goo blog サービス終了のお知らせ 

ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

アンケートの回答選択肢

2008-11-02 18:53:31 | IT
アンケートの回答に窮することがある。

答えにくいアンケートや、判断のつきにくい質問、ということではなく、

「選択肢の設定が不十分」で回答できない質問があるのだ。

例えば、どの新聞をとっていますか、との質問で、
回答として用意されたものは、例えばだが、

(1)朝日新聞
(2)毎日新聞
(3)読売新聞
(4)その他の新聞

となっていたとする。
この場合、新聞を取っていないと、回答は選択肢にはないが、往々にして

(5)新聞は取っていない

の選択肢がないことがある。
しかもそういう場合に限って、必須回答になってたりするから困りものだ。

今回の例もその類。



明らかに答えられないケースがあるのをおわかりだろうか。

それは、キャリアを乗り換えた場合。

ことばそのものを純粋にとらえると、
携帯の機種を変えたら「機種変更」だと言えなくもないが、
一般に「機種変更」とは、
同じキャリアで携帯の機種を替えた場合のことを言う。

一般用語としてはそうだが、質問の趣旨としては、
キャリアを乗り換えた場合も機種変更に含むのであれば、

機種変更したものである(キャリアの変更を含みます)

としておけばいい。

また、追加購入でも同じキャリアでの追加なのか、
違うキャリアを含むのかは明解ではない。

PHSからの乗り換えはどうするのか、
かつて携帯を使用していて、いったん解約ののち再び買った場合は、
どれに該当するのか、などなど、
回答の選択肢に不備があるのをお分かりになると思う。

別に揚げ足取りをするつもりはない。

この選択肢を設定した人は携帯を購入する「全ての」ケースを想定したはずだが、
思い至らないケースがあったと言うこと。

アンケートと言うのは、回答する人がどういうケースがあるのか、
そしてどういう分類、処理をしたいのかによって
選択肢を設定する必要があり、
本来、技術的にも十分吟味されてしかるべきなのに、
安直に思いついたような選択肢しか用意されていないことが多い。

SEの立場から言えば、バグを内包した選択肢の設定の仕方であり、
こういう人物が設計した、あるいは組んだプログラムは、
誤作動を起こす可能性が高いということです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナガサキアゲハ、飛んでいく | トップ | JLPGA、樋口久子IDC大塚家具... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

IT」カテゴリの最新記事