昨日の夕方、6時前。
ほんとに音もしないし声も出さない。
たまたま小名木川を覗いたときにいて、ほかの被写体を撮りたくてたまたまカメラを持っていた。
気付いたときにはすでにかなり近くまで来ていたので焦って撮影。
もう1枚撮るのがやっと。
船首付近の舷側に何か書いてあるのはわかるが、そこに注目して撮影するほどの余裕はなかった。 . . . 本文を読む
場所前のキャバクラ通いを文春砲でに直撃され、先場所途中休場(強制球場)となった大関朝乃山。
ついに処分が決まった。
その内容は
6場所出場停止
6か月間報酬半減
と一部報道の「阿炎の3場所出場停止より厳しい4場所出場停止程度」よりは重い処分だが、
6場所出場停止を予想していたメディアもあり、厳し目の予想通りだったともいえる。
本人は引退届を出したが協会預かりの不受理となって力士を続けることは許され . . . 本文を読む
毎度書いているが漕艇の練習は舵手付きクワッドでコックス(COX、舵手)が掛け声を
掛けている声が聞こえた場合を除き、静かに航行するので全く気付かない。
小名木川を覗いたときにボートが通過し、かつ別の撮影のためなどでカメラを持っていた
場合に限り撮影できる。
ほんとに偶然。
でもその偶然が結構あると言うことは練習しているケースが結構多いのかもしれない。
今朝は8時前。
こんな時間に練習している . . . 本文を読む
15日目、千秋楽。
協会ご挨拶で「大関が違反行為で欠場した」ことに触れた八角理事長。
全国放送でああもはっきり言われてしまうと、厳罰を示唆しているように聞こえてしまう。
さて、2敗の照ノ富士と3敗の貴景勝、遠藤の3人に絞られた優勝争い。
最初に登場したのは遠藤。
対戦相手は正代。
立ち会い鋭く押し込む遠藤に、正代はのぞりつつ耐えて逆襲し寄り切った。
遠藤は4敗に後退し優勝争いから脱落した。 . . . 本文を読む
漕艇、ボート競技に使われる船は、ほとんど引き波を立てず、音もしない。
先日のように指導艇が並走していてたまたまエンジン音が効見えているとか、
舵手付きで何かわめいている声が聞こえてきたとか、たまたま見ていたとか、
偶然しかないので、実際にはもっと多くの艇が行き来しているのかもしれない。
今日はその「たまたま見かけた」ケース。
これだけ多くの艇が一度に練習している様子は初めてだったのでちょっとび . . . 本文を読む
14日目。
今日は幕内、十両とも終盤に波乱。
まずは照ノ富士。
遠藤にうまく攻められ最後は捨て身というか、土俵際左からのすくい投げ。
遠藤は完全に裏返り背中から土俵の外に落ちたが、照ノ富士もほぼ同時に土俵に倒れた。
行事軍配は照ノ富士。ここで即座に物言い。
素人目には物言いは妥当だが、判定は取り直しがよさそうに思えた。
しかし、審判団の判断は行司差し違えで遠藤の勝ち。
スローで見ると確かに照 . . . 本文を読む
アゲハの幼虫を撮影しているときだったかな。
軽いエンジン音が聞こえたので一応確認。
この辺りでは、各漕ぎ手が1本ずつオールを持つスイープ艇は見たことが無く、
漕ぎ手が2本オールを持つスカル艇ばかり。
スイープ艇は一人にオール1本で、左右にオールを出すため最低でも二人乗りで一人乗りはないが、
スカル艇は一人乗りがある。
写真はスカル艇で二人乗りなのでダブルスカル。略号「2x」
今回のように1 . . . 本文を読む
13日目。
1敗で優勝争いの先頭を行く照ノ富士は逸ノ城。
立ち会いは逸ノ城に先手を取られ上手が取れない。
しかし、逸ノ城が寄り身を見せた瞬間、照ノ富士は左上手を取ると、引き付けて一気に寄り切った。
完勝。
正代は宝富士と対戦。思い切って前に出て寄り切ったが、足がついていかず倒れ込み辛勝。
対戦に恵まれたとはいえ、勝ち越しでカド番脱出に成功した。
結びは照ノ富士を1差で追う貴景勝と、昨日破れ . . . 本文を読む
12日目。
前日、まさかの反則負けとなった照ノ富士。
髷を引っ張るのはもちろん反則だが、頭を押さえつけたときに手が髷に触れる程度はOK。
要は髷を掴む、あるいは引っ張ることで勝負が決まる、あるいは有利になることが反則で、
勝負がほぼ決まった段階で髷を掴んだとしてもどうなんだ、と言う気はしなくもない。
とはいえ、審判の判断は絶対で、ビデオで勝っているように見えても審判団が負けと言えば負け。
足 . . . 本文を読む
11日目。
照ノ富士は妙義龍を左手一本で振り回し、頭を押さえて土俵に転がした。
勝ち名乗りを受けようとしたとき物言いがつき、髷を掴んで投げたとの判定で反則負け。
初黒星となった。
先に貴景勝が高安を破って2敗を守ったため、1差となった。
その貴景勝。
高安との突っ張り合いに高安が引いてしまい、かつその引きが空振りになったため、体が回ってしまい。
貴景勝に押し出された。(決まり手は送り出し)
. . . 本文を読む