台ほど。
年内の出荷も150万台しかできておらず、
単純計算で月60万台しか生産できていないことになる。
いくら量産体制が整ったと言え、今までの2.5倍、
当初予定の1.5倍の生産体制が確保できたのか。
一方でマイクロソフトにさえ、
ゲーム機の成功は日本で成功するかどうかだ、
と言わしめているのに、
アメリカ市場を優先した理由はなんだろう。
ひょっとしたら、BDの普及で優位に立ちたいためだろうか。
とにかく、PS3は背負わされたタスクが大きすぎる。
それは単なるゲーム機にとどまらず、
BDプレーヤーであり、
ホームサーバーである。
ライバルは、Wii、Xbox360だけでなく、
他社のBDプレーヤーであり、HD-DVDであり、
Windowsであり、PCである。
そう思えば、数万の投資は安いものだが。
*
何年か前の展博で、ソニーだったかどうかは忘れたが、
家庭内ネットワークのコンセプトを見た。
リビングにある大型テレビで、天気予報はまだいいとして、
メールを見たり、レシピを見たり、
果てはカーテンの開け閉め、エアコンのタイマー。
TVが家庭内のセンターコンソールのようになるということだ。
これに対しての私の感想は「絶対そうはならない」だった。
朝の出掛けの時間に、天気予報を見たり、
電車やバスの運行情報を見ることはあるだろう。
しかし、リビングでくつろいでTVを見ている時に、
北海道の友人からメールがきて、子供の写真が添付されていたからと言って、
ドラマを見るのを止めてそれを見るか?
野球を見ている最中に、TVでエアコンのタイマー予約されたら頭にくるでしょ。
何が言いたいか。
同じようにゲームをしている最中にBDを見たいと言われても困るし、
写真を見たいと言われたらいやでしょってこと。
リビングのTV+ゲーム機に多機能を背負わせるのは、是か非か。
はたまた、消費者に受け入れられるのかどうか。
PS3が潤沢に市場に出てから判断したいところだったが、
少なくとも日本では十分な台数が確保できていないようだ。
記事には
>どちらも年末までの出荷計画は100万台。
>PS3は出荷の半分しか売れなかったことになる
とあるが、本当か?
供給不足の上に買占めの横行する中で半分も売れなかったとは到底思えない。
北米で100万台出荷 PS3、昨年末までに(共同通信) - goo ニュース
では、
>国内外の合計出荷台数は計画を下回ったとみられる
とあり、出荷そのものが少なかったと思われる。
国内の出荷が減ったのは、
ソニーのPS3、06年末までの北米向け出荷が100万台到達(ロイター) - goo ニュース
にあるように、
>日本からゲーム機を振り向けることで可能になった
からで、
日本よりもアメリカ市場での台数を確保したかったからに他ならない。
PS3の国内販売、目標の半分 少ないソフトと価格敬遠(朝日新聞) - goo ニュース
ということで、
どう考えても残り3か月で450万台も出荷できると思えないのだが、
どうなんでしょう。
当初予定では、
初期在庫100万台。
11月から各月100万台で、3月までに600万台という筋書きだったはずだ。
それが、初期販売台数が日米で合わせて30万台ほど。
年内の出荷も150万台しかできておらず、
単純計算で月60万台しか生産できていないことになる。
いくら量産体制が整ったと言え、今までの2.5倍、
当初予定の1.5倍の生産体制が確保できたのか。
一方でマイクロソフトにさえ、
ゲーム機の成功は日本で成功するかどうかだ、
と言わしめているのに、
アメリカ市場を優先した理由はなんだろう。
ひょっとしたら、BDの普及で優位に立ちたいためだろうか。
とにかく、PS3は背負わされたタスクが大きすぎる。
それは単なるゲーム機にとどまらず、
BDプレーヤーであり、
ホームサーバーである。
ライバルは、Wii、Xbox360だけでなく、
他社のBDプレーヤーであり、HD-DVDであり、
Windowsであり、PCである。
そう思えば、数万の投資は安いものだが。
*
何年か前の展博で、ソニーだったかどうかは忘れたが、
家庭内ネットワークのコンセプトを見た。
リビングにある大型テレビで、天気予報はまだいいとして、
メールを見たり、レシピを見たり、
果てはカーテンの開け閉め、エアコンのタイマー。
TVが家庭内のセンターコンソールのようになるということだ。
これに対しての私の感想は「絶対そうはならない」だった。
朝の出掛けの時間に、天気予報を見たり、
電車やバスの運行情報を見ることはあるだろう。
しかし、リビングでくつろいでTVを見ている時に、
北海道の友人からメールがきて、子供の写真が添付されていたからと言って、
ドラマを見るのを止めてそれを見るか?
野球を見ている最中に、TVでエアコンのタイマー予約されたら頭にくるでしょ。
何が言いたいか。
同じようにゲームをしている最中にBDを見たいと言われても困るし、
写真を見たいと言われたらいやでしょってこと。
リビングのTV+ゲーム機に多機能を背負わせるのは、是か非か。
はたまた、消費者に受け入れられるのかどうか。
PS3が潤沢に市場に出てから判断したいところだったが、
少なくとも日本では十分な台数が確保できていないようだ。
身近な友人知人のお宅にお邪魔した限りでは、リビングにTVとPC、それとゲーム用のTVが並列してある場合が多かったです。住宅事情が違うとは思いますが「同じ部屋に居て、家族それぞれが好きな事をする」のが、当世のリビング事情のようです。
「一台で全てを」というコンセプトは、今の「お独りさま」の増加を考えれば、いけるかもしれません。
確かに独身、単身の方には便利だと思います。
その点は同意見です。
若い夫婦でもいいかもしれません。
家族が増えると文句が出るだろうとは思いますが、
リビングに複数台のTVを置いて・・
というご家庭を知りませんでしたので、
そういう場合はまた違うかもしれません。