今日もナワシログミに蜂が集まっていた。
少し数が減った気もするが、複数いたことに間違いはない。

この写真を見る限り、ミツバチ、それもセイヨウミツバチに見える。

江東区内で養蜂しているところってあるのか? と思いググったところ、もともとは2015年に
区で養蜂を始めたらしい。
2017年からはNPO法人に引き継がれ今もやっているとのこと。
当該NPO法人のHPによれば、ミツバチの行動範囲は3km四方とのこと。
グーグルマップで計測したところ、NPO法人の住所からうちまでは3km四方からあふれるが、
よく読むと養蜂箱は区役所の屋上にあるらしいので、そこからだと1.6~1.7km。
直線で来ればぎりぎり範囲内と言えなくもない。
これがDASHとか、ドキュメンタリー番組なら、花粉を集めている蜂の背にマーカーを付け、
区役所に帰ってくるか確認するところだが、そうもいかない。
区役所から来てるみたいだ、と勝手に想像するくらいか。
さて、蜂を撮影しようと奮闘していたら蝶がやってきた。
先日のセセリチョウではなく、もっと大きい。
模様から一瞬「ツマグロヒョウモンが来た」と思ったが、どうも違う。

前翅の上の方はツマグロヒョウモンに似ているのだが、翅の真ん中あたりが何となくぼやけている。

ツマグロヒョウモンならもっとはっきりした印象。
ひょっとしてタテハチョウ? (ツマグロヒョウモンもタテハチョウ科ですが)

後翅の下端の中が黒い赤丸4つ並びのところはツマグロヒョウモンなら黒い縁取りになる。

調べたところそっくりなのがアカタテハ。
模様から見てまず間違いないでしょう。初見です。
少し数が減った気もするが、複数いたことに間違いはない。

この写真を見る限り、ミツバチ、それもセイヨウミツバチに見える。

江東区内で養蜂しているところってあるのか? と思いググったところ、もともとは2015年に
区で養蜂を始めたらしい。
2017年からはNPO法人に引き継がれ今もやっているとのこと。
当該NPO法人のHPによれば、ミツバチの行動範囲は3km四方とのこと。
グーグルマップで計測したところ、NPO法人の住所からうちまでは3km四方からあふれるが、
よく読むと養蜂箱は区役所の屋上にあるらしいので、そこからだと1.6~1.7km。
直線で来ればぎりぎり範囲内と言えなくもない。
これがDASHとか、ドキュメンタリー番組なら、花粉を集めている蜂の背にマーカーを付け、
区役所に帰ってくるか確認するところだが、そうもいかない。
区役所から来てるみたいだ、と勝手に想像するくらいか。
さて、蜂を撮影しようと奮闘していたら蝶がやってきた。
先日のセセリチョウではなく、もっと大きい。
模様から一瞬「ツマグロヒョウモンが来た」と思ったが、どうも違う。

前翅の上の方はツマグロヒョウモンに似ているのだが、翅の真ん中あたりが何となくぼやけている。

ツマグロヒョウモンならもっとはっきりした印象。
ひょっとしてタテハチョウ? (ツマグロヒョウモンもタテハチョウ科ですが)

後翅の下端の中が黒い赤丸4つ並びのところはツマグロヒョウモンなら黒い縁取りになる。

調べたところそっくりなのがアカタテハ。
模様から見てまず間違いないでしょう。初見です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます