goo blog サービス終了のお知らせ 

ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

ビッグサイト南棟、ハムフェア2019へ行く(2019/9/1)

2019-09-02 00:02:50 | 趣味
アマチュア無線の祭典、ハムフェアに行ってきた。

ここ2年ほどはなんだかんだあって行けなかったので、今年はぜひとも行きたかった。

ほかにも今年ぜひ行きたい理由はいくつかあって、その一つに
今回の会場が東京ビッグサイトの「南棟」ということがある。

南棟、聞きなれない方もいるかとは思うが、西棟に隣接して南側に作られている。
今年の7月開業だが、もうかなり前から工事はやっていて、おかげで従来西棟の南側にあった
広大な駐車場が使えなくなってしまっていた。

前回ビッグサイトに行ったのはISOT2019で6/28のことだった。
この時は噂に聞いていた南棟はほぼ完成していたが、まだ開業していなかった。

やむなく、というかここしか開いていない「鉄鋼南臨時」駐車場に入れて、西棟まで歩いて行った。

今日は事前に駐車場の空き状況をリアルタイムで見ていたが、「鉄鋼南臨時」以外はすべて満車。
また歩いていくのか、と思いつつ、昼過ぎに現着。

東棟とその駐車場は来年のオリンピックのため閉鎖されているのは知っているので無視して通過。
西棟駐車場入り口をチラ見するといつもなら長い車列があるが並んでいる車は見えない。

ダメもとで鉄鋼南臨時までいかず、Uターンして西棟に向かう。

入り口でガードマン(以下、係)に車を止められる。
前にいたワンボックスが何か話して、そのまま直進したのでやや不安。

係「一般車の入庫ですか」
私「はい、南棟に行きます」
係「ここを入って左折して進んでください」
私「入れそうですか」=駐車場に空きがあるか、の意味
係「大丈夫です」

左折して入りすぐまた左折、さらに右折して昔の西棟駐車場入り口方向に向かう。
そこでは止まらず、さらに奥に進み、係員の指示に従って左折。

少し進んで右折し、立体駐車場に向かう。
入り口のランプは1階から5階だったか6階だったか、とにかく屋上以外「満」の赤字。
「R」すなわち屋上だけが「空」。
ゲートで駐車券を取って中に入る。

中は片側一車線の対面通行で両サイドに駐車スペースがある長方形。
反時計回りに階を登っていく。

2階にも1カ所空きスペースがあったが、非常に止めにくい場所だったので無視して先へ。
3階の奥に空きがあったので止めようとしたら、さらに3台ほど先の車が出庫したので、
そこに入れた。

奥の右側にEVが2基あり、駐車場棟の5階が南棟の4階(3、4ホール)とつながっている。
エレベータを降りて進むとホール前の幅広い通路につながっていた。

3ホール、4ホールはそれぞれ正方形で5000平米。
したがって今回は1万平米の展示会場になる。、

ハムフェアの様子は別記事にするとして、今度は出庫。

会場を後にして逆ルートで駐車場に。
今度は時計回りに階を下っていく。

1階まで下るとそのまま直進して料金ゲート前に。
今回は事前精算をしなかったので(事前精算機に気づかなかった)ゲートで現金支払い。
パスモも使えるようだった。
領収書はボタンを押して出力。

出てすぐ右折。
そのままずっと直進。
以前の西棟沿いで一般車は入れなかった場所を進んでいき、会議棟の駐車場出口だった辺りで
左折して外に出る。

すぐに右折して進むと、ゆりかもめの東京ビッグサイト駅(以前の国際展示場正門駅)の近く。
ゆりかもめ下の道路に交差するので私の場合は右折して東雲、新木場方面に向かう。

今回ラッキーにも南棟立駐に簡単に入庫することができた。
新築の南棟にも入れたし、目的の一つである「南棟に車で行く」は達成できた。

ところで東京ビッグサイトはオリンピックが終わるまで東棟とその駐車場はもちろん、
西棟や南棟も閉鎖される期間がある。

オリンピック/パラリンピックが終わるまで、というと来年の9月ごろまでか、
と思う人もいるだろうが、オリパラ終了後、関連施設を解体し原状復帰するので、
現在の予定では来年12月ころまで使用不可、ということらしい。

幕張メッセもオリパラ会場になる期間があるようだし、来年の展博はどこで何が行われるのか
とても気にはなるがまだちゃんと調べていない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アカボシゴマダラ | トップ | ハムフェア2019@東京ビ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

趣味」カテゴリの最新記事