
凄く小さい黒い虫。
ミカンの葉の上にいた。
1mm程度しかない。
多分テントウムシだろうと調べてみた。
1mm~2mmていどなら、多分「ヒメ」が付いているのではと推定したものの、
こういう真っ黒でつるつるなのは見つからなかった。
アップにしてみると、

胸、頭に少し毛が生えているようにみえ、鞘翅(前翅が固くなったもの)はツヤツヤ。
この特徴からクロツヤテントウと考えました。
よく見ると葉脈の部分に何かついているようにも見える。
改めて撮影。
、
青丸はウスバカゲロウの卵だと思う、いわゆるうどんげの花です。
黄丸の部分がテントウムシの写真とやや違うようにも見えるのでアップに。
何かがふ化した瞬間ではないだろうか。

テントウムシの若齢幼虫に見えなくもない。
何だろう。
なお、ヒメテントウに真っ黒で毛のないものは見つけられなかったと書いたが、
ハダニを食べる、ハダニクロヒメテントウがサイズ的にも良く似ている。
ただ、ハダニクロヒメテントウはもう少し細長いし、クロヒメテントウと同様に
鞘翅にも毛が生えているようなので違うと思われる。
ミカンの葉の上にいた。
1mm程度しかない。
多分テントウムシだろうと調べてみた。
1mm~2mmていどなら、多分「ヒメ」が付いているのではと推定したものの、
こういう真っ黒でつるつるなのは見つからなかった。
アップにしてみると、

胸、頭に少し毛が生えているようにみえ、鞘翅(前翅が固くなったもの)はツヤツヤ。
この特徴からクロツヤテントウと考えました。
よく見ると葉脈の部分に何かついているようにも見える。
改めて撮影。

青丸はウスバカゲロウの卵だと思う、いわゆるうどんげの花です。
黄丸の部分がテントウムシの写真とやや違うようにも見えるのでアップに。
何かがふ化した瞬間ではないだろうか。

テントウムシの若齢幼虫に見えなくもない。
何だろう。
なお、ヒメテントウに真っ黒で毛のないものは見つけられなかったと書いたが、
ハダニを食べる、ハダニクロヒメテントウがサイズ的にも良く似ている。
ただ、ハダニクロヒメテントウはもう少し細長いし、クロヒメテントウと同様に
鞘翅にも毛が生えているようなので違うと思われる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます