11/14にアゲハの幼虫を取り込んだ話を書きましたが、
19日に1匹が前蛹となり、20日に蛹化、そして昨日2匹目が前蛹になりました。
正確には前蛹の初期段階です。
蛹化した1匹は別の虫かごに移してあります。
残った5匹はすべて終齢になっていますが、
最後に終齢になったものはものすごく小さい。
夏場ならとてもとても終齢になると思えないくらいの小ささです。
それはともかく、昨日の朝確認したら下痢の跡がありました。
(前蛹になる前に余分な水分を排泄、この後徘徊し蛹になる場所を探す)
虫かごの中を調べても4匹しかいない。
ふたを閉めていないうちに脱走したら、かなりの距離を移動するので、
どこへ行ったのか心配していたら、いました。
またこんなところで。

これじゃ蛹には成れても羽化できないでしょ。
9月にも1匹同じ場所でやられました。
これはうまく羽化できなかったのか、単に越冬蛹なのかわかりませんが、
未だに蛹のままです。
そこで、紙を切って厚紙で裏打ちしてから移動しました。

お分かりだと思いますが、腹足も紙にくっつくくらい真っ直ぐです。
奥の黄色い丸は先に蛹化した個体。
これが今日にはきれいな猫背の前蛹になってました。

これも越冬です。
幼虫(終齢)は残り4匹。
19日に1匹が前蛹となり、20日に蛹化、そして昨日2匹目が前蛹になりました。
正確には前蛹の初期段階です。
蛹化した1匹は別の虫かごに移してあります。
残った5匹はすべて終齢になっていますが、
最後に終齢になったものはものすごく小さい。
夏場ならとてもとても終齢になると思えないくらいの小ささです。
それはともかく、昨日の朝確認したら下痢の跡がありました。
(前蛹になる前に余分な水分を排泄、この後徘徊し蛹になる場所を探す)
虫かごの中を調べても4匹しかいない。
ふたを閉めていないうちに脱走したら、かなりの距離を移動するので、
どこへ行ったのか心配していたら、いました。
またこんなところで。

これじゃ蛹には成れても羽化できないでしょ。
9月にも1匹同じ場所でやられました。
これはうまく羽化できなかったのか、単に越冬蛹なのかわかりませんが、
未だに蛹のままです。
そこで、紙を切って厚紙で裏打ちしてから移動しました。

お分かりだと思いますが、腹足も紙にくっつくくらい真っ直ぐです。
奥の黄色い丸は先に蛹化した個体。
これが今日にはきれいな猫背の前蛹になってました。

これも越冬です。
幼虫(終齢)は残り4匹。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます