昨年の10月に買ってきた紅白のドラゴンフルーツ。
種から育てられるとのネット情報を信じてティッシュペーパーに直播きし、水やりした。
ネットの情報通り4日ほどで発芽。
双葉がわんさか出たが、如何せん時期が悪かったのかそれ以上伸びず、
植木鉢に移植したものも全く育たなかった。
一説には寒さにも暑さにも強いともあるが、やはり育つのは春からかな。
ということで、年末に買ってきた赤のドラゴンフルーツを食べる際に、
種を取り置くことにしました。
種をとるために実を犠牲にするほど裕福ではないので、種はちまちま取ります。
大方の果物がそうであるように早めに収穫し追熟させます、と言いたいところですが、
ドラゴンフルーツは追熟しないらしいので、輸入物は「蒸塾処理」(蒸気で加熱し、
中心温度を約46.5度、40分以上保持)するそうです。
これをもって、発芽しないと言い切ってしまう人もいるようですが、
意外と簡単に発芽することは昨年の10月に実証済みなので、今回は種を採るだけ。
皮の内側にも種がついてました。

普通、果物の種は一定の規則に沿って並んでいるものですが、
ドラゴンフルーツの種はほんとにランダム。

しかも、無茶苦茶多い。

ピンセットや楊枝で簡単に採れます。

種の周りについた果肉は洗い流しますが、種の周りを包むような果肉が残ります。
最後は少し押しつぶすようにしてそれを取り除き、紙の上で乾燥させます。

種の周りに残っていた果肉も乾燥してカピカピになるので、こすり取ります。
湿気が残るとかびるので、蓋は完全に乾いてから。
春先の種まきが楽しみです。
赤肉種には自家不稔性(自家不和合性)のものとそうでないものの2種類があるとのことで、
別のドラゴンフルーツを買って保存した方が無難かもしれません。
種から育てた場合、実がつくまでには最低3年はかかるそうです。
種から育てられるとのネット情報を信じてティッシュペーパーに直播きし、水やりした。
ネットの情報通り4日ほどで発芽。
双葉がわんさか出たが、如何せん時期が悪かったのかそれ以上伸びず、
植木鉢に移植したものも全く育たなかった。
一説には寒さにも暑さにも強いともあるが、やはり育つのは春からかな。
ということで、年末に買ってきた赤のドラゴンフルーツを食べる際に、
種を取り置くことにしました。
種をとるために実を犠牲にするほど裕福ではないので、種はちまちま取ります。
大方の果物がそうであるように早めに収穫し追熟させます、と言いたいところですが、
ドラゴンフルーツは追熟しないらしいので、輸入物は「蒸塾処理」(蒸気で加熱し、
中心温度を約46.5度、40分以上保持)するそうです。
これをもって、発芽しないと言い切ってしまう人もいるようですが、
意外と簡単に発芽することは昨年の10月に実証済みなので、今回は種を採るだけ。
皮の内側にも種がついてました。

普通、果物の種は一定の規則に沿って並んでいるものですが、
ドラゴンフルーツの種はほんとにランダム。

しかも、無茶苦茶多い。

ピンセットや楊枝で簡単に採れます。

種の周りについた果肉は洗い流しますが、種の周りを包むような果肉が残ります。
最後は少し押しつぶすようにしてそれを取り除き、紙の上で乾燥させます。

種の周りに残っていた果肉も乾燥してカピカピになるので、こすり取ります。
湿気が残るとかびるので、蓋は完全に乾いてから。
春先の種まきが楽しみです。
赤肉種には自家不稔性(自家不和合性)のものとそうでないものの2種類があるとのことで、
別のドラゴンフルーツを買って保存した方が無難かもしれません。
種から育てた場合、実がつくまでには最低3年はかかるそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます