第2学期、昔風に言えば「後期」ですが、授業日程がすべて終わりました。
第2学期は、10月から3月。
実際には10月より前に科目登録がありますが、
放送授業は10月頭から開始、年末年始は休みになりますが
(別の特別講義になる)15週間にわたって講義があり、
途中、授業が半分ほど進んだ12月初めに通信指導を提出します。
単位認定は1月下旬に行われる単位認定試験で、
これは各自登録の学習センターに出向いて受験します。
通信指導未提出の場合は単位認定試験が受けられません。
また、通信指導未提出、単位認定試験未受験、または不合格の場合、
一度に限り、翌期に再受験できます。
通信指導未提出の場合は通信指導からのやり直しになります。
面接授業は11月後半頃と2月頃にあり、
それぞれ別の募集時期に科目申請して受講します。
こちらは定員が厳しいので、希望科目が受けられないこともままあります。
その面接授業が、昨日2/18で全日程終了し、
これで第2学期の授業日程が終わったと言うわけです。
後は3月に送られてくる成績通知で合否を知ることになります。
この期で卒業になる人は卒業式、正確には学位授与式ですが、
今年は、3/28に渋谷で行われます。
これでもうあとは何もなしかと言うと卒業する人はともかく、
来季も学習する人はもう科目登録の時期です。
1月に受けた試験の合否がわからないのに、
次に受講する科目を決めるのは結構大変ですが、
決まりですからしょうがありません。
丁度今、4月入学の学生を募集している時期ですから、
面白そうだな、と思う人はトライしてみてはいかがでしょう。
大型店などには募集要項が置いてある(タダ)と思いますが、
ネットでも見れます。
放送大学
ざっくりと見るには、「大学案内を見る」からご覧になるといいでしょう。
放送授業は全国津々浦々で受けることができますが、
面接授業と、単位認定試験は、各学習センターに行く必要があります。
どの都道府県にも必ず一つ、学習センターがあります。
都市部の人はそうでもないでしょうが、不便な人は不便かもしれない。
幸いにして、東京には世田谷(学芸大学)文京(茗荷谷)足立(北千住)
多摩(小平)と4か所ありますので、さらに通学には便利です。
第2学期は、10月から3月。
実際には10月より前に科目登録がありますが、
放送授業は10月頭から開始、年末年始は休みになりますが
(別の特別講義になる)15週間にわたって講義があり、
途中、授業が半分ほど進んだ12月初めに通信指導を提出します。
単位認定は1月下旬に行われる単位認定試験で、
これは各自登録の学習センターに出向いて受験します。
通信指導未提出の場合は単位認定試験が受けられません。
また、通信指導未提出、単位認定試験未受験、または不合格の場合、
一度に限り、翌期に再受験できます。
通信指導未提出の場合は通信指導からのやり直しになります。
面接授業は11月後半頃と2月頃にあり、
それぞれ別の募集時期に科目申請して受講します。
こちらは定員が厳しいので、希望科目が受けられないこともままあります。
その面接授業が、昨日2/18で全日程終了し、
これで第2学期の授業日程が終わったと言うわけです。
後は3月に送られてくる成績通知で合否を知ることになります。
この期で卒業になる人は卒業式、正確には学位授与式ですが、
今年は、3/28に渋谷で行われます。
これでもうあとは何もなしかと言うと卒業する人はともかく、
来季も学習する人はもう科目登録の時期です。
1月に受けた試験の合否がわからないのに、
次に受講する科目を決めるのは結構大変ですが、
決まりですからしょうがありません。
丁度今、4月入学の学生を募集している時期ですから、
面白そうだな、と思う人はトライしてみてはいかがでしょう。
大型店などには募集要項が置いてある(タダ)と思いますが、
ネットでも見れます。
放送大学
ざっくりと見るには、「大学案内を見る」からご覧になるといいでしょう。
放送授業は全国津々浦々で受けることができますが、
面接授業と、単位認定試験は、各学習センターに行く必要があります。
どの都道府県にも必ず一つ、学習センターがあります。
都市部の人はそうでもないでしょうが、不便な人は不便かもしれない。
幸いにして、東京には世田谷(学芸大学)文京(茗荷谷)足立(北千住)
多摩(小平)と4か所ありますので、さらに通学には便利です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます