年末の恒例番組「NHK紅白歌合戦」の出場者が発表された。
誰が何回目の出場とか、誰々は出場を逃したとか、またTVで盛んにやるんでしょうね。
実を言うと紅白歌合戦は見ません。
こどもの頃は(いわゆるチャンネル権もなく、自分の意志ではないが)
「紅白歌合戦」から「行く年くる年」を見て、家族一緒に雑煮を食べるってのが
習わしと言うか我が家の恒例行事だった。
ただ、紅白歌合戦そのものには大して興味もなく、番組をよく見ていなかったし、
どっちが勝ったの負けたのもまったく気にしてなかった。
社会人になっても結婚しても年末は帰省することが多かったが、紅白歌合戦を見た記憶がない。
いつから見なくなったのかもよく覚えていない。
実家の近くの寺(鐘楼迄直線で700mほど)の除夜の鐘を聞き、神戸だったので、年越しの瞬間に
船舶が一斉に汽笛を鳴らしたのを聞いているからTVは見てなかったんじゃないかとも思う。
と言うことで、紅白歌合戦を楽しみにされている多くの方には申し訳ないが、話題として取り上げたのは、
番組に対する興味ではなく、そろそろそういう時期なんだな、と思い起こしたからだ。
誰が何回目の出場とか、誰々は出場を逃したとか、またTVで盛んにやるんでしょうね。
実を言うと紅白歌合戦は見ません。
こどもの頃は(いわゆるチャンネル権もなく、自分の意志ではないが)
「紅白歌合戦」から「行く年くる年」を見て、家族一緒に雑煮を食べるってのが
習わしと言うか我が家の恒例行事だった。
ただ、紅白歌合戦そのものには大して興味もなく、番組をよく見ていなかったし、
どっちが勝ったの負けたのもまったく気にしてなかった。
社会人になっても結婚しても年末は帰省することが多かったが、紅白歌合戦を見た記憶がない。
いつから見なくなったのかもよく覚えていない。
実家の近くの寺(鐘楼迄直線で700mほど)の除夜の鐘を聞き、神戸だったので、年越しの瞬間に
船舶が一斉に汽笛を鳴らしたのを聞いているからTVは見てなかったんじゃないかとも思う。
と言うことで、紅白歌合戦を楽しみにされている多くの方には申し訳ないが、話題として取り上げたのは、
番組に対する興味ではなく、そろそろそういう時期なんだな、と思い起こしたからだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます