小名木側に響くエンジン音。
結構頑張ってる感じが伝わってくる。
モーターボートだとはわかるがやけに長い。
音が長い=>スピードが遅い=>エンジンが小さい=>小型モーターボート
の推定は正しかった。
最初、東新-小岩 って何。「東新」って意味不明、と思った。
実際は「東新小岩」の真ん中にアキレスのロゴだ入っているだけだった。
私なら文字をもう一回り小さくして、間にアキレスのロゴが入らない . . . 本文を読む
朝8時ころ、たまたま小名木川を覗いたらカヌーが見えたので撮影。
悠然とゆったりとのんびりと東から西へ向かって進んでいた。
ウエーキ(航跡)は漕艇のボートに比べると大きめだが、波立つほどではなくスムーズ。
こういうのを見るとどこメーカーかな、どういうモデル/仕様なのかな、いくらぐらいするのかなと思うが、
ロゴからは判別できなかった。
これ魚のマークのロゴ?
. . . 本文を読む
今朝、たまたま見かけたカヌー。
ゆっくりとゆったりと進んでました。
撮影は狙っていたわけではなく偶然です。
視界ぎりぎりだったので、2枚しか撮れず。
時間が無くてピントも甘く、ロゴなどがあったのかどうかわかりません。
こういう写真を撮るとカヌー、カヤックの違いについて毎度調べたくなるのですが、今回はパス。
また、ジャンルをどうすればいいのか迷います。
「マリンスポーツ」というとどうしても . . . 本文を読む
朝8時過ぎに撮影。
撮影時は気づかなかったが撮れた写真はまるで白抜きの絵を貼り付けたみたいですが、
合成ではありません。
拡大すると鶴丸が確認できる。
当時南風だった。
羽田の新航路は南風の時の出発は南側(東京湾側)に向かって離陸し、目的地によって経路は変わるが、
この付近は通らないはず。
仮に羽田発だとこの時刻でこの方向だと、JAL291便、山口行きだが、上昇中のエンジン音を聞いていない . . . 本文を読む
小名木川を行く東京消防庁の船。
「臨港消防X」と書いてあるが、
5文字目の「X」がオールか何かで隠れて見えない。
当初は「臨港消防艇」だと思ってググったが、消防艇はキャビンのある放水の出来る大きい船ばかりだ。
思いつくままググって見る。
臨港消防署は実在するが他はヒットしない。
何枚か撮った写真の中に艇全体が写っておらず没にしたがこの部分が分かるものがあった。
「臨港消防署」でした . . . 本文を読む
いつもの押し船ではない重低音のエンジン音が聞こえていたのはわかっていたが、
見に行かなかった。
一応見とくか、と行ってみたときにはすでにほとんどがビルの陰で、水色の船尾付近が
わずかに見えただけだった。
それからしばらくして、また同じような重低音が聞こえ、今度は撮影できた。
船尾に「Ariel」とある。
初見。
所属会社などは不明。
. . . 本文を読む
朝、重低音のエンジン音が聞こえたので行った見たが、出遅れたか船はもうかなり先。
船尾の艇名は電線にかかってよく見えないが「103五十鈴丸」と読める。
もう少し先では電線の影響が少なかったが今度はピントが甘い。
それでも拡大すると「103五十鈴丸」で間違いないようだ。
. . . 本文を読む
久しぶりにヘリコプターを撮影。
曇っていたこともあり、遠目では塗りが判別できなかったが、拡大したら警視庁のヘリだった。
(赤たすきは警察のヘリで、この辺りだと警察ヘリは警視庁しか飛んでいないので)
ランディング・ギア(降着装置)は車輪ではなく、そり型(スキッド、ランディング・スキッド)
警視庁のHPの機体紹介のページを見ると、ランディング・スキッドを有する機体は、
ベル412EPとユーロコ . . . 本文を読む
遠い被写体であってもターゲットをきちんと捉えられていれば、AFも正しく働くんだろうけど、
光学ファインダーのないコンデジではるか遠くの小さい移動物体、つまり航空機を、画角の中央に
収めるのは難しい。
たまたま中央付近に写ったときは良いが、端っこに辛うじて映ったような場合はピントが甘くなる。
あさ、旅客機がうるさいので何枚か撮った内のましな方の写真。
チラ見では色の感じがANA機かなと思ったが、拡 . . . 本文を読む