近隣諸国に比べ、と言っても引き合いに出されるのは主に中国と韓国だが、日本はキャッシュレス化が遅れている。
近隣諸国ではスマホ決済が大半を占めている。
日本は現金偏重で海外からの旅行者には不便、日本もキャッシュレスを目指すべきだ。
と、
官民一体となって声を上げているように見える。(特にマスコミが騒がしい)
そうかなぁ、と思う。
理由は三つ。
一つ目は現金(=紙幣や貨幣そのもの)の信頼性が外国と日本では違うこと。
外国では偽札が日本に比べて非常に多いらしい。
危ない(偽札かもしれない)紙幣をやり取りするぐらいなら、
スマホ決済のほうが安全だと思うのは無理もない。
日本では一般人は偽札にはまずお目にかかれない。
たまにカラーコピーでごまかそうとするうつけ者が出ることがあるが、大体はばれてすぐ捕まる。
本格的な偽札が出回ることもなくはなく、何度か全国的なニュースになっているが、
世の中にいつまでも流通するようなことはなく、すぐに下火になっている。
偽貨幣は主に500円玉で、自販機荒らしが主目的と思われるが、そのせいで全国的に
自販機が使えなくなったり、500円玉が規制されたりすることはあまりない。
二つ目は、貨幣や紙幣と言う意味では、既に現金を多用することはないということ。
高額商品は銀行から銀行への振り込みやクレジットカード払いなどで支払い、
直接紙幣貨幣は扱うことが少ないのではないか。
ネットでのお買い物も代引や銀行振り込みも一定数あろうが、クレカ払いが多いと思われる。
プリペイドカード、電子マネー、おサイフケータイなどの電子決済も多種多様で、
場所によって使える電子マネーが違うと面倒くさいのはわからないでもないが、
スマホ決済が利便性でそれらを凌駕すると思えない。
最後、三つ目は売買履歴、購買記録を知られたくない人が困る、ということ。
我々庶民にとって、いつどこで何を買おうが、仮にそれがばれたって特段困ることはないが、
財布に札束をこれでもかと入れているような人の中には使い道を明かしたくない人もいるのでは。
購買履歴も次回そのサイトを訪れたときに「おすすめ」が出るぐらいならいいけど、
情報を共有されたり、別目的に利用されたりするのは本意ではない。
など、思いつくまま書いてみたが、どういう統計の取り方をしているのか知らないけど、
既に現金(=紙幣や貨幣)を使わないという意味でのキャッシュレスはかなり進んでいて、
言われるほど現金主義でもないと思う。
外国人観光客に不便だとか、中小小売店でのキャッシュレスが進んでいないのはそうだろうけど、
今ある非現金決済、すなわちクレカ、電子マネー、プリペイドカードなどが使えれば十分で、
スマホで決済できなければダメだとか遅れているとか言うのは勘違いもいいところだと思うが、どうか。
近隣諸国ではスマホ決済が大半を占めている。
日本は現金偏重で海外からの旅行者には不便、日本もキャッシュレスを目指すべきだ。
と、
官民一体となって声を上げているように見える。(特にマスコミが騒がしい)
そうかなぁ、と思う。
理由は三つ。
一つ目は現金(=紙幣や貨幣そのもの)の信頼性が外国と日本では違うこと。
外国では偽札が日本に比べて非常に多いらしい。
危ない(偽札かもしれない)紙幣をやり取りするぐらいなら、
スマホ決済のほうが安全だと思うのは無理もない。
日本では一般人は偽札にはまずお目にかかれない。
たまにカラーコピーでごまかそうとするうつけ者が出ることがあるが、大体はばれてすぐ捕まる。
本格的な偽札が出回ることもなくはなく、何度か全国的なニュースになっているが、
世の中にいつまでも流通するようなことはなく、すぐに下火になっている。
偽貨幣は主に500円玉で、自販機荒らしが主目的と思われるが、そのせいで全国的に
自販機が使えなくなったり、500円玉が規制されたりすることはあまりない。
二つ目は、貨幣や紙幣と言う意味では、既に現金を多用することはないということ。
高額商品は銀行から銀行への振り込みやクレジットカード払いなどで支払い、
直接紙幣貨幣は扱うことが少ないのではないか。
ネットでのお買い物も代引や銀行振り込みも一定数あろうが、クレカ払いが多いと思われる。
プリペイドカード、電子マネー、おサイフケータイなどの電子決済も多種多様で、
場所によって使える電子マネーが違うと面倒くさいのはわからないでもないが、
スマホ決済が利便性でそれらを凌駕すると思えない。
最後、三つ目は売買履歴、購買記録を知られたくない人が困る、ということ。
我々庶民にとって、いつどこで何を買おうが、仮にそれがばれたって特段困ることはないが、
財布に札束をこれでもかと入れているような人の中には使い道を明かしたくない人もいるのでは。
購買履歴も次回そのサイトを訪れたときに「おすすめ」が出るぐらいならいいけど、
情報を共有されたり、別目的に利用されたりするのは本意ではない。
など、思いつくまま書いてみたが、どういう統計の取り方をしているのか知らないけど、
既に現金(=紙幣や貨幣)を使わないという意味でのキャッシュレスはかなり進んでいて、
言われるほど現金主義でもないと思う。
外国人観光客に不便だとか、中小小売店でのキャッシュレスが進んでいないのはそうだろうけど、
今ある非現金決済、すなわちクレカ、電子マネー、プリペイドカードなどが使えれば十分で、
スマホで決済できなければダメだとか遅れているとか言うのは勘違いもいいところだと思うが、どうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます