goo blog サービス終了のお知らせ 

ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

放送大学、面接授業

2009-11-15 15:46:08 | 学習・資格
前にも書いたが、今までは45分授業の15回分を5回に分け、 1時限を135分(45分×3)として、5時限で1単位だった。 毎週型、集中型、土日型などいくつかのパターンで行われ、 2時限+3時限の2日間だったり、(3+2もあり) 1時限+2時限+2時限の3日間だったり(2+2+1など別の組み合わせもあり) 1時限を5回だったりした。 今度は、85分を1時限とした8時限で1単位。 総時間が675 . . . 本文を読む
コメント

放送大学、面接授業(2)

2009-10-30 13:46:34 | 学習・資格
今日も面接授業。 公園では、何組かの親子連れが遊んでいる。 ここは元の東京教育大。 今も筑波大の施設の他、付属小学校も残ってる。 筑波大の学生は教育実習の時、ここに来るんだろうか。 私は筑波大ではないが付属幼、小、中のある学校だった。 高校はなかったので、母校に行ったけど、今はどうなんでしょうね。 ちょっと気になりました。 . . . 本文を読む
コメント

放送大学、面接授業。

2009-10-29 13:54:48 | 学習・資格
今日、明日は放送大学の面接授業で、茗荷谷の「文京学習センター」にきています。 講師ではなく、学生です。 今年再入学しました。 今年から、面接授業の構成が大きく変わりましたが、 入学した学期は、面接授業が申請出来ないので変更後初めてになります。 何が変わったかというと、いくつかあってケータイからなのでかききれませんが、 授業時間もそのひとつ。 今までは45分×3=135分を1時限として、5時限で1 . . . 本文を読む
コメント

放送大学本部

2009-06-09 23:18:42 | 学習・資格
千葉市美浜区、あの幕張メッセの近く。 多くの学習センターが他の大学や、公共施設に間借りしているが、 大学本部と隣接する千葉学習センターは、自前の敷地。 門には守衛もいるし、身分証を見せる必要もあるが 間借りの学習センターのように貸主に遠慮して車を止めるな、 なんてけちなことは言わない。 今日は放送大学学生にとっては、一つの区切りというか、学業の節目の日だった。 それは通信指導(中間テストの . . . 本文を読む
コメント

放送大学、学位記授与式

2009-03-28 23:58:17 | 学習・資格
大学の卒業式って大体は3/20過ぎくらいに行われると思うが、 まあ、遅くても3/25くらいでしょう。 それがぎりぎりの3/28。 渋谷のNHKホールには、約二千人の卒業生修了生が集まった。 既に案内で着席してほしいという時刻を過ぎても、 正面前で卒業式の看板とともに写真を撮る人の列ができていた。 3月卒業が三千人強(昨年9月卒業は二千人弱)なので、 その6割ほどが出席したことになる。 これ . . . 本文を読む
コメント

放送大学、第2学期授業日程終了

2009-02-19 22:56:59 | 学習・資格
第2学期、昔風に言えば「後期」ですが、授業日程がすべて終わりました。 第2学期は、10月から3月。 実際には10月より前に科目登録がありますが、 放送授業は10月頭から開始、年末年始は休みになりますが (別の特別講義になる)15週間にわたって講義があり、 途中、授業が半分ほど進んだ12月初めに通信指導を提出します。 単位認定は1月下旬に行われる単位認定試験で、 これは各自登録の学習センターに出 . . . 本文を読む
コメント

放送大学、文京学習センター

2008-08-07 13:02:54 | 学習・資格
今日は放送大学、文京学習センターに来ています。 IT系の面接授業で、たまたま実習室での授業なので、 ためしにキャンパス・ネットワーク経由でアップしてます。 今、ちょうど昼休みです。 後ほど写メでもアップしておこうと思っていますが、 元の東京教育大学の跡地、学校としては放送大学の学習センターと 筑波大学の一部施設があります。 キャンパスの一部は公園として提供されており、 ついさっきまで、その . . . 本文を読む
コメント

放送大学、面接授業

2008-02-17 22:29:41 | 学習・資格
放送大学は、正規の大学で、主に通信によって授業を行う。 しかし、通信制の学校のスクーリングに相当する、 と言っていいのかどうかはよくわからないが、 面接授業と言って、各地の学習センターで受講する授業もある。 いくら受けても構わないが、 卒業単位としては20単位必要と言うことになっている。 これが法で決まっているのか、放送大学独自の基準なのかはよく知らない。 今日も経済学のお話し。 理論関連 . . . 本文を読む
コメント

放送大学、面接「移民と経済」続き

2008-02-14 20:33:02 | 学習・資格
10数名の出席だった。 私はいつもできるだけ前に座る。 今日も教卓の直前、最前列だった。 大抵ここは空いている。 最前列なので、他の学生の様子はとんと見えないのだが、 今日の午後、ハタと気がついたことに、 斜め後ろの方でどうも見たことがあるような気がする人が一人。 多分、どこかで同じ面接授業を受けたのかも、、、 とは思いつつも違ってたらやだし、 声をかけるのは失礼かな、 気が付いているのに声 . . . 本文を読む
コメント

放送大学、移民と経済

2008-02-13 22:17:58 | 学習・資格
本日も放送大学の面接授業。 アジアの経済をアジア人、具体的には中国人とインド人だが、 もう少し広く、中国系移民とインド系移民が、 移民先、そして母国の経済、そしてアジア全体に 与えてきた影響について学ぶものだ。 中国は人口13億人、インドは11億人。 (インドの人口については諸説あるようで、  配布資料のGDP/一人当たりGDPの結果で約11億人とした) 古くから海外へ移動する人々が多くいて . . . 本文を読む
コメント (1)

blogram