カメラに光学ファインダーが無く、背面ディスプレイで画像を確認するタイプのコンデジだと
(多くのコンデジがそうなっているが)明るい戸外では写っているものがよく見えない。
良く見えないまま、つまりは被写体が画角の中心にあるかどうかよくわからないまま撮影して
結局写っていなかったり目的以外のものにピントが合ってたりして、いい絵は撮れない。
特に遠方の被写体をズームして撮るときはその傾向が強い。
飛行機 . . . 本文を読む
この付近はヘリが良く通る。
多くは西から来て荒川上空まで飛び、そこから南下する。
行く先は多分東京ヘリポートだろう。
警察、消防、報道ヘリなどで活動中の時はもちろんそのるへとは通らないし、
自衛隊ヘリなど、別ルートで移動するヘリもある。
4/3の朝は、たまたま西からきて大きくカーブして北へ向かったヘリに続いて、
似たようなルートを通るヘリがいたので撮影。
1機目は撮影失敗(写ってなかった)
. . . 本文を読む
買ったのは4か月ほど前。
以前、親戚にもらったストライダー系の金属製の自転車。
孫には大きすぎて重すぎて(実測で4.7kg)、一回倒れると自力では起こせないので、樹脂製の軽いのを買った。
賞品の紹介では三輪車となっていたが、実際には補助輪がついて4輪になっている。
一般的な三輪車に比べると全長が長く、小さい子には足が届かなかったりハンドルが遠かったり。
そこは良くしたものでハンドルの前後を入 . . . 本文を読む
昨日のこと。
ボートのエンジン音で作業船(押船)とは違うと思い、撮影に向かったが、既にビル影に入っていて
航跡しか見えなかった。
結構遠くにはなるが角度的にほんの少しの間見える箇所があるので、一応そこまで待って撮影。
ピントがあったのは1枚だけで、しかもデジタルズームの領域なのでピントが甘い。
それでも一応艇名は「かわかぜ」と読める。
その他の文字は判別どころか書いてあるのかすらわからない。 . . . 本文を読む
昨日(2/17)の午後、小名木川を行く船舶のエンジン音が聞こえたが、
いつも聞く曳船(押船)とは違った。
当初は無視していたのだが、やはり気になってデジカメを手に外へ。
5,6人(数名:by関西)が乗っている。
艇名が分かるように何枚か撮影。
艇名は船尾に書いてあってすぐに「はまかぜ」とわかる。
「はまかぜ」なんて名前はいくつもありそうな感じで、所属が知りたいところ。
乗員の背に書いてある文 . . . 本文を読む
朝8時過ぎにすでに船のエンジン音。
もういいやとは思いつつも一応撮影。
台船は空なので速い。
その後何度かエンジン音を聞くが撮影したのは少しだけ。
10時前。
13時半ごろ。
どこでどういう工事をやっているのかは確認しておりません。 . . . 本文を読む
そういえば、南風の時は羽田への着陸に渋谷区とか品川区などの都心の高級住宅街の上空を飛ぶのはけしからん、
的な話はどうなったんだろう。
あれほどメディアで盛んにうるさいうるさいと言っていたのに、地域住民が立ち上がったとか聞かないし、
メディアでもほらこんなにうるさいんですよ、これが毎日ですよ、なんて聞いたためしがない。
もっとも今は北寄りの風が多いので夏場のように南寄りの風に向かって着陸することが . . . 本文を読む
肉眼では勿論塗りの詳細まではわからないが、なんとなく尾翼が青く見えたので、ANAかと思った。
ところが、拡大してみると、「鶴丸」だった。つまり、JAL。
機体後半の塗りは判別不能。
機首付近の塗りは特徴的ではあるがよくわからない。
JALの特別塗装機でググると、ディズニーのファンタジア80周年記念塗装のようだ。
同機の画像を見てから見ると、確かにミッキーに見える。
というかもうミッキー以外 . . . 本文を読む
神奈川新聞のの「どんな丑、描く? 京急、ヘッドマークのデザイン募集」という記事が、
ネットに出ていたので読んでみたが、よくわからないので、京急のHPを覗いてみた。
「丑(うし)」がテーマの京急大師線ヘッドマークデザインを大募集
募集は11/9から11/23まで。
面白そうではある。
手書き応募も可能だが、デジタルデータも可能。
印刷時の見映え、データの再現性から言うと手書きよりデジタルデータ . . . 本文を読む
昨日、セスナ機が飛んでいたので撮影してみた。
プロペラ機ではあっても飛行機は速い。(多分時速200kmぐらい)
しかも高度が低いのでズーム撮影はなかなか難しい。
と言うことは、コンデジのピント合わせ(AF)もなかなか追いつかない。
とはいえ、何枚か撮っていると主翼下面に書かれて識別番号が読み取れた。
JA4075。
調べたところネットに投稿された写真には「朝日航空」としているものと「スカイ . . . 本文を読む