5日に株券電子化スタート=売買、管理の安全性向上(時事通信) - goo ニュース
いよいよ、始まるようだ。
株を持っていない人にはどうでもいいというか直接は関係ないが、
持株会などで株を買い、名義書き換えしたらいきなり関係のある話になる。
かくいう私も、ほんのわずかだが、持株会からの名義変えでの株を持っている。
従来の紙の株券は廃止、つまり持っていても紙クズだが、
名義替えさえちゃんとしていれば、
株を持っている事実はきちんと残るので大丈夫だ。
ただ、システム上「ほふり」に預けていないと売買ができないし、
ずっと放っておくのも心配なので、そのうち手続きしたいと思っている。
また、持株会上がりの株だから、購入金額もはっきりしなかったりして、
損得もよくわかっていない。
おそらくは持株会のうたい文句と違い、大損しているはずだ。
その辺りは、もう少ししてからいろいろ考えたい。
ともあれ、「ほふり」自体の株の受け入れはもう随分前からやっているから、
システム的な不具合が起こるとは考えにくいが、
証券取引所や証券会社との連携が本当にうまくいくのかは未知数だ。
ないとは思うけど、この所の大きな金融システムの統合や新機能追加では、
必ずと言っていいほど大きいトラブルが発生して社会問題化しているので、
少し様子を見た方がいいかもしれないと思っている。
これも「もう少し先に」と思っている要因の一つである。
システムの正常稼働をなんとなく怪しむなんて、
SEが言うことじゃないんですけど。
紙=現物がなくなり、すべて電子的に処理されるので、
現物の盗難、紛失の危険性はなくなるはずだが、
騙される危険性まで無くなるわけではない。
今までは手元に現物がある、という安心感があったが、
知らない間に(騙されて)名義が変わってしまっても、
逆に手元での確認ができないという不安は残る。
このあたりも仕組みをよく理解していないと、
単なる杞憂なのか現実に起こりうることなのかすら判らない。
パンフなんかじゃいいことしか書いてないからね。
いよいよ、始まるようだ。
株を持っていない人にはどうでもいいというか直接は関係ないが、
持株会などで株を買い、名義書き換えしたらいきなり関係のある話になる。
かくいう私も、ほんのわずかだが、持株会からの名義変えでの株を持っている。
従来の紙の株券は廃止、つまり持っていても紙クズだが、
名義替えさえちゃんとしていれば、
株を持っている事実はきちんと残るので大丈夫だ。
ただ、システム上「ほふり」に預けていないと売買ができないし、
ずっと放っておくのも心配なので、そのうち手続きしたいと思っている。
また、持株会上がりの株だから、購入金額もはっきりしなかったりして、
損得もよくわかっていない。
おそらくは持株会のうたい文句と違い、大損しているはずだ。
その辺りは、もう少ししてからいろいろ考えたい。
ともあれ、「ほふり」自体の株の受け入れはもう随分前からやっているから、
システム的な不具合が起こるとは考えにくいが、
証券取引所や証券会社との連携が本当にうまくいくのかは未知数だ。
ないとは思うけど、この所の大きな金融システムの統合や新機能追加では、
必ずと言っていいほど大きいトラブルが発生して社会問題化しているので、
少し様子を見た方がいいかもしれないと思っている。
これも「もう少し先に」と思っている要因の一つである。
システムの正常稼働をなんとなく怪しむなんて、
SEが言うことじゃないんですけど。
紙=現物がなくなり、すべて電子的に処理されるので、
現物の盗難、紛失の危険性はなくなるはずだが、
騙される危険性まで無くなるわけではない。
今までは手元に現物がある、という安心感があったが、
知らない間に(騙されて)名義が変わってしまっても、
逆に手元での確認ができないという不安は残る。
このあたりも仕組みをよく理解していないと、
単なる杞憂なのか現実に起こりうることなのかすら判らない。
パンフなんかじゃいいことしか書いてないからね。