goo blog サービス終了のお知らせ 

ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

新日銀券

2004-11-01 14:55:56 | Weblog
日銀、新しいお札を発行 20年ぶりに図柄を刷新 (共同通信) - goo ニュース

まだ、入手していないが、今日から新日銀券が発行される。
アナウンス当初は、今年の7月くらいから流通させるような話だったと記憶するので、
やっと、の感がある。

各局で、金持ちは旧紙幣が使えなくなると困るので心配しているとか、現在のお札も使えるとか、
言っているが、第2次大戦後発行された日銀券で使用中止になったものってあるのか。

ひとつ前の福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石は勿論、聖徳太子(1万円、5千円、千円、百円)、
伊東博文、岩倉具視、板垣退助、守礼門、さらには国会議事堂、全部使えます。
守礼門は2千円、国会議事堂は10円札です。

記憶にはないが、高橋是清(50円)もあったらしい。
百円の聖徳太子も見たことはない。
このほかにも二宮尊徳(1円)の他、5銭、10銭、5円札もあったらしい。
(1円未満の紙幣はもう通用しません)

ホログラム印刷やマイクロ文字は印刷技術から言えばそんな特殊なものではなくなってしまった。
透かしバーや透かしそのものは紙の「漉き」の技術なので印刷ではまねできない。

ちなみに、現在通用する日銀券は19種類だそうだが、全部言えるかな。
(記述参照。但し、何かがわからないと19にはならないですぞ)


*** 2008/3 追記 19種類の答え ***

(19種はデザインの違うものをいう、記番号色違いなどは含めない)

(01)1946年、 一円札(二宮尊徳)
(02)1946年、 五円札(彩紋)
(03)1946年、 十円札(国会議事堂)
(04)1946年、 百円札(聖徳太子)

(05)1950年、 千円札(聖徳太子)

(06)1951年、五十円札(高橋是清)
(07)1951年、五百円札(岩倉具視)

(08)1953年、 百円札(板垣退助)

(09)1957年、五千円札(聖徳太子)

(10)1958年、一万円札(聖徳太子)

(11)1963年、 千円札(伊藤博文)

(12)1969年、五百円札(岩倉具視)デザイン変更

(13)1984年、 千円札(夏目漱石)
(14)1984年、五千円札(新渡戸稲造)
(15)1984年、一万円札(福沢諭吉)

(16)2000年、二千円札(守礼門)

(17)2004年、 千円札(野口英世)
(18)2004年、五千円札(樋口一葉)
(19)2004年、一万円札(福沢諭吉)デザイン変更


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年賀はがき発売 | トップ | 映画「コラテラル」とIT製品 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事